
to不定詞の形容詞修飾での能動態と受動態との意味の違いについて御教示ください。
『あの人は、読まねばならない本をいっぱい抱え込んでいる』
というような意味のことを言いたいとき、次の二つの言い方が可能と思っています。
(1)He has a lot of books to read.
(2)He has a lot of books to be read.
上記の(1)の言い方が普通よくみるかたちですが、
(2)のような『books to be read』(読まれるべき本)
というような受動態のかたちは、目にしません。
これは、文法的に、どこかまずくて、使われないのでしょうか?
それとも、文法的には問題ないが、受動態にすると不自然な点があるなどして
使われないのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
不定詞というのは動詞活用のなかで、主語が不定であり、したがって語尾変化もしない形です。
ただし、形容詞的に使う場合は通常意味上の主語は明らかです。(1)He has a lot of books to read.
(2)He has a lot of books to be read.
文法的にはどちらも間違いではないと思いますが、(1)で意味上の主語がheであることは明らかなので、(2)は普通使いません。
There are a lot of things to do.
There are a lot of things to be done.
これはどちらも使えます。ニュアンスは違うかもしれませんが。
There was no one to help me.
There was no one to help.
これは意味が違います。2番目の文はThere was no one to be helped.といってもいいかもしれませんがニュアンスが違います。
No.1
- 回答日時:
試しに両方の表現を同時に入れて検索してみました。
使い方に差はないように見えますが、いかがでしょうか。http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22books+ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語について質問です。 If the...
-
指名手配のポスターの文字は、...
-
とあるTOEICの書籍で教えてほし...
-
[can do]と[can be done]の違い?
-
受動態への書き換え
-
受動態で完了進行形 は結構使わ...
-
受動態と形容詞
-
どういう流れで会議を進めるの...
-
is got の意味は?
-
I played◯◯ と I was played ◯◯...
-
we are suffered って文法的に...
-
名詞の後ろの being pp
-
Many are surprised to learn t...
-
from belowって言います?
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
とある文章を考えているのです...
-
must be と cannot be の違いが...
-
英語訳を教えてください!
-
ヤリチンは何人からですか?
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
used to 助動詞?
-
英語について質問です。 If the...
-
considered as
-
[can do]と[can be done]の違い?
-
指名手配のポスターの文字は、...
-
ネイティブの方ににbe surprise...
-
英文法 ポラリス1についてです...
-
I played◯◯ と I was played ◯◯...
-
①「彼女は私に影響を与えている...
-
受動態への書き換え
-
第4文型の受動態でtoが絶対に...
-
受動態のshowの使い方
-
suit と suited の違い
-
win の受動態?
-
be surprised の次に来る前置詞
-
give 人 物 の文で、物が抜けた...
-
be covered with 〜 のbe動詞が...
-
be kept informed of ~について
-
英文法、 He was spoken to by ...
-
we are suffered って文法的に...
おすすめ情報