dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳1ヶ月になる娘が上のお姉ちゃん(4歳)と取り合いなどのケンカになるとすぐに手がでます。
手がでる時はいつもおもちゃの取り合いや、どうでもいいこと(お姉ちゃんが電車を見かけて「電車だ!」と言ったら、下の子が「お姉ちゃんは電車っていったらダメ!」と言って怒ってお姉ちゃんをたたく)など、お姉ちゃんから下の子にいじわるを仕掛けるときもありますが(下の子の枕をわざと使ったり・・・そして下の子が怒る、で手がでる)とにかく下の子はケンカになるとすぐに手がでます(><)おねえちゃんの頭をたたいたり、うでをひっぱったり、でも噛む事はしないです。今までは口で根気良く、たたいたらいたいからダメだよと言っていましたが全く効果がないので、痛みも経験させました(お姉ちゃんをたたいたときに、私が下の子に同じようにたたいて、たたいたらいたいでしょと教えた)が、効果なしです。どうしたらたたかなくなりますか?下の子は言葉は割りと達者な方で、文章でもある程度はなせます。嫌な事があったら言葉で伝えず手がでてしまう。。。どういうしつけをしたらいいでしょうか?お姉ちゃんは手をだす事がまったくなかったので(家族にも友達にも)下の子とおもちゃの取り合いになったらいつも下の子がお姉ちゃんに手をだして、お姉ちゃんが泣いています。ちなみに下の子はお友達に手をだす事はなく、お友達におもちゃを取られた時や逆に手をだされた時などは、やり返すことはなく私に「おともだち おもちゃ とった~」とか「ここ いたい~(泣)」と私に報告します。なので、ある意味手を出してよい人は見分けているとは思います。(本当はお姉ちゃんにも手を出すのをやめてほしいのですが)

アドバイス宜しくお願いします!

A 回答 (4件)

専門家ではないのですが、弟の不登校と家庭内暴力をきっかけに教育について個人的に調べている者です。



まず、今すぐ手を出すのをやめさせようと思うことを捨ててください。
この時期の子供って、カッとなったら手を出す方が普通だと思います(叱るのをやめろと言っているわけではありません。叱っても効果がないように思えても度を越さない程度に叱り続けてください)。むしろやり返せずにいるお姉ちゃんの方が心配なぐらいです。

「怒っては駄目と抑圧された子供が非行に走る」という話を聞いたことがありますか? アメリカでは「我慢強い子」にしつけられた子供が、カッとなった拍子に銃を発砲する事件が後を絶たないそうです。
本来子供は兄弟や友達と取っ組み合いの喧嘩をする中で、力加減や絶対にしてはいけないこと、そして怒りをどう表現すればいいのかを覚えていくものです。
それを幼い頃からカッとなったとき自分で対処することなく親に引き止めてもらっていると、親がいないところでカッとなったときに自分をコントロールする練習が不足しているために思わず引き金を引いてしまうのです。

お姉ちゃんは叩かれたときにどういう反応をしていますか? 手でやり返さないにしても、口で文句を言うことすらできていないようでは問題かと思われます。
こういうことを言うのも何なのですが、やり返せない、言い返せないとなるとこの先小学校でいじめの的にされかねません。
実際私も母親に「怒らない」ようしつけられた結果、同学年の子供達は元より5歳も年上の男子にまで目をつけられてしまい、気付いた母親が慌てて「嫌な事があったらやり返しなさい」と教育方針を180度転換したぐらいです。
それに先程も書いた通り怒りを上手く表現できないまま大人になると、「ついカッとなって」とりかえしのつかないことを犯しかねません。

カッとなって叩くこと自体は、しつけを誤らなければ十歳をすぎる頃にはなくなっているでしょう。
ではしつけを誤らないとはどういうことかといいますと、色々具体的に言っているときりがないのですが、
妹さんがどういう気持ちでその行動に出ているのかということを常に妹さんの立場で考えてあげる
これが最重要になってくるかと思います。

今までどうして妹さんが手を出すかを考えたことはありますか?
最も単純な答えだと、お姉ちゃんに何かやめて欲しい事があるから手を出すのですよね。
そしてそれが周囲から見ると明らかにおかしなことだとしても、妹さんは自分が正しい、相手が間違っていると信じてこういう行動に出ているわけです。
もう少し細かくみてみましょう。
妹さんはまだ2歳ということですので、どんなにスラスラ喋れているように見えたとしても、本人はまだ自分の言いたいことを伝えきれずにいると考えていいでしょう。自分の気持ちに一番近い、自分の知っている単純な言葉(「イヤ」「ダメ」など)を口に出しているにすぎません。
例えばあなたが片言しか英語を話せないとして、外国人に英語で言いたい事を伝えなければならないとします。おそらくあなたは相手に上手く自分の言いたい事を伝えられなくてイライラし、そのうち身振り手振りも交えての会話になってくるのではないでしょうか。例えあなたが辞書を持っていて、時間をかければ文章だけでも相手に言いたい事を伝えられるとしても、これは変わらないと思います。
妹さんが手を出すのも、これと同じようなことなのかもしれません(全ての場合がこれに当てはまるわけではないと思いますが)。
更に、妹さんが言葉より暴力の方が自分の欲求を満たすのにより効果的な手段だと思っているというのもあるでしょう。
例えばおもちゃを取られそうになった時、「ダメ」と口で言っても相手がやめる気にならなければおもちゃは取られてしまいますが、相手を叩いて妨害すればより確実に相手にやめさせることができます。特にお姉ちゃんは泣き出して何もできなくなってしまうようなので、妹さんがお姉ちゃんを無力化させる一番の手段は直接攻撃することだと認識していても不思議ではありません。(とするとやはりお姉ちゃんが何もやりかえさないのも問題になってきますね)

ここからどのような対策を取ればいいのか考えるのは、妹さんと、そしてお姉ちゃんのことをより良く知っているあなたにお任せします。

では、最後に絶対にやってはいけないこと。
それは、妹さんが「言葉でも暴力でも自分の欲求を満たせない」状態を作り上げてしまうことです。
私の弟がまさにそれで、弟が私に暴力をふるったら親は弟を押さえつけにかかり、弟が言葉で言えば論理的に間違いを指摘して封じ込めてしまうという状態が長期間続いた結果、弟は「言葉で言っても暴力を振るっても同じじゃないか」と考えるようになり、言葉と暴力の区別がつかなくなって、中学生になってからも頻繁に暴力を振るうようになりました。
確かに暴力は悪い事だし、弟は間違った事を言っていたのですが、親は弟も何か欲求があったり辛い事があるから暴力や言葉で訴えているということに気付くことができず、大人の理屈で「間違っている」ことは全て「何わけのわからないことを言ってるの」と片付けてしまいました。弟は周囲の誰にも理解してもらえなかったことで、今も心に傷を抱えたまま自分でもどうしていいかわからず混乱しています。
「理屈で正しい」ことが必ずしも子供に対する最善の処置でないこと、よく覚えていてくださいね。

何だか感情的になってしまいました。
長文・乱文失礼いたします。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当に詳しく細かく書いてくださりありがとうございます。文章ひとつひとつに納得しながら読むことが
できました。そうですね、私も上のお姉ちゃんはひっこみじあんな性格で心配もしています。下の子ばかりみ目をむけずに上の子にも目を向ける必要もあるんだなと思いました。SHUSHU11様の回答はとても参考になったのでもう一度じっくり読み返して考えていこうと思いました。ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/07 15:51

私も妹によく殴られました~(笑)


今でも覚えているのが、「ベビーチェアで顔を殴る」
(かなり怪力な妹だったようで…)
「エンピツで背中を刺される…」
痛い事って今でも覚えていますよ(^^;)

でも他の方も言われているように、小さい子ならでは
のコミュニケーションなんですよね。
赤ちゃんが泣いて訴えるしか出来ないように、
2歳の子は殴るくらいしか訴える方法がないと思うのです。
うちの親は妹は仕方ないので、私に
「我慢して偉かったね」「おもちゃ貸してあげて
いいお姉ちゃんだね」と褒めてもらいました。
そうしてるうちに、妹も親から褒められたくなったのか、
私におもちゃを渡すようになりました。
その時は「いいこいいこして~」というような
素振りを妹は見せていて、「かわいいなぁ」って
思っちゃいました(^^)

これはうちのパターンですが、もし良かったら
参考にしてください☆
    • good
    • 7
この回答へのお礼

こんにちは。お返事ありがとうございます!
思わず文章を読んで笑ってしまいました(^^)

私はいつも上のこのフォローをわすれていたようにおもいます。下の子がたたくので、上の子はどちらかといえば我慢(おもちゃあを妹に渡したらい)するのですが、あまりほめてはいなかったような・・・
下の子っていがいと要領がいい?のでそういう方法(作戦)もいいかもしれません。うちの姉妹もramuko-sanのようにほほえましい姉妹になってくれたらな・・・と願うばかりです。ありがとうございました!!

お礼日時:2006/08/07 15:59

元保育士ですが、2歳ぐらいならほとんどの子が口で言うことが出来ないので暴力を振るいます。

口が達者に見えても、4歳のお姉ちゃんにはかなわないのでしょう。お姉ちゃんがすぐ泣くのなら、叩くことがその子が知っている唯一の勝てる方法なのだと思います。
それにきょうだいは何かにつけて張り合いますから、お姉ちゃんに勝ちたい(親にお姉ちゃんより愛されたい)という気持ちがあるのかも。

2歳ぐらいでしたら「叩く」以外に怒りのやり場をどこに持っていっていいか分からないものです。例え日常の会話はおしゃべりでも「自分の感情」を怒っている時や悲しい時に落ち着いて言葉に出来る子はそうそういません(大人でも難しいですよね)。でも、ある程度大きくなったら口で言い返すことが出来ます。
小さいうちは出来れば兄弟の間に入って、両方の言い分を聞いて、こういう時は口でこう言うんだよと教えてあげれば、そのうち暴力を振るうことはなくなると思います。お姉ちゃんにも泣くのではなく「叩かないで」と口で言わせるようにします。

もしくは「叩いてはダメ」よりも「○○したらいいよ」と言う方法があります。叩いたらダメと言われれば子供は「じゃあ、おもちゃはどうやって取り返せばいいの?」と思います。やり方はどうでもいいから目的を達成したいだけなのです。そこで「おもちゃはこうやって一緒に遊びなさい」「かわりばんこね」と暴力以外の解決法を教えてあげます。または、仲良く遊べなかったり、暴力で解決しようとする時はおもちゃを取り上げるというルールを作っておいてもいいと思います。

でも、よその子に手を出してないのなら、あまり心配されなくても多少の兄弟げんかぐらいは経験のために大目に見てもいいかなと思いますが。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!やはりある程度大きくなったら口で言い返せるようになりますよね?!本当にそう願いたいです(^^;

>もしくは「叩いてはダメ」よりも「○○したらいいよ」と言う方法があります。

これは参考になりました。いつも私は「たたいたらダメ~!!」と注意していたので。。。

私にも小さいころ多少たたいたりたたかれたりの
兄弟げんかはありましたので大目に見てもよいのかな
と思いました。

本当にありがとうございました!

お礼日時:2006/08/07 15:55

スキンシップのひとつかと思います。

自分の気持ちを上手く伝えられない事もあっての苛立ちもあるのでしょう。うちも2歳から3歳に掛けてそんな事もありました。当然同じようにしかりましたが効果はありませんでした。4歳頃になると、上の子が怒り出すといけない事だと分り始めたのか叩く事はなくなりました。どうしても喧嘩は避けられないので、上手な喧嘩の仕方を教えていきましょう。基本は悪かった方を怒ると言う事だと思います。上の子に我慢ばかりさせると下の子もどんどんエスカレートしていくかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございます!
やはり下の子にとってはスキンシップなのですね。
それも私はわかっているつもりですが・・・
4歳くらいまでになるまで様子をみようと思います。
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2006/08/07 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!