dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近こんな母に疲れを感じてしまいます。

・30歳の娘(私)に家族団らんを強要する。夕飯後最低3時間は自室に入ってはいけない。しかしダイニングなので椅子は疲れるし母は私の嫌いなタバコをずっと
吸っている。おまけに母の話題は芸能界中心のため、
興味がまったくない私には結構しんどい。

・母は食費だけで父から20万もらっているのに、足りないと文句をいう。でもそれは毎日スーパーで5千円以上買ってるから…(それ以下だと恥ずかしくてレジを通れないそうな)

・冷蔵庫は常に満杯。買ってきては腐らせる。賞味期限の過ぎたものを私が捨てようとすると「嫌味な小姑」だといって怒り出す。

・一日2箱は吸っているタバコを減らすようにいうと
「のたれ死にするからいい!」と聞く耳もたず。

・娘の結婚が決まっても、おめでとうとか幸せに、
とかいう言葉はいっさいないどころか「せいぜい貧乏生活するのね」という嫌味を言う始末(TT)

・私のことを「おまえ」と呼ぶ

行数の関係でかなり簡略して書きましたが、
つまり、こんな母に疲れを感じてしまうのは、
私の度量が狭いせいなのでしょうか?
他の方の客観的なご意見をお伺いしたいと思います。
どうかよろしくお願い致しますm(_ _)m

A 回答 (17件中1~10件)

#7です。

補足ありがとうございました。

いまいちしっくりこないお答えでしたが、「好き」と自信を持って言えるのなら、お母様と、逃げずに正面からぶつかっていかなければなりませんね。お母様も、きっとそうしてほしいのかもしれません。

オヤジと息子同士の場合、そういったいざこざがあったときは殴り合いをすれば仲直りできるものです。別に殴り合いでなくても良いのですが、これは、お互いに「本気」でぶつかり合うことによって心が通じ合うからだと思います。母親と娘にも同じようなことが言えます。

きれい事やタテマエでは、お母さんにあなたの気持ちは決して通じません。まず、あなたは正面からお母さんと向きあい、「あなたの気持ち」をぶつけなければなりません。浪費は良くない、お粗末はバチがあたる、タバコは肺がんになって死亡率が数倍になるから止めるべきだ、などのキレイ事やタテマエは誰にでも言えることですし、そんなことお母さん自信もわかっているわけです。子供じゃないんですからね。お母さんは、(どうせなら)あなたに悪い習慣を直してもらいたいと思っているはずです。また、その悪い習慣は、自分が寂しいことの表現、誰かに心から心配してもらいと言う願望の現われかもしれません。

いずれにせよ、もう一度聞きます、あなたはお母さんが「好き」ですか? またお会いしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>キレイ事やタテマエは誰にでも言えることですし、
>そんなことお母さん自信もわかっているわけです。
>子供じゃないんですからね。

う、おっしゃるとおりだと思います(^^;)
母もそうやって判っていることをいちいち私に
口出しされるのが嫌なんですよね、きっと。
本気でぶつかることを避けてた傾向は私にも
あり、それは反省すべき点だと思います。
ただ、本気でぶつかろうとすると完全にケンカになっちゃうんで、なかなか…。(以下その様子)

「たばこやめたら?」
「うるさい!」
「だって身体に悪いし…」
「そんなのは判ってるの!やめられたら苦労しないの!」
「だったらせめて本数を減らすとか」
「あーいちいちうるさい!苛々するから言うな!」
「なんでそんな言い方するのよ!心配して言ってるんじゃないの!」
「やかましい!あんたなんかに心配してもらわなくて結構!のたれ死にしてやればいいんだろ!」

…とりつくしまもないっていう感じです(- -;)
でも、これにめげてはいけないのかも知れませんよね。
これからもなんとか本気でぶつかるよう心がけていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/14 06:06

お疲れ様。


あなたのお母様には、お友達はいらっしゃらないのでしょうか。ずっと家に篭りっぱなしなのは、精神上よくありませんよ。お買い物友達とか、色んなサークル活動のお友達とか。グループ活動に目覚められたら、自分の世界が出来て、あなたの時間を独占しようとなさらないのでは。いま、インターネットで調べても、色んな教室や公民館活動とかでも、陶芸、声楽、手芸、パソコン、英会話、絵画等々。たくさんあるんじゃあありませんか。最初は中々、入りにくいかもしれないけど、始めにあなたが付き添っていかれてもよいのでは。最初は、どうだった、こうだったと言うのを聞いてあげれば、後は、お友達が沢山出来て、それが、お母様の楽しみになるのでは。あなたが、結婚すると、ますます寂しくなられますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は私が社会人になった頃から、
日本舞踊を近所の公民館へ、習いに行ってます。

ただ、母は何故か友達を作りたがりません。
外では「肝っ玉母さん」みたいでウケは良いらしいのですが、友達になると旅行とかランチに誘われるから、それがうっとうしくて嫌なんだと言います。
集団行動も苦手です。
その日本舞踊の集まりで現地集合なんて時も、
母は一人で行きますね。ぞろぞろ並んで歩くのが面倒くさくて嫌なんだそーで…(汗)。

友達と一緒に出歩いたりするのも、楽しいと思うんですけどね。人に合わせるのが苦手だと、そういうのも嫌いになってしまうものでしょうか。

もう少し家庭の外に目を向けてくれればなあ、
と本当に思います(^^;)
ありがとうございましたー。

お礼日時:2003/06/16 17:57

えへ、何度もすみません。


お礼のいただいた最後のところが?になってたのでついつい再度の登場です。
お父様が加わってくれれば言うことないですよね。
私の実経験に基づく判断しかできませんが、夫婦が仲良ければ親子とか家庭ってうまくいくもんだと思うんですよー。うちの場合はあんまし両親が仲良くないくせに田舎で世間体とか気にしたり、どこかで依存しちゃってるから離婚まではしてないですが、そういうの見てると自分はちゃんと主人と仲良くしよう、子供ができても主人が1番と思うようにしようなんて思ってます。
お母様はまだまだhanachirusatoさんのこと一人前とみとめてしまいたくないのでは?いつまでたっても子供・・っていうの、どこでもそうなのかもしれませんが、そう思うことでバランスとってるのですかね。年をとらないとわからないものなのかもしれませんね。
結婚されて少し離れたらお互い何か変わるかも。
回答としてはやっぱりhanachirusatoさんの度量が狭いわけではないと思います。お母様の思うような娘になる必要なんてないと思うし。ただ、言い合うよりも聞き流すほうが楽だったら、そういう接し方ができるよう少しだけ努力をしたほうが自分が楽かも☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、こちらこそ何度も有難うございます(^^)

うちの父は、典型的な亭主関白なので、
母に優しい言葉をかけるとか気遣ってあげるとかは
まず期待出来ないと思います。
(まあ、仲が悪い訳ではないみたいなんですけどね)

あと、母にとって私はまだ子供のままなんでしょうね。こればっかりは私も親になってみないと判りませんが、やはり子供にあれあれ指図(口出し)されるのは、気分良くないのかもしれません。

私も母も少し離れたら変わるかも知れませんよね。

ご意見本当にありがとうございました。
ダンナ様と末永くお幸せに(^^)

お礼日時:2003/06/16 17:44

う~ん・・・お母様も疲れる人ですが、貴女の回答レスも、読んでて疲れる・・・悩みまでは発展、してないと受け取っていいですか?



ちなみに私も、親と付き合いないです・・・。

血が繋がってるからって、気が合わない人間と、付き合う決まりはありません。気楽にね。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つ、疲れさせてしまいましたか?
ごめんなさい、申し訳ありませんでした!!
確かに悩みというには大げさですよね。
半分愚痴みたいなものだったから、sitorasuunkoさんも読んでて疲れてしまったんですよね。
不快な思いをさせてしまって本当にごめんなさい。
おっしゃる通り、もうちょっと気楽に構えてた方が
良いのかも知れません。母と私お互いの為にも。
どうも有難うございました(^^)

お礼日時:2003/06/15 00:14

#12です。

なるほどね。やっとここでお父様が登場して状況が飲み込めるようになってきました。
それを総合すると、やっぱりお母様は寂しいんだなあと思われます。「私はここにいるんだぞ」って自己主張なさってるんでしょうね。
昼間あなたはお父様と一緒、なんだか疎外を感少し感じられて我侭が出てしまわれてるんじゃないかしらん。
そういう時はあなたから先にお母様の昼間の行動とか
、例えば「なんかワイドショーで面白い事あった?」
とか何気ない昼間の事なんでもいいから聞いてあげれば良いと思います。些細な優しさが嬉しいものです。
専業主婦はふっと誰も居ない昼間空しさを覚える事があるそうです。
それにお嫁に行くあなたにとってもうこんな事も良い思い出に変わっていきます。

喧嘩出来るあなたが羨ましい。私にはもうそんな母もいません。
あなたのコメント読んでるととっても素敵な女性を感じます。どうか今以上にご両親を大切にしてあげて下さい。
そしてあなたもいっぱいいっぱいお幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
私も本当は、優しい言葉を母にかけてあげるようにすれば、事態は好転するのでは…
と思ってはいるのです。
でもなかなかそれが出来ない。売り言葉に買い言葉
みたいになってしまって。
もう少し母の気持ちになって考えてみる必要があるかも知れませんね。
有難うございました(^^)

お礼日時:2003/06/15 00:08

hanachirusatoさんこんにちわ。



私の母にとても似ているので、
おもわずコメントしてしまいます(^^ゞ

私の母も、自分中心に地球が回っていると思っているような人です。(-.-)。
自己管理できないんですよね。自分自身を。
冷蔵庫なんか開けるたびに腹が立ちます。
計画性なく食品を買うので、
煮てないのにやわらかいかぼちゃ、
ジュース状になったきゅうり、
冷やさなくてもいいレトルト食品。
もう、冷蔵庫じゃなくて物置です。

ま、冷蔵庫の話はおいといて。
私はhanachirusatoさんのように器が大きくないので(^^ゞ
結局、母とは離れて住むことにしました。
お互い一緒にいると、ストレスがたまってしまう親子関係でした。
お母さんと仲の良いお友達がうらやましいけど、
いまさらどうしようもない。。
距離を置いてみた方が、たまに会うとき優しくなれます。
私の母も言葉に気を使えない人間なので、
いちいち日々の一言に傷ついていました~(>_<)。
でも性根は悪い人間ではないので、
お互い憎しみあわないように、バランスをとって生活していくしかないですね。
hanachirusatoさんはご結婚でご実家を離れるのだと思いますから、
離れてみて、改めてお母様のことを考え直してみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その冷蔵庫の中身、ほんとにそっくりです!(笑)
にんじんやらきゅうりやらが液体化してるのは
しょっちゅうだし。冷凍食品も平気で冷蔵のほうに
入ってます。(本人曰く、小さい字で冷凍なんて書かれても見えないそうですが…)

よく世間で一緒に買い物したり旅行したりする
母娘の方とかいらっしゃいますが、本当羨ましいというか不思議な感じさえします。どうしてそんなことが可能なのだろう?、と。

アドバイスいただいて有難うございます。
meruchanさんも頑張ってくださいね(^^)

お礼日時:2003/06/14 13:31

あなたの質問や補足などを読ませて頂くと、お父様の存在がまったく無いに等しいんですが、例えばあなたとお母様のやり取りのとき、お母様がタバコをくゆらせながら芸能会の話題やあなたの結婚の話、ちょっとした口論などが始まるとお父様はどのようになさってるのかしら?


勝手な想像ですが、今あなたの家庭はお母様中心に回っているみたいに感じられます。
だからとても存在が大きくてあなたにとっていちいちが気に障るし、また無視も出来ないと思うのです。
失礼ながら、ここで提案なんですが、なるべくお父様を家庭の中心に引っ張り出して差し上げたらいかがでしょう?
今までの比重を考えたら一遍には無理かも知れませんが、徐々にあなたの目線をお母様からお父様に移してみる、お母様の嫌みや小言が始まり、あなたの勘に触ったとしてもここは我慢、嫁に行ったら相手方のお姑さんだって居るわけだし、その時の為の訓練訓練と思いながら笑顔でハイハイと言って置く、あなたがお父さんお父さんと言っていれば段々にお父様は舞台の中央に出てくるわけで、お母様もあなたばかり見ていた視線が徐々にお父様の方を向くようになり、あなたから少しずつ離れて行くかも知れません。
そしたらあなたも少しは肩の荷が降りる様になると思いますが。いかがでしょう?
客観的なご意見をとありましたので、失礼ながら私の意見を述べさしていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^^)

ええと、父はいます。ある意味母より強烈で自己中な人ですが(笑)。
問題は、父がどうしても私に甘くなりがちな点にあると思うんですよね。例えばそうやって私と母が言い争いをしている。そうすると出てきて、仲裁してくれるならともかく、私を弁護するような事を言っちゃうんです。
母は当然面白くないですよね。娘と夫がタッグ組んで責めてるような気になるでしょう。

父と母は決して仲が悪いわけではありません。
ただ父は私が遅くに出来た一人娘ということもあってか、どうしても甘くなりがちです。
先日も「結婚祝いに冷蔵庫買ってやる」なんて
母の前で言ってしまったもんですから、大変!
「何よ何よ娘ばっかり!私には何も買ってくんない!」
…当然こうなってしまいました(^^;)

あと、私が父の会社で働いてるので、父とはほぼ
丸一日一緒にいます。それで会社の話を家でしたりするから、母は自分だけのけ者のような気がして寂しいのかもしれません。
うーん、こうして書いてみると母が荒れるのもなんだか
判る気がしてきました。やっぱり寂しいのかなあ。
ありがとうございましたー。

お礼日時:2003/06/14 06:54

また、”豪快?”なお母さんで、また”恵まれて?”ますね。

 質問者さんは、どこかに、一部でも受け継いでないかな? なんてですね。
育ちは? ウチの兄弟は、育ちが貧乏なのに、今は、”奥様”してます。 知り合いにも居ますね。 貧乏育ちだから始末かというと、とんでもないです。これが、”お嬢様”やるのですね。 
------------------------------------------------
お母さんは、あなたが居なくなると、キッチンドリンカーくらいやりそうですね。
しょうがないですね、お母様のおしゃるとうり”自分の人生”です。 でも子供に手間掛けないかというと、どうでしょうか。なかなかそうはいきません。健康を失って、意外でなく、慌てるほうかも知れません。 ともかくしょうがないですね。 その時は、子供としての最低限の勤めを果たすだけですね。
-------------------------------------------------
ちなみに、肝臓は(「沈黙の臓器」)、相当悪くならないと症状は出ないそうです。検査なら出ると思いますが、”これはおかしい”と思るような症状の時は、手遅れ
だそうです。注意が必要ですね。 
 勝手に「未来のキッチンドリンカー」にしてしましまし た。スミマセン。まあ、そのような類の危険は”ぷんぷん”してますね。 しょうがないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>勝手に「未来のキッチンドリンカー」にしてしましま
>した。スミマセン。

いや、実はキッチンドランカーとまではいかないまでも、私が小さい時、かなりそれに近い状態になったことがあるんです(汗)。
今でも覚えてます、母に見つからないよう、
こっそりお酒を流しに捨ててたの。(しみじみ)
まあ幸い行くとこまで行ったり…はしなかったですけど(^^;)

>貧乏育ちだから始末かというと、とんでもないです。
>これが、”お嬢様”やるのですね。 

確かにそれは私も不思議に思うところです。
小さい頃は貧乏で(というか戦争で疎開してた)
若い頃はそれなりに苦労もあったはずなのに、
どうして今こんな奥様になっちゃったのか…。
今の母は一人で電車にも乗れません(^^;)

健康を害してからでは遅いから、私もつい口うるさく
なっちゃうんですが、なかなか聞き入れてもらうことは出来ませんね(u u;)

お礼日時:2003/06/14 05:56

 失礼ですが、hanachirusatoさんのお母さんのような人が相手なら、誰でも疲れますよ。


 娘が嫌っているのを分かりながらタバコを吸い続け、貧乏生活をしろと嫌味を言い、月の食費は二十万でも足らず、小姑といい…。

 ただね、

>・30歳の娘(私)に家族団らんを強要する。夕飯後最低3時間は自室に入ってはいけない

 実は、これだけは気持ちが分かるんですよ、私。私の家でも、家族が揃っていても、バラバラに食べたりする時があって、一緒にいる時くらい、一緒にメシ食おうやって思いますから。
 要は、寂しいんですよ、お母さん。お前、と呼ぶことの是非は別として、娘のhanachirusatoさんに甘えているのでしょう。お母さんは、多分に自己中な人のようですが、弱さと荒々しさのようなものを内包している不安定な人なのかなって思います。
 娘とはいえ、hanachirusatoさんはもう大人なので、お母さんと衝突して当然ですよね。小姑の一件は、一つ家に家を仕切る女性二人がいるから起きることで、どこでもある話ですよ。私のテリトリー荒らすなっ、みたいな(笑)。
 結婚されるそうですので、家を出てしばらくすれば、お母さんに対する気持ちも変わっていくものと思われます。よく喧嘩したな、と良い思い出になる時がくるでしょう。
 というわけで、hanachirusatoさんの度量が狭い、などということは全くありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうか、やはりうちの母は強烈なんですね…(^^;)

>お母さんは、多分に自己中な人のようですが、

弱さを娘に見せないとこは立派なのですが、
それが高じて横柄というか自己中になりすぎてる
傾向は否めません。
でもって、そういうのを私がまた冷静に分析して突っ込んだりするから母には嫌がられるんでしょうね。

私の度量が狭いわけではないと言って頂けて、
それはとても有難いし嬉しいのですが、
肝心の母にそう思われないのが辛いです。
母曰く、私は冷たい娘なんだそうです(ガーン)。
ニコニコ笑ってずっと母の手を握りながら
母の話を口を挟むことなく聞いていれば、
優しい娘と思ってくれるのでしょうか(TT)

う、すいません。なんか愚痴っぽくなってしまいました(^^;)

お礼日時:2003/06/13 18:08

こんにちは!


大変なようですね。お母様は寂しいのでしょうか。
疲れを感じてるってことはhanachirusatoさんがお母様に愛情を持ってるから、なのではないかと思いました。
他人だったら、放っておけばいいだけですもん。
度量が狭いのではなくて、広くで受け入れちゃえるから疲れるのではないかと思います。
文面から感じ取れるのはお母様は言う事を聞いてくれる人・話しを聞いてくれる人を欲しているような気がします。長年御一緒に居られたのでしたら、もう慣れたもん、かもしれませんがやっぱり疲れますよね。
私が言うまでもないですが、hanachirusatoさんがストレスがたまってしまわぬよう、お母様が満足行く生活ができるような方法がみつかればよいですね。
でもお母様にとってはあなたのような娘さんができて本当によかった、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>でもお母様にとってはあなたのような娘さんができて>本当によかった、と思います。

それが母はそう思ってないらしいですよ(苦笑)。
「パパに何かあって私一人になっちゃったら、
私は娘夫婦にいびられる。」と父に訴えてるようです。まあ、これを聞いたから私もこの質問を立ち上げたんですけどね。私が母に優しく接してあげられてないから、母はこんなこというのかなあ、と。

母が寂しい気持ちは判るんです。自分は1日家にいるのだから、娘が帰ってきたら団らんしたいでしょう。
でも、母はこの通りの人だから、私には団らんどころか苦痛になっている。でも、こんなこと思うのは私の度量が狭いせい…と同じ所をぐるぐるしてます。
父がもっと母に構ってあげればいいのでは、という気もするのですが、それはずるい考えでしょうか?

お礼日時:2003/06/13 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!