
148MBほどのフォルダを、NTFSからFAT32(USBメモリ)にFastCopyでコピーしたら、作成日時が変わってしまいました。
Acronis True Imageだと発生しません。
原因はよく分からないのですが、もともと別なUSBメモリでつくったフォルダで、今はNTFSにあるのですが、FAT32へコピーすると作成日時が変わってしまいます。フォルダをカラッポにしても再現します。
NTFSから、NTFSへのコピーでは異常はありませんでした。
ただ、こういうことがあると、NTFSからFAT32へデータをコピーが怖ろしいです。
NTFSからFAT32へのコピーは、やはりこうした予期せぬ事態が他にもあるでしょうか?
質問したいのは、NTFSからFAT32へのコピーはどのようでしょうか?ということです。
やっぱり、NTFS間のコピーとちがって、信頼できないということなのでしょうか?
WindowsXP SP3
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> No.1さんのご回答との矛盾が気がかりです。
ええと。。。説明しますね。
> NTFSからFAT32へコピーすると日付は変わってしまいます。
> NTFSのアクセス権限などもコピーできません。
これは正しいです。
日付精度が違うので日付は変化しますし、アクセス権(ACL)も
FAT32はサポートしていないのでコピーできません。
> NTFS間のコピーとちがって、信頼できないということなのでしょうか?
> はい、そういうことになります。
これも正しいです。
文脈から、「NTFS-FAT32間は、NTFS間のコピーとちがって、情報を欠如なく
コピーできないのでしょうか」という質問にも取れるので、「そういうこと
になります」と答えています。
私が「信頼できる」と言っているのは、「OSは仕様通りきっちり動く」
ということを言っています。
前述の通り、仕様の範囲内で情報は欠如しますので、No.1さんの言っている
ことと矛盾はしていません。
> ファイル名が長くてもコピーできて、重宝していた
私は試したことはありませんが、robocopy というツールが長い
パスに対応しているみたいなので、試してみては如何でしょうか?
robocopy は Microsoft 純正ツールなので信頼性も高いと思います。
私だったらこの手のツールは自作しちゃいますけどね。
一応エンジニアやっているので、FastCopy 位のツールは簡単に作れます。
マルチスレッドとかも普通に書けますし。
この回答への補足
>私だったらこの手のツールは自作しちゃいますけどね。
貴重な時間をさいていただいて恐縮です。
わざわざご返信ありがとうございました。
明日にでもrobocopyの様子をみてみます。
>一応エンジニアやっているので、FastCopy 位のツールは簡単に作れます。
FastCopyは、簡単につくれるようなもので、たいしたことないものなのだろうかと、勘繰ってしまいます。
やれやれです。FastCopyに時間をとられました。挙動が不審なソフト・・・、もしかすると・・・・、そういうことなのかもしれません。OSを再インストールしても再現します。
重ねて、回答ありがとうございました。
だいぶ時間がたちました。
robocopyでなくて、richcopyを使ってみました。
・・・問題ないようで、ログという機能がありません。
No.2
- 回答日時:
FastCopyは、私も昔試したことがありますが、挙動が怪し
いのでそちらの不具合の可能性が高いと思います。
他のソフトを試してみては如何でしょうか?
OSレベルで言えばNTFSからFAT32にコピーして「予期せぬ
事態が起きる」「信頼できない」ということは基本的に
ないと思います。
更新日時については FAT32 と NTFS で精度が違うので、
0~2秒の範囲で変化しますが、正常な動作です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/NT_File_System
> 日付解像度 100ナノ秒
http://ja.wikipedia.org/wiki/File_Allocation_Table
> 作成(精度は10ミリ秒), 修正(精度は2秒), アクセス(精度は1日)
他には以下のような現象が起きますが、仕様によるもので正常な動作です。
・代替データストリームの情報が失われる
・4GBを超えるファイルのコピーに失敗する
この回答への補足
回答ありがとうございます!
AcronisTrueImageでは異常ありませんでした。
FastCopyを使うのがこわくなりました。
ファイル名が長くてもコピーできて、重宝していたのに困ったものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux e4defragコマンドでデフラグ 1 2022/05/21 11:57
- UNIX・Linux Ubuntu でinvalid filenameとなるファイルをコピーする方法 3 2023/06/08 22:26
- ドライブ・ストレージ USBメモリの転送速度が異常に遅い... 5 2022/05/03 17:49
- その他(コンピューター・テクノロジー) exFATの外付けSSDからパソコンのNTFSの内蔵ストレージにコピーした場合はコピーしたデータのハ 2 2023/08/09 19:51
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- ドライブ・ストレージ 増設のHDDがNTFSではなくRAWになってしまった。回復方法は? 2 2023/08/11 10:21
- Windows 10 Corsair SSDが遅い 4 2023/04/24 07:07
- Windows 10 Corsair SSDが遅い (2)WDに比べて 3 2023/04/25 11:21
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー プリンタのドライバーをUSB Flash Diskに保存したい。 4 2023/05/23 23:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コピーしたい本のページ数
-
Access 同じデータをたくさん...
-
所定の様式とは?
-
NFCカードをコピーする方法 ...
-
「しておきます」は偉そう?
-
Word文書のコメントを含めない...
-
Bufferの大きさ
-
他人の質問や回答などをコピー...
-
エクセルで作った表をイラスト...
-
PDFファイルをメールにコピーす...
-
一太郎の文面にpdfファイルを張...
-
CTRL+Cでコピーが出来なくなった。
-
SSDからSSDにOS以外のものをデ...
-
USBコピーしたら 履歴残る?
-
Youtubeのコメントをコピーする...
-
ファミマでキャッシュカードの...
-
写しとはコピーをとることですか?
-
送られて来たURLが黒字になっ...
-
文章をコピーしたはずなのに貼...
-
レポートを書く際に、PDFファイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「しておきます」は偉そう?
-
Access 同じデータをたくさん...
-
Bufferの大きさ
-
USBコピーしたら 履歴残る?
-
エクセルで作った表をイラスト...
-
REGZAで録画した番組をパソコン...
-
送られて来たURLが黒字になっ...
-
今使っている外付けHDDから新し...
-
SSDからSSDにOS以外のものをデ...
-
所定の様式とは?
-
Word文書のコメントを含めない...
-
写しとはコピーをとることですか?
-
ヤマダ電気にその場でコピーす...
-
PCからUSBにデータ保存し...
-
コピー機でUSBからコピーしたい...
-
パソコン HDDのクローンについ...
-
履歴が残らないようにパソコン...
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2...
-
コピーと送るの違い
-
税理士業をしてます。 単発で受...
おすすめ情報