アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

添付画像のような音をピアノやヴァイオリンではドレミとか,CDEと読みますが,
移調楽器をされる方は,例えばA管の場合は,どう読みながら演奏しますか。

実音でラシ♯ドと読みながら演奏しますか。もし,そうだとしたら,
クラリネットの場合だと,曲によってB管や小クラリネットでEs管を
使いますので大変だと思いました。

「移調楽器での音の読み方」の質問画像

A 回答 (2件)

回答1の方と同じです。



移調楽器と言っても、ユーフォニウムやトロンボーンのように実音で記譜する場合は実音(音名)で読むのが普通ですが、クラリネットやサクソフォンのように、最初から楽器の調に移調してあるものはドレミ…で読みます。わざわざ実音で読むなんて面倒なことはしないでしょう(知識としては持っていても)。

ただオーケストラでの金管(ホルン・トランペット)だと話が違ってくると思います。
オーケストラの金管の場合、使用楽器はB管(Trp)やF管(Hrn)でも、記譜上はB, F以外に色んな調の楽器指定がありますので(C, E, Es, D, G, A、中には in Fis : アルルの女第2組曲のホルン、とか in H : ブラームス交響曲第1番第3楽章、なんてのもあります)、実音で読んだ方が対処しやすいのではないかと思います(自分はオケで金管の経験がないので、本当のところは詳しくは分かりませんが)。
ただし吹奏楽の金管は、記譜上もトランペットはin B、ホルンはin F かin Bに事実上固定されており、使用楽器と記譜上の調が一致しているのが普通なので、普通に「ドレミ…」と読みます。

要するに、「楽譜に指定された記譜の調」と「実際に使用する楽器の調」が一致することが多い楽器であれば(上記クラリネットやサックス)ドレミで読めば良いし、使用楽器と記譜の調が異なる可能性が高い場合は実音で読んだ方が便利(混乱しない)と思います。
(これはあくまで想像ですが)

いずれにしても移調楽器の奏者は、自身が吹いている「実音」が何であるかは当然理解していなければいけませんので、移調や実音・記譜音についての楽典レベルの知識は必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ブラームス交響曲第1番第3楽章のスコアを見てみました。
クラリネットin B♭は,♭2つの移調譜になっていて分かりましたが,
ホルンin B やホルンin E♭,トランペットin B では
調号が何も付いていなくて実音が何なのか私には難しいでした。
普段は移調楽器の実音まで考えてスコアを見ないので新発見でした。

お礼日時:2010/02/27 14:24

「ドレミ」と読む人が多いと思うよ。

音名でと聴かれれば「A,H,Cis」と答える人が多いかと。「移動ド」について勉強してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なるほど,移動ドなら分かり易いです。そこまで思い付きませんでした。
運指だけでなく,移動ドで読むなら便利にできていますね。

お礼日時:2010/02/27 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!