重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

薬局に勤務されている方・された経験のある方アドバイスお願いします。

現在、調剤薬局で事務として働いているのですが、なかなか薬の分類(普通薬・劇薬・向精神薬)が覚えられません。
その為、薬の棚位置も全く分からずピッキングに苦戦しています。せめて分類が分かればもう少し探しやすくなるのではと思っているのですが…。

経験者の方、どのようにして覚えましたか?
出来れば薬の効能・効果も覚えたいと思ってるのですが、アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

すみません。


事務として働いているということですが、薬剤師じゃないということですか?
それでいてピッキングを行なっている?

それって本来は調剤業務ですよ。
監査は薬剤師がやるからピッキングは事務が行なってもいいっていう薬局なのかしら?
公に出来ることじゃないんで、こういう場に出さないでほしいですね。。。

薬剤の分類がわかっていないのにピッキングを行なえば
似たような名称の薬剤で全く薬効の違うものを取り出す可能性が高くなります。
監査を行なうのはダブルチェックのためなので
素人がピッキングをしていてはシングルチェックにしかなりません。


それでも続けて行くしかないのでしょうから、不幸な患者さんのためにも
アドバイスをさせていただきます。

薬局では少なくとも何らかの法則にしたがって棚を配列しているはずです。
五十音順、薬効別、薬剤分類別など
あなたの書き方ですと一般薬は五十音で問題ないが、
劇薬と向精神薬は別の棚に分けられているというところでしょうか。
劇薬と向精神薬は無意識でピッキングしてはいけないからこそ別の棚になっています。
なので、まずは処方箋に書かれているものは一般薬の棚から探し、
そこで無ければ劇薬、向精神薬の棚を探す、という手順を踏むことが
誤調剤を防ぐためにもよろしいかと思います。

もし本当に少しでも知識をつけたいと思うのであれば
劇薬、向精神薬の部類からでいいので、添付文書を読んでみてください。
そのまま読んでもわからないことばかりだと思うので、
薬剤師の方に教えてもらうといいと思います。

あとは最近は病院でもらう薬がわかる本、みたいな物もたくさん出ていますので
それを1冊用意して、薬局で採用している薬剤に印つけて理解していく
ということも出来ると思います。

あなたに知識をつける気があることだけでも救いです。。
薬剤の知識は無駄にはならないと思いますので、
医療過誤を起こさないためにもぜひ勉強をしていっていただければと思います。
スピードよりも正確性です。
あなたのピッキングが患者さんの命や健康に直結しているのだという自覚を持って
業務をしていただきたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仰る通り、事務であることを書くのは悩みましたが、書かずに質問すると、薬剤師であるなら知ってて当然のことなので、求める回答がいただけないのではと思い書いてしまいました。
申し訳ありません。

一般薬と劇薬が棚と引き出しに別れており、向精神薬は引き出しに入っています。引き出しに入っている物も多く、探すことに時間がかかっている状況です。
一度本を用意し、薬剤についての知識を深めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/03/16 21:41

錠剤棚の配置はアイウエオ順ですか。


普通薬・劇薬・向精神薬全て棚ですか?
引き出しに入れてはいませんか?
ノートに配置図を書き品名・区分を色分けするしか無いでしょう。
事前に12・24・56錠とか輪ゴム止めはしていませんか?
分包品も大変ですよね。
覚えるしか有りません。
昼休みを使い勉強して下さい。
薬価改正も近いし
添付文集または使用薬剤の説明書をファイルした物は有りませんか?
借りて見ていくしか有りません。
ロキソニン 普通薬の「ロ」を見て無い 次劇薬の「ロ」 あった! 文字が赤い(箱の文字を錠剤棚に切って入れていると良く分かるのですが)テプラ等で作ってあると区別が付きにくいですね
納品時に箱を見ると赤い文字や劇等の表示が有ります。
毒は黒ですね。
シップ剤も1包6枚だったり7枚だったり注意が必要ですね。
錠剤のシートも10錠だったり12錠・21錠だったり注意して下さい。
元卸勤務 調剤薬局事務経験者より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり地道に記憶していくことなんですね。
正直な話、イメージというかこの薬はここっていう感じで覚えてる為、他店に行ったりすると、普段見ている薬でもあれ?これ普通薬だっけ?劇薬だっけ?となってしまい見つけられなくなることもしばしばです…。きちんとこの薬は劇薬だからこことかいうように覚えれたらそんなことはないのでしょうが…。
日頃の納品チェックなどで分類をきちんと理解していこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/16 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!