重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ネット上でのセミナーに参加するために、PCの推奨環境があるのですが、「CoreDuo 1.66GHz以上、または相当以上のCPU」となっています。
「CoreDuo 1.66GHz相当以上」って、CPUの種類が異なっても(Core 2 Duoとか)、1.66GHzは必要なのでしょうか。
初心者に近いため、的外れな質問でしたらお許し下さい。

A 回答 (3件)

> CPUの種類が異なっても(Core 2 Duoとか)、


> 1.66GHzは必要なのでしょうか。

いいえ、違います。
CPUの能力を測るための「ベンチマーク」という手法があるのですが、その結果の値が「CoreDuo 1.66GHz と同じかそれより優れているもの」という意味です。

ココで厄介なことがあります。標準的なベンチマークの手法がないのです。パソコンに詳しい人々が独自のベンチマーク方法を編み出し、それで比較しているというのが現状です。

比較的多くのCPUをベンチマークしているサイトとして、海外サイトですが http://www.cpubenchmark.net/ を紹介します。
ここでは、Passmark CPU Mark という値でCPUの能力を比較しています。
CoreDuo 1.6GHz の Passmark CPU Mark の値は 780 です。
より GHz 数が小さい Core2 Duo U9400 (1.40GHz) は 964 と CoreDuo 1.6GHz を上回っています。これは、CPU の型番が違うと、同じ GHz 数でもより効率的な処理ができているためです。
ちなみに、現在2万円以下で入手できる Core i5 750(2.67GHz) の値は 4219 と圧倒的です。

また、カタログに「~相当」と書かれている場合は、それより1.5倍以上能力が高いCPUを求めることをお勧めします。カタログの推奨スペックは、本当に最低限のスペックの場合が多いので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

i80286さん
ありがとうございました。新しくパソコンを買う際にも参考になりそうです。とても助かりました。

お礼日時:2010/03/15 01:27

CPUの性能はあくまで総合評価の一部でしか有りません


7ー8年前ならまだCPUの性能がPCの性能に大きく影響してました

CoreDuo 1.66GHz以上のパソコンならそれ以外の部分も
それ相当の性能なのでそのように書かれてるのだと思います
3Dの性能が求められないならもっとランクの下のCPUでも
使える可能性は有ると思います。
処理速度がいくら速くてもソフトの問題も出てきますから
ベンチマークほどの性能差は実際は体感出来ません
ソフトによってはすごく早くなる物もありますけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

tabaruさま
わかりやすい回答ありがとうございます。
参考になりました!

お礼日時:2010/03/15 23:48

その後に続く「または相当以上のCPU」ってありますように、種類が異なっても「同程度の処理能力以上」のCPUであれば良いのです。


と、書くとなんで禅問答のようなことを書くのかと思われるかもしれません。
と、言うのは、CPUの種類が異なると実はクロック数は全く指標にならないんです。

例えばPentium 4の2.6Ghzであればクロック数表示は1.66GHz以上になりますが、実施は処理性能は大きく劣ります。従って「相当以上のCPU」のCPUにはなりません。
逆にCore 2 Duoであれば同じクロック数以下でも高性能です。
参考
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0829/taw …

そもそもが推奨環境の書き方としては正直ダメダメな書き方なんで、PCの性能はCPUに寄って大きく左右されますが全てが決まるわけでもないですし、yasu_0603さんの様にお考えになるのは無理もないことです。

ご質問の推奨環境のセミナーであれば、Core 2 Duoであれば多少クロック数が低くてもまず問題は出ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Hoyatさん
早速の回答、ありがとうございました。大変わかりやすくて助かりました。

お礼日時:2010/03/15 01:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!