重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長くペーパードライバーでしたが、最近運転を始めました。
普通の道なら、何とか走れるようになったと思います。
仕事で高速道路も使用しなければならず、一度練習しなければならないと思っておりますが、初心者が高速を利用しやすいのはいつ頃が適当でしょうか。私は例えば週末の早朝7時頃に高速に入るのが良いのかなと思っておりますが、いかがでしょうか?経路は奈良から西名阪、近畿道を通って吹田までの予定です。助手席に座っては何度か通ったことがあります。ただ、漫然と座っていたので、あんまり役に立たないかもしれませんが。

初心者が高速を走る際に気をつけた方がよいポイント等も教えていただ蹴れば幸いです。特に不安なのは合流です。本線の車の後ろに合流するように入ろうとは思っておりますが、他に(合流以外でも)気をつけた方が良いポイントはありますでしょうか。ETC を使用する予定です。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (17件中1~10件)

とりあえず、その行程で一番ややこしいのが「松原JCT」と「吹田IC」です。


http://www.w-nexco.co.jp/local_event/kansai/atte …
http://www.w-nexco.co.jp/local_event/kansai/atte …

JCTやICに近付くにつれて4回ぐらい案内標識が出てきますので、自分が行きたい方向を確認します。
また、この区間では料金の制度が均一料金制(どの区間でも1回○○円で)ですので、入口で料金を前払いします。(香芝ICだと料金所はありませんので、後払いになります)
近畿道では本線上にある八尾本線料金所で近畿道の料金を払えば吹田では料金所がないので止まる必要はありません。
ちなみに、料金所の数は、2カ所又は3カ所です。

そして、高速初心者のほとんどの方が「高速道路は怖い、危ない」と思われがちですが、実際は一般道に比べ走りやすい物です。
現に、一般道と事故率を比べれば明らかに高速道路での事故が少ないので、いかに高速道路が(一般道に比べ)安全かがわかります。

あと、絶対守って欲しい(というか、道交法を守る初歩的な事ですが)事を記しておきます。
・追い越し車線はその名の通り、追い越すための車線です。前後に車が居ないからといって延々と追い越し車線を走るのは違法です。
・合流時や分流時、車線変更時は必ずウインカーをだすように。
・合流車線(加速車線)ではアクセルを目一杯踏んで、本線と同じ速度になってから合流を。
・出来るだけ本線上でブレーキは踏まない。(渋滞でもないのにブレーキを踏むというのは車間距離が詰まりすぎって事ですので。前が詰まってくるようであればアクセルを離すだけのエンジンブレーキで)
・渋滞の際はハザードランプを付け後続車に合図を。
・スピードを出すと怖いからといって周りの車より明らかに遅い速度で走ると逆にキケン(オカマ掘られます)なので、80km/h前後で走るように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
会社の同僚(カーマニア)にも、高速の方が街中よりも
簡単だと言われました。
詳しくポイントも教えていただいて、誠にありがとうございます。

料金は ETC 車載器がついているので、それを使うつもりです。
80 km/h 程度で走るように気をつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/03 22:37

場所や時間についてはわかりませんが、合流時の注意としては基本に忠実に加速車線で十分なスピードに加速しつつ右ウィンカーの提示後右後方

の確認を確実にすること、後方から来ている車も貴方の合流については 把握していますよ 危険を察知すれば追い越し車線に車線変更や減速の措置をとります 怖がる事無く 基本に忠実に安全第一でトライしましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
過度な緊張は視野が狭くなりますね。
ご助言ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/05 20:21

#4、#13です。


思いっきり勘違いしてました。 大変申し訳ありません、陳謝 m( _ _ )m
娘の部分を息子と読み替えていただけると助かります。

ついでに一言。
>なぜ、逆送になってしまうのかがよくわかりません。
逆走は勘違いから起こる場合もあります。 入口と勘違いして出口に入ってしまう、曲がってはいけない方に勘違いで曲がってしまうということが考えられます。
今の私のようにということでご理解いただければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
逆送の件、ありがとうございます。
気をつけます。標識を注意してみていれば
大丈夫ですよね。

お礼日時:2010/03/05 20:19

#13です。


最近来られたんですね。では、香芝ICを利用する際は気をつけて下さい。
まず乗る時は、大阪方面と名古屋方面と同じ入り口になっています。(間違う事はないと
思いますが。。。)間違って大阪方面に入ってしまうと、次の柏原で降りる事は不可能です。
降りる時も、最終出口が一緒なので、大阪方面から降りてくる車が圧倒的に多く、高速上での
合流よりヒヤヒヤするかもしれません。
大阪方面から帰ってきた時は、天理方面から降りてくる車は少ないですが、稀に焦る事が
あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございます。
香芝よりも東からのりますので、香芝は必ず走ることになります
香芝で乗ったり降りたりはしないつもりですが、
走り抜けるだけでも、気をつけなければなりませんか?

お礼日時:2010/03/04 20:34

#4です。

 気になって見に来てみれば回答たくさん付いてますね!
父親としては娘のために皆さんがここまでしてくれて感謝感激、うるうる状態です ( T _ T )

さていくつか気が付きました。
初心者マーク : 危険を感じて他の車が離れてくれる。 下手な運転をしても大目にみてくれる。
カーナビ : あると便利、ただし万能ではない。 あくまで補助的役割。 走行中にカーナビを見ると注意が分散されるのでちらっと見る程度。
ルート検索サイト : 時間があれば使ってみてください。 走行ルートをイメージできます。 拡大すると分岐点も良くわかります。
http://www.navitime.co.jp/drive/
http://www.mapfan.com/routemap/routeset.cgi

>なぜ、逆送になってしまうのかがよくわかりません。
分岐点や出口を間違えてもそのまま直進すること。 信じられないような話ですがあわててUターンする人もいるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

diode5 様
まず、お詫びしなければなりません。
私は女性ではなく、男です。
なにか、私の質問文に誤解を招く表現があったとしましたら
申し訳ありません。これまでは、所謂、都市部に住んでおりましたのと
安月給なので、車を持てませんでした。

さて、ご丁寧なご回答ありがとうございます。
初心者マークは、前二枚、後二枚つけております。
カーナビは奮発してつけました。ルート検索サイトのご紹介ありがとうございます。利用してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/04 20:31

初めまして。


気をつけた方がいいポイントは、他の方が書かれているので、練習時間だけで。。。
(西名阪から近畿道の分岐は最初わかりにくいので気をつけてくださいね。)

西名阪は、昼でも夜でも比較的トラックがよく走る箇所です。(私も奈良県民なので、
高速利用の際は必ず走らないといけない場所です。滅多にというより、年に1回、多くて
2~3回しか高速を使う事がありませんが。。。)
練習するなら、香芝~天理間が一番いいかな?と思います。(今は工事をしていて、夜間は
通行止め、昼間は追い越し車線規制がかかってますが。。。)
昼間より夜間の方が交通量が少ないので走りやすいです。普通車よりトラックの方が多少
多いくらいです。下手したら、昼間の方がトラックが多い様な気がします。
夜間が苦手と書かれてるので、微妙な時間なんですが。。。
若しくは、天理から料金のかからない名阪国道。
ただ、天理からの山道が危険なのでおすすめはできませんが。。。

去年のお盆に初めて田舎に帰った時に、渋滞を避ける為4時半に出発したら、香芝~
福知山間はガラガラで走りやすかったです。免許を取って10年、初めて1人で行きましたが、
街中を走るより楽でした。(実際、60キロで走ってるにも関わらず、福知山で煽られ
まくりました。。。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答いただき、ありがとうございます。
奈良の方ということで、具体的なアドバイスいただき
ありがとうございます。
実は、関西育ちではなく、最近奈良に来ましたので
関西地方の地理感覚が無いのも、心配の種です。

練習経路は、いただいたアドバイスを参考にして
考えてみます。
西名阪から近畿道への分岐がわかりにくいんですね。
同僚の車の助手席に乗っているときに、もっと真剣に
みておくべきでした。

お礼日時:2010/03/04 07:11

DQNトラックに近寄らないこと


連中は最近きがたっていて危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

トラック、タクシー等には
近づかないようにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/03 22:57

私は北国の人ですが、夜中の12時~朝の4持ぐらいの方が一番捨ていますよ。

田舎にいけば、1時間で後ろから来る車が3台ぐらいしかありませんから。いや、3台来たら良い方かもしれません。

できれば平日で、週末は避けた方が良いでしょう。

日中はそれなりに通行量があり、朝6:00~朝8:00ぐらいは、込んできます。
夕方16:00~19:00も同じです。

気をつける点は、普通の道とあまり変わりません。無理に割り込んだり、急ブレーキを踏まないこと、車間距離を詰め過ぎないことです。


他に気をつける点は、分岐、ICをしっかり把握していうことです。
高速道路によっては、2つとか3つとかに別れて、自分が行きたいのはどっち~?と迷ってしまうことがあります。その時も80km/h以上で走ることが求められますし、場合によっては車線変更が必要です。

地図で、高速道路の分岐点と降りる前の3ぐらいのICやSA,PAを確認した方が気持ち不安にならずに運転できると思います。

ETCは利用したことがないので解りません。

日常的に使う人は、日常的に乗っています。車の点検もさほどせずに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。

一寸、夜に走る自信はありません。
奈良から大阪なので、深夜はトラックも多いのではないかと
懸念しております。

ジャンクション、インターチェンジの構造は、他の回答者の方から
NEXCO 西日本のサイトを教えていただきました。

3つくらい前の SA を頭に入れておく、ありがとうございます。
そうすれば、余裕を持って心の準備が出来ますね。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/03 22:55

こんばんは


そちらの道路は状況が全くわからないんですが、こちらなら今のところ雪や凍結の心配も少ないし、昼間の天気が良い日なら比較的交通量も多くなく、落ち着いて走りやすいような気がします。
休日でも時間帯によっては、スキーなどのレジャーがあるので土曜の早い時間帯や帰りにぶつかるとちょっと思うようには走りにくい状況です。
上り下りでまた状況もだいぶ違いますね。

あとは、ほとんど先の皆さんと重複し、自分でも注意しているような事柄ですが、
渋滞予測の確認や分岐を調べておいて走行中のイメージをしたり、車の点検や燃料チェックをしておくと安心ですね。
走行中は道路の案内表示を確認するようにしてください、でも間違えることもあるのでその時は次で降りるなりして、あわてないで判断をしてください。

基本的に注意するようなところは一般道と同じです。基本に忠実に、車間距離を十分に保ったり、速度を安定させて走る、などです。
ハンドルは、普段よりも切る角度は小さくゆっくりと動かすようにするとよいと思います。
目線はより遠くに、進んでいく方向の先に向けたほうが安定して走りやすいと思います。

走行中は速度差のある車がありますので、前方や、後方の確認はミラーなども使って、
周囲の流れをある程度感じ取りながら安定した速度で走るようにしてください。
(走りながら徐々に慣れるようにもっていってください)

合流や分岐、少し遅い車などで車線変更をする状況も出てきますので、
一つの車線で安心しきらないようにして走り、変わる状況を早めにつかめてくると対応はしやすいです。
最初からは上手くはいかないかもしれませんが、周囲の状況に合ったタイミング、わかりやすい車線変更がよいと思います。

遠い前方で渋滞などがあるような場合には、後方や周囲にも注意しながら状況に合わせて速度を落としていって、必要なら早めにハザードで後方に知らせるようにするとよいと思います。


高速道路というとあっという間の場合が多いですけど、長い目でみると、より周囲に走る車と協力しながら、事故なく安全に走れたらなによりかなと思います。
時間に余裕が作れれば少し早めに出発して、適度に休憩を取るようにすると全体として走りやすいと思います。
ほんとは道に慣れてる人に横に乗ってもらったりしたほうが安心なんですけど・・・。
長くなりごめんなさい。お気をつけて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。

目線を遠くにおいて、早めの状況判断、
ご指摘ありがとうございます。

助手席に乗ってくれそうな人は
会社の人も色々忙しく、目処が立っておりませんので
ペーパードライバーの教習所にもう一度、聞いてみようと思っております。

お礼日時:2010/03/03 22:51

初めて走る高速道路は、本当にドキドキしますね。



さて、高速道路を走るコツですが、以下の点に注意して下さい。
(1)車線変更
(2)走行車線(本線)での走行
(3)追い越し車線での走行

(1)の車線変更時(合流するとき出口への離脱と本線と追い越し車線の変更)には、これから入ろうとする車線への他車速度と同じスピードにすることです。
遅いスピードで車線変更した場合、後ろから走行してきた他車にブレーキを踏ませてしまい、最悪結果として衝突されてしまう可能性があります。
これから変更しようとする車線の走行状況がどうなっているか、車線変更する前に、直前にしっかりと目視確認して下さい。

(2)の走行車線(本線)での注意は、常に前方を重点にある程度視点を遠くに見ながら運転することです。
インター付近では本線への合流車もあるでしょうし、追い越し車線からの進路変更車もあるし、場合によっては直ぐ目の前に被せる様に進路変更してくる車もあります。

(3)追い越し車線での走行は、必要最低限の利用にしましょう。
例えば、質問者様が時速100Kmで本線を走行していた場合、遠くの前方に大型トラックが走っています。
すると、みるみるうちに接近してしまいました。
これは、質問者様が時速100Kmの走行に対して、明らかに遅いスピードで走っていると言うことです。
この場合、この低スピード走行のトラックを回避するために追い越し車線を利用して追い越し、また本線に復帰するわけです。
(1)の要領で追い越し車線に変更し目的を達したら本線に戻りましょう。

常にある程度遠くの前方を見ながら、早めに状況を把握することです。
良くあるのですが、突然渋滞になる可能性もありますからね。
他車の走行を妨げる走行も良くないです(ブレーキを踏ませてしまうとか)
全体的に言えることは、下手に緊張しないことです。
気持ちに余裕を持たせる意味でも、過大な緊張は逆効果となってしまいます。
一番良いのは、他の回答者の方も仰っておりますが、できれば最初は経験者に助手席に座ってもらい、場面場面でアドバイスを貰う方が安心ですね。

とにかく、習うより慣れろの精神で、緊張を解しながら安全運転に心掛けて下さい。

では、無事に走行できますこと、心よりお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。

追い越し車線は出来るだけ、走らないようにしたいです。
車もコンパクトカーで、エンジンもあまり大きくないので。

過度に緊張せず、目線を遠くに。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/03 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!