
10年ほど前にマンションの宅内で電話線用のダクトを利用してLANケーブルの設置工事をしました。
ケーブルのカテゴリーなどは不明ですが当時は10BASE-Tしかなかったので多分「カテゴリー3」ではなかと思います。全長は10mくらいです。
が、時代は移り、いつの間にか手持ちのパソコンのNICも全て1000BASE-Tに対応している状況で、そしてパソコン間でやりとりするファイルも動画ファイルなどGB単位の大きさになってきているので、スイッチングHUBを1000BASE-Tモノに替えて速度アップを図ろうかと考えています。
そこで問題なのは冒頭に書いたLAN工事で設置した古いケーブル。
ある程度の速度低下は覚悟するとしても、仮にその他の機器が1Gbps出せるとして「カテゴリー3」のケーブルで1000BASE-TX機器を接続すると、どの程度の速度が見込めるでしょうか?
規格上・理論上の話はともかくとして、特に実際に試された結果を教えて頂けると有難いです。
ちなみに…
現在は100BASE-TXの機器を使ってますが、LAN自身の速度は不明ながらインターネットの通信速度が最高で70Mbpsくらい出ているので、100BASE-TXとしてはほぼ定格通りの速度が出ていると思われます。
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
CAT3やCAT5は1番芯線/2番芯線/3番芯線/6番芯線の4本で信号を送受信してます。
一方1000BASE-Tや1000BASE-TXでは8つの芯線で通信します。
1000BASE-Tは10BASE-Tや100BASE-TX混在で使えますが、
1000BASE-TXは1000BASE-TX同士だけしか使えません。
そう、『 X 』で大違いのGigabitEthernetなのです。
間違えやすい1000BASE-Tと1000BASE-TXですが、
全く互換性がありません。
1000BASE-TXにCAT7でもCTA3でも相手の端子が
10BASE-T
100BASE-TX
1000BASE-T
だと接続すら出来ません。
1000BASE-Tなら、
10BASE-T相手なら10BASE-Tで接続
100BASE-TX相手なら100BASE-TXで接続
1000BASE-T相手なら1000BASE-Tで接続
になります。
CAT3なら良くて100BASE-TXで繋がるかも知れない。
1000BASE-Tで繋ぐならば、8芯線フルに使うので、
CAT5e以上と成ります。
しかし、CAT6クロスケーブルは1000BASE-TX用のクロスなので、
クロスの結線が異なるので1000BASE-Tでは使えない。
1000BASE-TXは送信側が2つ受信側が2つそれぞれ500Mbpsを担当する。
1000BASE-Tは送受信が4つで送信250Mbpsと受信250Mbpsを担当する。
そう、部品が全く異なるのが1000BASE-TXなので、
互換性が無いのです。
なので、『 X 』が付くか付かないかで大違いのGigabitEthernetだという事。
なので、1000BASE-Tを使う事が10BASE-Tや100BASE-TX混在する方法です。
voussortezさん
詳細かつ明解な御回答をありがとうございます。
うーん…現実は厳しいですね。
いずれにせよ1000BASE-TXでも1000BASE-Tでも、CAT3ケーブルでは芯線が足りないので繋がらない…という事で、残念ながら「1000BASE化を諦める」か、それとも「LAN工事をやり直す」かの二者択一になりますね。
これまでは「100BASEでも使えてるのだから、多少転送速度は落ちても1000BASEでも使えるだろう…」と考えていたのですが、実は「100BASEが使えただけでも幸運だった」と言う事ですね。
----
また「1000BASE-TXと1000BASE-Tとの違い」もよく分りました。
恥ずかしながら、これまでは両者の区別すらしてませんでした。
----
いろいろと勉強になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
CAT3は8極4芯で、100Base-TXまでです。
(100Base-TXはCAT5が良いですが・・・)CAT5以上の8極8芯ならGiga-LAN(1000Base-T)通信できますが、Giga-LANを100%充実させるにはCAT6e以上が良いと思います。
Giga-LANでも1000Base-Tと1000Base-TXは混合通信できません。
Giga-LAN-HUB・ボード等の種類(規格)が違います。
10Base-T・100Base-TX・1000Base-Tは、LANボード・LAN-HUBがどの規格でも、低速いちで互換性があります(全てGiga-LANなら1000Base-T)
1000Base-TXは互換性がありません。
pc_net_spさん
ご回答ありがとうございました。
やはりそうなんですね…
不勉強が故に考えが甘かったです。
どうも、お手数をおかけしました。> ALL
No.1
- 回答日時:
1000BASE-Tのケーブルにはカテゴリー5e~6以上が必要であり、仕様からいえばカテゴリー3ではおそらく下位互換で100BASE-TXとしてしか認識できないでしょう。
運がよければ、ケーブルの質や距離の負荷が無い等で1000BASE-Tでも認識可能かもしれませんので、HUBなしで直結して速度を確認してみては?
OKWavexさん、早速の御回答ありがとうございました。
> HUBなしで直結して速度を確認してみては?
ああっ、なるほど!!
それは思い付きませんでした。
「論より証拠(実証)」ですからね…。
早速クロス・アダプターを買ってきてやってみますね。
ご助言ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- ルーター・ネットワーク機器 今モデムはVDSLモデム-VH-100(4)E(N).最大伝送速度100Mbps (下り)なのですが 2 2022/07/04 23:09
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- ルーター・ネットワーク機器 WN-G300TVGR有線速度が遅い 3 2023/08/03 06:55
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN接続について 中継器から親機から監視カメラ 4 2022/11/21 09:08
- ルーター・ネットワーク機器 WiFi機器が1階にあるのですが、2階にしか有線でしか動かないパソコンを置けず、現在無線の中継器から 7 2023/08/24 12:44
- Wi-Fi・無線LAN なぜか「IPv6」の方が遅い。 4 2023/07/14 15:28
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カテゴリー6に対応(最適な)...
-
LANケーブル選びで、割高なCAT6...
-
USBの大域幅を増やすもの
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
ケーブルの芯の数について
-
成端と整端どっち?
-
ネットの接続が切れる
-
hostsファイルで8080ポート指定
-
LANケーブルとLANポートの相性...
-
VLANインターフェースがDownす...
-
ヤフーBBトリオモデム12M...
-
VE-TA10ポート開放について
-
マルチプルダイナミックVLANに...
-
磁石付スイッチングハブの吸着...
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
-
ポート解放の方法 一から教え...
-
スピーカーからラジオらしき音...
-
G301NHをNAS化して、LAN外か...
-
音声モデムとは?
-
同軸ケーブル分岐でのインター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LANケーブルの色順を、まったく...
-
100Mと1Gのネットワーク機器の...
-
カテゴリー6に対応(最適な)...
-
8極4芯と8極8芯のケーブルの違い
-
古いLANケーブルで1000BASE-...
-
ケーブルの相違が及ぼす影響
-
1000Base-TX対応のスイッチにつ...
-
LANケーブル→ストレートか、ク...
-
LANケーブルの種類について
-
LANケーブルの「結線」ってなん...
-
GbitEtherの速度が10Mbps以下に...
-
ネットワークカメラ90m有線接続...
-
lanケーブルの配列について
-
LANケーブル選びで、割高なCAT6...
-
hostsファイルで8080ポート指定
-
成端と整端どっち?
-
ケーブルの芯の数について
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
社内LANの接続不良に関して
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
おすすめ情報