dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。宜しくお願いします。
我が家の5歳姉、2歳弟なのですが、弟が姉にちょっかいを出します。
姉は優しい性格で、叩かれたり噛まれたりしても「ママ。。。(涙目)」というばかり。
反撃してもやさしく叩き返すだけで、弟にはまったく効き目無しです。
棒で叩いたり、フォークでつっついたり、私もかなりきつく叱るのですが、そうすると私がちょっと目を離した隙に・・・・。
根気よく言い聞かせ、できるだけ上の子の権威を高めてあげようと、色々やっていますが効果もなく。。。
姉が弟をいじめる、というのは聞きますが、我が家の様な例はネットでもなかなか探せません。
ご自身の経験、ご意見なんでも良いので宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

姉が弟をいじめていましたが



今は逆転しています。

姉もすごかったです。新生児のころから殴る蹴る落とす踏む引っ掻く髪をむしる…

今は4歳の上の子はだいぶ物の道理が分かってきたので
滅多に手を出しませんし、力加減をしてやさしーく叩く程度。

下の2歳は、乱暴盛り、力の強い男の子なので
叩く、噛む、物で殴る。
こちらは私さえ涙ぐむような力加減で殴ってきます。

とりあえず「全力で逃げろ」と姉には言っていますが…
結構動きが予測不能なので被害に遭っています。

その時は上の子をめいっぱい優しくしたり抱きしめたり同情したりして
お姉ちゃんラブラブタイムです。
普段二人を追い回して忙しいので割と特別な時間です。
その後、まだ2歳だからごめんね、わからないんだ、と上の子には言ってます。

それから武器になりそうな物は取り上げる。
木のおもちゃ、大きなおもちゃも含めて親がついていない時は渡さない。
食事の席はテーブルを挟んで向かい合っています。

近くにいるときは気配を感じたら取り押さえる

「駄目」「~しない」よりも「こうしてね」のほうが通じることがありますので
とにかく「なでなで」を教えて
手を振り上げたら「なでなで!」と叫びます。
少し離れたところにいて、間に合わないけどやりそう、と分かっているときはそうしてください。

3歳くらいになってくるとだいぶ分かってくるんじゃないかなと思います。
それまでは繰り返し叱るか、正しい方法や代わりの方法を教えながら
対症療法的に、困ったことを減らしていくしかないと思います。
    • good
    • 1

はじめまして!


 三人の男の子の親です・・・・

我が家の三男3才がきかなくて・・・中学に上がる長男や小学校3年のお兄ちゃんを棒で追いかけて叩いたり ブロックを投げたりします。。。

 そういう時は大きいせいか我慢してくれますが、私が見かけた時はその棒を取り上げて三男をたたきます・・・
 そしてお兄ちゃんだって同じように痛いんだよ!って怒ります・・・
上の子に酷いって言われますが、まだ兄弟なら良いけど他人の子にされたら大変ですからね!
最近はお兄ちゃんの頭を撫でるようになりましたよw
 そういう時はお兄ちゃんも三男の頭をお返し~~って撫でるようになりましたw

こうすると痛いって事を教えてあげて下さい♪
 
    • good
    • 0

娘7歳、息子3歳の姉弟です。


ウチもよくお姉ちゃんを叩いています。

何というか、男の子だからか、棒みたいな武器的なものが結構好きで
すきを見てはちょっかい出してます。

娘は、そんな弟にやり返すので
ウチの場合はやり返したから両方悪いと
最後にはお互いに謝らせますが
時にはあまりに痛すぎてお姉ちゃんが泣いてしまう事もあります。

そういう時は、とことん叱ります。
笑ってごまかす時もあれば、泣けばいいと思って泣く時もあり
でも必ず謝らせます。

自分が悪いことをすると、こうなるんだ、というのはどうでしょうか?
「悪いことをする○○ちゃんはママ嫌い、だから今日から一緒に寝ないね」
というと、さすがに息子は止めます。
(これは本当にどうにもならない時ですけど・・)

後は最終的にはパパの出番です!
痛い思いをさせるのは、今後保育園やら学校やら
やってはいけないことなので言っても聞かないのであれば
パパの登場!押入です!!
    • good
    • 0

こんにちは。



私も4歳下に弟がいますが、随分泣かされて育ちました。私なんか、金槌で頭を叩かれたことがありました!
というと、すごく粗暴な子のように聞こえるかも知れませんが、実際にはとても利発だし男の子としてはかなり大人しい方だし、何であの時期(1歳半から3歳くらいまでですかねー)にあんなに姉である私を苛めたのか今でも解りません(^^;)
あー、あとウチはパパにも盛んに攻撃してましたねー。何なんですかねー(^^;)
ウチもそういうことをする弟に対しては、母が叱って根気よく言い聞かせていましたが、まぁ、、結果的には時期が過ぎるまで治りませんでしたね。それ以降は弟が乱暴だと思った記憶は一度もありませんよ。
親の躾と言われてしまえばウチの親も言葉がないかもしれません...でも、「どうにもこうにもそういう時期」というのがあるように私は思います。
という私はもう45歳、弟は41歳です(笑)
参考になるかどうかわかりませんが、弟は国立大教育学部付属小学校を受験し合格、中学→高校と進学し、東京芸術大学→デザイナーをしています。二人の男の子の良き父親でもありますよ。
    • good
    • 0

それを止めさせるのが「親のしつけ」です。


まだ2歳の子に手を焼いてるようでは先が思いやられます。
どのような叱り方をしてるのか分かりませんが、2歳でも善し悪しは教えられます。
男の子だからヤンチャと思ってはいけません。
フォークで悪さをしたら取り上げるような叱り方をしないと理解出来ませんよ。
2歳児なら、親に叱られた事を言葉だけでなく態度でも理解出来ます。
「三つ子の魂、百まで」の諺がありますが、3歳までのシツケが肝心です。
息子にナメられる親になりたいのですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!