重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

猫を飼いたいと思っているのですが、猫を飼った経験はありません。
また飼う上で飼い主としての責任を果たせるかどうか心配になっています。
そこで自分に飼えるかどうかを再度考えたく思い、助言などをお願いいたします。

知りたい事は、以下が中心ですがその他考慮したほうがいいことを助言下さい。

1.しつけや性格について
 一番気にしている部分がこれです。
 トイレ、爪とぎなどをどう躾けるのか、またどれくらいかかるのか
 またペットショップで購入の際に性格判断などの方法があれば教えてください。
 一応ペットOKなのですが、壁などをやられた場合敷金などが気になってしまいますので
 できるだけそういう事を避けたいと思っています。。

2.病気予防や食べ物について
 普段はキャットフードで問題ないんでしょうか?
 また仕事の都合上、朝・夜の2食(12時間間隔程度)であげるしかできないのですが問題ないのでしょうか?
 (自動配膳機があるとは聞いていますが、そっちがいいんでしょうか?)

 また人が食べるものを欲しがった場合
 どれくらいの量、頻度であげて良いものなんでしょうか?

3.室内飼い希望について
 ストレスなんかが気になりますが、できれば家の中だけで飼いたいです。
 必要な処置などがあれば教えてください。

猫愛好家さんたちの写真や話に触発されてしまい、思い立った次第です。。

A 回答 (5件)

家には猫が2匹います。


男の子と女の子の兄妹です。
1のしつけについてですが、トイレに関して言えば、一度トイレの場所を覚えれば、それ以外が粗相をすることはありますせん。
あるとすれば体調が悪い時やトイレが汚れている時なとです。
猫は以外ときれい好きなので、といれが汚れていると、用が足せないということもあるようです。だから家ではトイレを4つ用意しています。
爪とぎについては小さい内はしょうがないですね。
でも爪とぎをちゃんと用意してやれば、やらなくなると思いますよ。
家では爪とぎは背全部で6個あって、リビングと寝室に置いてあります。
性格は個体差によりますが、大型の長毛種の方が大人しいみたいです。
短毛種は活発な子が多いみたいです。
それに出来ればペットショップではなく、ブリーダーさんから直接お買い求めになった方がいいと思います。
生後1~2ヶ月で親や兄弟と離されては社会性が育ちません。その点ブリーダーさんの多くは3ヶ月以上にならないと引き渡さないようなことが多いです。
しつけについては犬と違うので、言うことをきかないのが普通だと思ってください。
でも、家もそうですが名前を呼べば寄ってきたりする猫はいますよ。

キャットフードはピンキリです。
悲しいかな、一般の人が食べる食べ物は国内産の信用が高いですが、ペットフードに関しては海外のプレミアムフードと呼ばれるものの方が品質が良いと思います。
大きくわけてドライフートとウェットフードがありますが、ドライフードの方が歯垢がつきにくく、またウェットは総合食が少ないです。
食事は総合食をあげるようにしてください。
ウェットはおやつ程度に、ただ食べ過ぎると総合食を食べなくなるので注意が必要です。
食事の回数は朝と夜の2回で大丈夫です。ただ、食べ残したものをいつまでもだしてい、ダラダラ食べさせるのはストルバイトなどの病気の原因になりますので、これまた注意が必要です。
ペットフードも成分がちゃんと記載してあって、マグネシウムが0.1%未満のものを選んでください。
ストルバイトなどはひどくなると手遅れになりますからね。
人が食べるものは基本あげません。
家ではあげてないので、テーブルに乗せてあっても食べ物だとは思ってないようです。
チョコやねぎなどは食べると死んでしまうこともあります。
塩分もよくないので、パンとか海苔とかもだめです。
マグネシウムの取りすぎは結石の原因になります。
人間の食べ物は猫にとって死に至るものも多いです。
あと観葉植物なんかも毒になるものがあるので注意が必要です。
また口移しで食べ物をあげたりするのもやめてください。
猫にはもともと虫歯菌がないのですが、口移しで食べ物をたげたりすると虫歯菌が人間から感染して、虫歯が出来たりすることがあります。

病気ですが、家ではあまりないのですが、1度に5000円から1万円は掛かると思ってください。
予報注射は年に1度、これも3種と5種があるのですが、値段が違います。
5種で5000円くらいです。
家では5種は体調にあわないので、3種をしています。

家では完全室内飼いです。
昼間はほとんど寝ています。
猫は特に子猫の頃は20時間くらい寝ますので、寝てるのを邪魔しないようにしてください。
ストレスは家に居るときにちゃんと遊んであげれば大丈夫ですよ。

ほかに部屋の中ですが、猫が食べそうなものは置かないようにした方がいいです。
糸とかコンビニの袋とか猫は大好きです。
食べてしまうと大変なので、外出の時や寝るときは必ず片付けてください。
また、水はミネラルウォーターは絶対に食べです。
普通の水道水が、浄水にしてください。

ちなみに家で飼ってる猫はノルウェージャン・フォレスト・キャットという猫で2匹とも、抱っこか大好きで、いつも後ろをついて歩きます。
寝るときももちろん一緒です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御経験談、大変参考になりました。

犬を飼ったことはあるのですが、猫についてはまったく無知で(^^;
可愛いなーと安易な気持ちだけで飼い始めることだけは避けたくて
きちんと知ってから接していきたいなと思い投稿させて頂きました。

またブリーダーさんや他の方が触れている里親さんの件は盲点でした。
種によっていろいろとステレオタイプな性格もあるんですね。
食べ物についても、大変参考になりました!

もう一度、責任をもって飼っていけるかどうか考えたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/03/02 17:54

Reginleifさん、こんにちは。


19歳の猫と暮らしています。

後半、辛口です。

1.しつけや性格について
トイレや爪とぎの躾は、そんなに難しくない、と言われている反面。
トイレでしない、壁で爪をとぐ、という悩みが、ここにも多数寄せられています。

また、性格は、成長とともにも変わります。
小さな時に、日中一人だけの時間が長いと、性格や行動に問題がでる可能性が高まるように言われています。

飼ってみなければ、分かりませんが、理想と違う覚悟が必要でしょう。
粗相をして、壁で爪をとぎ、懐いてくれない乱暴モノになったら、飼わなければよかった、と後悔するのでしょうか?
だったら、飼うのはお止めになった方が、いいと思います。
猫は獣です、人の理想に付き合ってはくれません。


2.病気予防や食べ物について
ウチでは、ドライフードを常に出しています。
猫は、食べたい時に、食べたい量を食べてます。

人の食べ物は、一切与えません。
肥満や高血圧、食中毒の原因です。

獣医にいけば、1回5千円が最低ラインでしょうか。
精密検査で、4万円くらいかかったコトもあります。
経済的に獣医にはなるべく連れていきたくない、という発言をここでも見ますが、Reginleifさんも獣医につれていくお金がもったいない、とお考えでしたら、飼うのはお止めになった方がいい、と思います。

3.室内飼い希望について
一戸建てであれば、まず問題ありませんし、マンションでも上下運動ができるタワーなどを用意すれば、可能です。
しかし、それでも脱走の可能性はありますから、ICチップの埋め込みなど、迷子対策は必要だと思います。
また、温度管理のためにエアコンは、日中つけっぱなしになりますので、電気代はアップします。


これから10年以上、どうなっても一生面倒を見る気があるのであれば、飼えばいいですし、理想から外れる猫がイヤならば、止めておくのが懸命です。
理想通りに育たなかったからといって、捨てるのだけは、止めてください、ね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御経験談、大変参考になりました。

19才ですか・・!
すごい長生きですね(*´▽`*)
昔飼っていた犬が15才でしたが、家族として居て当たり前という感じでした。

もう一度、責任をもって飼っていけるかどうか考えたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/03/02 18:09

今飼ってる猫は2代目でメス、亡くなった猫はオスでした。

ご参考までにどうぞ。

1.しつけや性格について

私の飼った猫は2匹ともトイレは大丈夫でした。砂の上に置いてやるとトイレだと分かるらしく、きちんとそこにします。今の猫ちゃんは子猫の時にウンチをトイレから持ちだして(猫砂で乾燥して硬くなったもの)遊んでいる事がありましたが、蓋付きのトイレにしてから平気になりました。
私は、毎晩砂トイレにあるオシッコやウンチの塊を取って捨ててます(たまに忘れて、大変なことになってます)
子猫は可愛いですが、家にいると一日中じゃれてくるので生後4ヶ月くらいまでは大変ですよ。勉強なんかは出来なくなるので、違う部屋に行くか、外に出てました。

爪とぎは、1代目の猫ちゃんはダンボールの爪とぎを教えたら、そこでしてました。今の猫ちゃんは躾の時期が遅かったのか性格なのか、ダンボールの上に乗せてもしてくれません。代わりにソファーや布団、カーペットでします(泣)
爪を切ってやれば少しはダメージが軽減できますが、これはもう諦めてます。壁や柱というよりは、もう少し柔らかめの場所の方がターゲットになり易いと思いますよ。

性格のいい猫ちゃん。。。分かればいいんですが。こればっかりは運なのではないでしょうか。うちの猫ちゃんはイイ子だと思ってますが、たまに寝てる布団の上にジャンプしてきたりしますね(「遊べにゃ~」って事だと思います)

2.病気予防や食べ物について

我が家は基本的にドライフードです。朝晩の2回に分けてカップ1杯づつ与えてます。分量はドライフードの種類によると思います。ペットフードは高級な健康志向のものにしてます(灰などをいっぱい混ぜた健康に悪いペットフードが多いらしいので)
週に1,2回程ウェットフードも与えてますが、その時々で適当です。人間の食べ物は塩分が多かったりするので与えません。たまに魚などを少量与える時もありますが、キャットフードで育ててるので、人間の食べ物には基本的に興味が無いようです。

3.室内飼い希望について

うちも室内飼いです。猫はジャンプしたり出来るスペースがあれば運動は出来るので狭い部屋でも平気ですよ。窓から外を見るのも好きですね。毎日20分~30分くらい遊んであげると、よく寝ます。ヒモやレーザー(ライト)がお気に入りです。疲れてる時は、遊んであげるのが辛い時もあります。

今の猫ちゃんはペンや、輪ゴムなどが大好きで、一人で勝手に遊びます。夜中は煩いので、ペンなどの出しっぱなしは出来ないです。また、細めのコードを噛むのが好きなので(何度も破壊されてます)ipodなどのイヤホン、携帯電話の充電コードは出しっぱなしにで来ません。

病気になった時など、医療費がかさみます。
避妊手術と予防注射はしてあげてください。ペットとして飼うなら、その方がお互いの為です。
猫一匹飼うのでも、旅行など制限が入りますし結構大変です。賃貸マンションなどは犬より厳しいです。家賃が上がったり、敷金・礼金が倍になったりします。
ただ、そのマイナス面を差し引いて考えても、一緒に住む幸せが勝ってるなぁと思ったら、飼い時だと思います。

猫は、可愛いですよ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
御経験談、大変参考になりました。

やんちゃしてしまうのは仕方ないのかな、と思っています(笑)
ただそれを仕方ない、で終わらせたくなくて出来ることはやっておきたいと言う思いから投稿させて頂きました。

いつもの生活に+猫、というあこがれもありますが
きちんと責任をもって飼っていけるか再考したいとおもいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/02 18:06

14年猫を飼っている者です。


一度本屋さんで猫の飼い方の本を買われて、一通り読まれることをお勧めします。ご質問の内容の回答はほとんどそこに書かれています。それに一度読んでおくと不安がかなり減りますよ。
猫の飼い方の本に書いていない部分についてお答えします。
1. 壁
うちの場合、猫が背伸びした高さくらいまで壁一面に壁紙を貼っています。ホームセンターに犬猫引っかき防止用の壁紙が売られています。
2. 餌
自動配膳器は確かに売られています。タイマーをかけて時間が来ると餌が出てくるのもありますが、うちは食べた分だけ補給されるタイプです。
Reginleifさんは一人暮らしでしょうか?猫によっては、食べ物をあげたらあげた分だけ食べる子もいれば小食でちょこちょこ食べる子もいます。子猫を飼って最初からずっと独りでお留守番というのはどうかなと正直思います。猫のくせ (個性) が分からないし、子猫も愛情をかけられないで育ったらいたずらしたり性格が悪くなると思います。誰か見てくれる人がいるか、2匹以上飼えばそれは回避できますが。
3. 室内飼い
猫は縄張りで生活する生き物なので、家の中だけを縄張りにすれば大丈夫です。ただし、できるだけ高い場所に猫の居場所を作ること。猫は高い所が大好きで、上下運動ができる限りストレスはたまりません。

それから1つ気になったのですが、ペットショップで猫を買うことを希望されていますか?
地域の保健所や動物病院、またはボランティアで「里親会」というのが開かれていて、飼い主さんを探しています。これらを利用されてはいかがでしょうか?
うちの子は保健所の里親会でもらってきました。前の飼い主さんから直接もらいました。トイレのしつけもちゃんとしてあったのでとても飼いやすいです。
最近は貰い手が審査されるようですが、とりあえず猫の飼い方の本を読んで自分は飼い主として大丈夫と思ったらそれを主張すれば審査は通ると思います。
最後に姓名判断ですが、猫を見た瞬間にふと名前を思いつくと思うのであまり深く考えなくてもよいのでは?

長くなってすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御経験談、大変参考になりました。

かまって欲しいときに独りで寂しい思いをさせてしまう、という点は仰る通りですね。。
同居している人はいるのですが、自分と時間はさほど変わらず9時~18時はどうしても留守番になってしまいそうです。
初めてで二匹を飼うというのも考えにくいですが、その点を踏まえ
もう一度、責任をもって飼っていけるかどうか考えたいと思います。

アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2010/03/02 18:01

追伸です。


猫は毛玉というのを吐きます。
それにフードを吐いたりすることもあります。
毛玉は自分で体を舐めたときに口から入った毛を出すための行為です。
毛玉を吐きそうなときは動かしたり、抱いたりしないで、そのままにしておいたほうがいいです。
抱き上げたりして、吐くものが逆流したりすると危ないですから。
猫はよほど具合が悪くないと態度に出ません。
「体調が悪そうだな」ってわかるような時は危ないです。
毎日のおしっこやうんちを見てあげたり、食事や遊びの様子を観察して注意してあ゛ることが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえばネットで知り合った方の老猫が毛玉を喉に詰まらせて…
という話を聞いた覚えが有ります(´・ω・`)

犬と色々違って当然だと思いますが、こういう所は特に経験がないとわかりにくい部分ですね。。
飼うことになったら参考させて頂きます。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/03/02 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!