dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私27歳
彼39歳(長男)
3年の交際期間中2年半同棲し今年1月にプロポーズされ結婚することになりましたが、彼の家のお母さんがエホバの信仰があるということでここへきて非常に悩むようになってしまいました。
彼も彼のお母さん以外はエホバではないようです。このことはお付き合いした当初から知っていたのですが、いざ結婚を目の前にすると、今後考えられる同居や、将来子供ができたら子供への影響、子供のお祝い事など不安なはおおきくなるばかりになってきました。

彼に相談しても、宗教をもっと深く理解すれば受け入れられる、よく知らないからだと言われケンカがたえません。

現在の結婚の準備段階でも式はウエディングドレスを着て食事をすればそれで十分だそうで、お色直しや披露宴の演出などはバカバカしいという彼の考えにズレを感じケンカばかりしています。
なぜ結婚式に何百万もかけるのか、ミシュランの一つ星レストランのランチと同じくらいの金額の料理に何分しか着ないものに何十万もかけるのか結婚式産業に巻き込まれているとさんざいわれました。
が、ケンカしてケンカしてなんとか式は挙式、披露宴、演出までこぎつけることができたのですが、ここえきて同居問題が上がり、この先苦労が絶えないのかと思うと誰に相談していいかわからなくなってきてしまいました。

お互い末っ子のため、我慢することができず(彼は末っ子長男姉三人)ぶつかり合いばかり。そんな関係にも先が不安になるばかりですが
彼のことはすきです。彼もすきでいてくれることはわかります。

もうケンカはしたくないのにいつもケンカ、ぶつかり合い、そしてエホバをもつ彼の家で同居となったら、、、
そして彼のお姉さんは40すぎても結婚せずまだ実家にいるそうです。

いざ結婚となると不安でしかたなくなります。
皆様の意見を聞かせてください。


  

A 回答 (12件中1~10件)

既婚の男です。



結婚前に色んな問題に直面し、描いてた楽しい結婚生活から
離れていく現実に滅入ってしまいますよね。

宗教の自由は憲法で保障されているとはいえ、特定の宗教を
やっている人・やってない人とでは、よほどの歩み寄りが
無い限り互いを理解するのは難しいのが本音だと思います。

宗教云々ではなく、既婚男性から一言言わせてもらえれば

>彼に相談しても、宗教をもっと深く理解すれば受け入れられる、
>よく知らないからだと言われケンカがたえません。

この彼の言葉が、結婚後の生活を簡単に想像させます。
結婚生活を楽しくさせるには、お互いがお互いの実家の窓口となり
上手く両家の関係を保てることが出来るかどうかです。
更に、男性は自分が奥さんの話し(愚痴も含め)シッカリ聞いて
自分の実家寄りの考えにならないように気持ち・行動を律することが
出来るかどうかが最重要だと感じてます。

彼が「宗教をもっと深く理解すれば受け入れられる」と言ってますが
受け入れられないから彼に話しをしてるんですよね?
つまり、貴方の心の叫びよりも自分が生まれ育った実家の考えを
優先させてしまう行動と考えに、結婚してから同じことの繰返しに
なり、貴方の心身が狂ってしまうと思います。

厳しいことを言いますが、彼との結婚はもう1度振り出しに戻って
考えた方が良いと思います。
宗教というよりも、彼の考え方・貴方の優先度が低いままだと
辛い日々になってしまうと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

彼は自分を優先させるタイプの人間です。年齢よりもはるか幼いです。
私自身はっきり言って宗教は受け入れられません。
でも彼がすきなんです。でも正直私の両親はとても心配しているのに彼はまったくそのことに理解していない様子です。
gondesuさんのご意見よく頭にいれてもう彼と一度話し合います。
はぁ。ため息がでます。
結婚したいのに。どうして恋愛のようにはいかないんだろう。
ただすきだけで結婚できればいいのに。結婚ってそんなに大変なのでしょうか。どうして彼は自分を優先させるのだろう。なんで恋しちゃったんだろう。

お礼日時:2010/03/05 22:57

お礼ありがとうございます。


No.7のKONIMIXです。
お礼を拝見して、少し補足させて頂きます。

>ただ彼はエホバの教えは間違っていないという考えではなく、仏教もどんな信仰もその人が信じて大切にしているものであれば周囲の者は理解すべきだという考えなのです。<

この考えは家内の「キリスト教も他の宗教(カルトは除く)も、人が生きていくための大事な部分は同じだと思う。私がキリスト教を大事に思っているのと同じように、他の人が大事にしている物も大事にしたい。」と言う考え方と似て異なるものです。

彼の考え方では、「理解」を強要している様にしか感じません。
人が物事を理解するのになぜ他人に「理解しろ」と言われなければならないのでしょうか。
理解出来るかどうかは、個人の考え方によりますよね。
自分の考え方を押し付けているだけのように見えます。
家内の考えは、理解するしないは別にしてただ「大事にする」と言う気持ちだけを持つという事です。

お互い末っ子だから我慢出来ないという事ではないと思います。
相手の事を考えて少しづつ譲り合えば良いんですが、「お互い相手より自分」が大切なんでしょうか?
結婚したらお互い譲り合いの毎日ですよ。
一方的に譲ってばかりでは疲れると思います。
余計な事かも知れませんが、彼のお母様がエホバ信者と言う事は別にして、もう一度良く考えた方が良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに。
おっしゃる通りです。彼は自分の意見を押し付けているように私も感じるのですが、そのことを彼に言うとそれは違うと言われます。でも私も押し付けられているように感じます。本人は私の意見を自分が押し付けられていると言っていますが。
お互い相手より自分が大切なのでしょう。
やっぱり。
合わないのかなぁ。
恋愛しているだけだったらいいのに、結婚はやっぱり向いていないのでしょうか。この数日で彼のお母さんと彼が同居やエホバについて話し合ってくれたようなのですが、根本をたどっていくとKONIMIXさんのおっしゃる通りエホバというものよりもふたりの関係が問題で、彼の性格で悩んでいることに気がつきました。
彼の良いところ、すきなところをたくさん知っている分、別れるのは正直本当につらくてつらくてしょうがありません。でも結婚に対して不安があってお互いの理解ができないようであれば結果は別れしかないのですが。。
もう少しよく考えます。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/10 15:18

こんにちは。

結婚5年目、40代2児の母です。

あの・・・「エホバの商人」は、輸血はタブーだったはずでは?

仮に、貴方が彼と結婚し家族をもうけたとして・・・
もし事故や大病を患い、手術で輸血が必要になったらどうしますか?
そのような状況になったら、彼のお母様はどういった行動に出るのでしょうか?

小学生くらいの男の子が事故に遭い、輸血が必要だったにも関わらず、両親がエホバ信者だったため輸血を拒否され、その男の子は「死にたくない。生きたい」と言い残し亡くなったというニュースを思い出してしまいました。

結婚は、お互い「好き同士」だけでは済まされません。
ましてや宗教観の相違が絡んできますと、話がこじれます。

彼とよく話し合い、熟考なさって下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私もエホバの信仰はよくしらないため、どのようなものかをよく彼に聞きたいとおもいます。
彼はちゃんと仕事もしていて、女ぐせ、暴力、借金、変態、全部ないのにそれでも結婚できない。組み合わせがよくなかったのでしょうか。
彼とよく話し合います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/10 15:27

意見を聞かせてくださいとのことなので、


正直に言います。この結婚やめたほうが
良いと私は思います。

あなたさえ我慢すればうまくいく結婚生活が
予想されるからです。

恋愛結婚市場で考えて、あなたの市場価値は
十分高いです。彼はかなり悪条件だと思います。

「宗教をもっと深く理解すれば受け入れられる」
言葉を変えていますが、あなたにも入信しろと
言っているのと同じです。
あなたが入信するまで彼姉と彼母は薦めてきます。
彼らにとってそれが正しいことだからです。

結婚式にはお金がかかるし、誰も好き好んでお金を
使いたくないのですよ。でも、今まで彼女を育てて
くれた彼女の両親や、結婚式を夢見てきた彼女の
ために皆お金をつかうのです。

あなたがおっしゃるとおり、子供への影響も心配です。
これから子供が生まれて、お宮参り七五三とかひな祭り
とかありますが、いちいち宗教的理由で否定されるかも
しれません。無駄だからと家族旅行にも行けないかもれ
しません。娘さんが生まれたら、娘の結婚式もお金の無
駄だからさせないと言い出すかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

占いを信じているわけではありませんが、参考までにお世話になっている占い師さんにみてもらったら「あなたが(私)我慢すればうまくいく」と言われました。彼と私の組み合わせの問題が悪いのでしょう。
でももう27。今年は28歳。結婚したいのに私誰とも結婚できない気がする。。みんな価値観が同じ人同士で結婚するのかな。。

お礼日時:2010/03/08 14:18

35歳の主婦です。

質問者さんは、まだ若く出会いなんて、これからたくさん舞い降りてくるのに、なぜ彼何ですか?たぶん、質問者さんなら、彼と別れても、素敵な出会いがあるかもしれないですよ?

宗教の問題は、質問者さんだけの問題ではすみません。ちゃんとご両親と話し合いましたか?たぶん、親戚総出の大問題になりますよ?その時、彼の為に、家族、親戚の縁を切り、彼についていく覚悟がありますか?まずは、大事な問題なので、ご両親と相談してください。

彼のお姉さんとの同居は、私が質問者さんの母親でしたら、大反対です。大事な娘をそんな家で苦労させたくありません。この問題も、ちゃんとご両親に相談なされましたか?

私の友達も、前の彼氏と婚約まで言ったとき、やはり新婚時から家族と同居したいと言い出し、友達のお母さんが大反対し、自分も同居は嫌だな…こんなに家族に反対されて、彼とは毎日喧嘩が絶えないし、そこまでして結婚する意味があるのか?と分からなくなり、婚約を破棄したそうです。今では、その後に付き合った人と結婚し、幸せに暮らし、あの時結婚しなくて良かったと言っています。

自分がついていけないと、思ったときは駄目なのです。喧嘩はしても、結婚は、お互いが妥協しながらやっていかないと続きません。よく、自分とご両親と話し合い決めてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私の両親は正直心の中では反対していると思います。
私の好きな人で結婚したいなら結婚すればいいと、私たち(両親)が反対しても後で責められても困る、でも引き返すなら今のうちといわれました。両親はとても心配しています。
そして今日の今まで同居のことに関して彼と話合いましたが、よく考えたいといわれました。

結婚ってもっと楽しい想像ばかりしていました。
なんで恋しちゃったんだろう。なんで今も好きなんだろう。結婚したら苦労しそうだなぁなんてわたしでも感じるのになんで振り切ることができないんだろう。

両親とも相談します。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/07 01:47

エホバの母親よりある意味で彼の信仰心方が怖いです。


完全にカルトの域に達しています。結婚したら箸の上げ下ろしにも全てそれが出てきます。
完全に狂信的な信者、隠れ信者です。
母親のマインドコントロール下に有りますので子供の教育、出産、育児も含めて全てに、母親が口を出してきます。宗教の名の下において。
彼が好きなのはエホバの名の下において言うことを聞いてくれるあなたです。
自由にものを言うあなたでは有りません。そこのところを間違うと不幸になります。
彼に相談しても、宗教をもっと深く理解すれば受け入れられる、よく知らないからだと言われケンカがたえません。
>言い方を変えれば絶対に文句を言わずに信仰しろです。強要しているのですそれ以外のとり方があったら私が聞きたいです。
あなたに信仰するから結婚するか信仰せずに結婚をしないかを彼は迫っているのです。
一種の踏み絵です。
    • good
    • 0

40代既婚男性です。


楽しいはずの時期に色々問題が出て来て悲しいですね。
私の家内は結婚前からクリスチャン(プロテスタント系)です。
家内と結婚するに当たっての経験から、一言回答させて頂きます。
どの宗教を信仰するかは大きな問題では無く、どのように信仰するかが重要だと思います。
家内の考えは、「キリスト教も他の宗教(カルトは除く)も、人が生きていくための大事な部分は同じだと思う。私がキリスト教を大事に思っているのと同じように、他の人が大事にしている物も大事にしたい。」「貴方(私の事です)が私(家内の事です)と結婚するために洗礼を受ける事はしないでください。それは信仰じゃないから。」と言う事です。
>彼に相談しても、宗教をもっと深く理解すれば受け入れられる、よく知らないからだと言われケンカがたえません。<
これはどう言う意味で言われたのでしょうか。
家内と同じ意味で言われたのか、「エホバの教えは間違っていないから」と言う意味で言われたのかで、その意味は大きく変わってくると思います。
後者の「エホバの教えは間違っていないから」と言う意味で言われたなら結婚後、貴女や将来生まれる子供さんに大きな影響があると思います。
宗教に傾倒していて話し合いができない状態にある家族が居る場合、最終的には家族(両親や兄弟)を取るか、自分の家族(結婚した相手や子供)を取るかの選択を強いられる場面が起こってくると思います。
彼はそんな時貴女を守ってくれるでしょうか?

結婚式に対しての考え方が違う事は良くあります。
お互いに話し合い、歩み寄って行くのが相手に対しての思いやりです。
一方的に自分の意見だけを押し付けるのは、自分勝手なだけで相手への思いやりに欠けているでしょう。
貴女の「先が不安になるばかりです」と言う気持ちが正直な気持ちではありませんか。
その気持ちを払いのけるために「彼のことはすきです。彼もすきでいてくれることはわかります。」と自分で再確認されているのではないですか。
結婚すれば色々な問題が起こってきます、今の気持ちのまま立ち向かえると思いますか。

結婚、結婚後に対して不安になるのは仕方のない事です。
一番大事なのは「相手を信頼できるか」と言う一点に尽きると思います。
貴女は彼を「信頼」出来ますか?

難しい事ですが、貴女しか答は出せないのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。宗教に傾倒していて話し合いができない状態にある家族がある場合、考えると今回のように彼は自分の意見を優先させるような気がします。。
ただ彼はエホバの教えは間違っていないという考えではなく、仏教もどんな信仰もその人が信じて大切にしているものであれば周囲の者は理解すべきだという考えなのです。
彼との信頼関係、、、私たちは恋をしていて結婚するふたりではないのかな。。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/07 01:23

こんにちは。

結婚12年目の主婦です。

質問者様にこの結婚を辞める・・・という選択肢は存在するのでしょうか?
客観的に見てお二人の価値観が違いすぎます。プラス彼のお母様の宗教という問題も絡んできている。そして未婚の彼姉。・・・ちょっと大変なんじゃないかな~ということが容易に想像できます。

結婚準備には多かれ少なかれ意見の衝突はあるものですが、基本的には同じ方向を向いているお二人でないと乗り越えていけないですよね。

俗に言うマリッジブルーとは違うと思いますので、質問者様も彼との価値観のズレに気がついてきているのだと思います。

まずは立ち止まりましょう。
1つ1つの問題を整理して、それでも彼と結婚したいと思えば必ず乗り越えていけることでしょう。

ただ・・・私ならズレに気付いてしまった上に、彼のご家族との関係を考えると・・・意を決してこの結婚は辞めると思います。

質問者様にとって後悔のない選択ができるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりマリッジブルーとは違うと思います。ただ結婚願望がすごく強くて年齢のことも考えてしまいます。。よく考えて決めたいとおもいます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/05 22:43

guriko2010さん初めまして。


この度はおめでとうございます♪

まず、エホバの信者であることと、結婚式の価値観が違うことは、全く別の問題だと思うのですが・・・

無宗教の男性でも(もちろん女性でも)披露宴の演出などはバカバカしいと思っている人はたくさんいますよ。
逆にエホバの証人でも豪華披露宴を挙げる方も大勢知っています。
ただチャペルは利用しませんけどね。

彼とケンカする理由は宗教とは無関係で、お互いに譲り合う気持ちが少ないせいのように見えて仕方ありません。

とりあえず、「同居はしたくありません」ははっきり始めから言ったほうがいいと思いますが、もっと冷静に話し合いができるようになるといいですね。

ご健闘をお祈り申し上げております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

譲り合うということは頭ではわかっていても攻められるとどうしてもできなくなってしまいます。なんでわかってるのにできないんだろう。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/05 22:47

価値観の違いに「どちらが正しい」というのは無いと思いますし、おふたりもそう思っているからこそ、ぶつかりあっているのですよね。


でも、元プランナーである立場から意見すると、お色直しや演出というのは、ただ単に「結婚式産業」の産物ではないんですよ。

男性にはわからないでしょう。
ドレスで長時間お手洗いに行けない女性の不安は。
お色直しのタイミング以外は行けないのです。なのにお酌を受けることになる。
体の構造からしても、女性にとっては苦痛ですよね。
でも女性は「お手洗いのための離席」も精神的に苦痛ですから、お色直しと言ってごまかして離席するのです。
お色直し無しの方が最も後悔するのは、そこです。
朝から夕方まで、お酌を受けつつお手洗いを我慢する…病気になっちゃいます。

しかも、ただお食事するだけでは、招待したゲストとの「縁切り」も覚悟しないと…
ご祝儀を完全に辞退されるなら別ですけどね。ゲストはそんなもの納得しませんよ。

私はエホバの証人についてはあまり知識がありません。
しかし、将来お子さんを持つということを考えられるなら、医療についてとか、年中行事の考え方などが不安になると思います。
信者じゃないという立場にいる限りは、お子さんにもそういう経験を積ませてあげたいと思われるでしょうし、学校行事も不参加ではかわいそうですものね。
婚約者の方は、信者じゃなくともそういった教育を受けてこられたのではないかと思います。
結婚式に対する意見を伺う限りでは、世間一般の常識に合わせようとは思えないのですよね。
出産のご希望があるなら、あらかじめ確認をしておいた方が良いと思います。
それが良いとか悪いとかではなく、考えの違いから喧嘩になってしまうのであれば、お子さんが出来てからでは遅いからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お色直し以外お手洗いに行けないのですか!?知らなかった。。
そういえば確かに今まで結婚式に出席した花嫁はお手洗い退席していなかった気がします。。
結婚式は決して安いものではありませんが、彼には男としてよくそこまでいえるなと本当に頭にくるしがっかりするばかりです。本当に頭にきて頭にきて、でもそんな相手選ぶのは自分かと思うと
自分が一番バカなのかな。。。。

お礼日時:2010/03/05 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています