dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬の使用期限ですが

薬の製造日より何年ですか・・?

教えて下さい。

A 回答 (4件)

 8848さん こんばんは



 薬局を経営している薬剤師です。

 内服薬に付いて
 #3さんが言われる通り製造後3年の物がほとんどです。漢方薬等一部の医薬品では5年と言う物も有ります。この期間はそのお薬に対しての正しい保存方法をしてあるのであれば、開封後であっても湿気たりカビや変色等が無ければ期限一杯までOKと考えて良いでしょう。特に薬局で購入する事が出来る大衆薬については概ねパッケージに有効期限の記載が有りますから、それを参考にされたら良いでしょう。もちろん湿気・カビ・変色等が無く指示のある正しい保存状態での保存が前提になります。特に保存方法の記載が無い物に付いては、室温保存(0℃~30℃)の保存で差し支え有りません。出来れば#3さんの言われる通り、冷暗所がより良いでしょうね。冷蔵庫での保存は湿気を起こす原因の1つになりますから、避けましょう。ただしシロップ剤の場合は、開封後空気中のばい菌等が繁殖する可能性も有りますから開封したら冷蔵庫保存が良いでしょう。
 調剤で渡されたお薬については、概ね製造後3年と考えると良いですね。製造後の流通や薬局での保存期間を考えて、お手元に渡されてから2年位が期限と考えると良いでしょう。ただし頓服以外の用法の内服薬は、記載のある日数で飲み切ってしまうものなので、残っている事自体が可笑しい事になります。粉薬で薬局で分包パックした物は、分包紙自身の保湿能力があまり宜しくないので、もし残ってしまって保存している時は湿気てないかをこまめに確認されると良いですね。

 塗り薬・坐薬・貼り薬に付いて
 基本的には内服薬と同様と考えると良いでしょう。
 坐薬については一部の坐薬を除き冷蔵庫保存が指定です。ナウゼリン坐薬等冷蔵庫保存が指定になってない坐薬であっても、冷蔵庫とまで行かなくても冷蔵庫に近い冷暗所での保存が良いでしょう。これは成分の問題ではなくて形が崩れて入れ難くなるためです。
 貼り薬の場合は、開封後はなるべく早く使い切る方が良いでしょう。特に薄荷等が入っている物では、保存中に成分が抜けて効き目が弱くなる場合が有ります。ですから臭いを嗅いで薄荷系の臭いが少なくなった場合は、期限が有っても使わない方が良いでしょう。

 目薬について
 開封してない物は、正しい保存をしてあれば期限一杯(概ね製造後3年)の使用は可能です。調剤用の目薬では、保存温度指定のある物が有りますから、そう言う物は冷蔵庫保存です。
 ただし開封した目薬は、開封後1ヶ月が期限になります。それは目薬はご存知の形状の入れ物に入れてある為、点眼後空気中のばい菌等を吸い込みばい菌が繁殖する可能性が有るからです。

 以上何かの参考になれば幸いです。

 
    • good
    • 4
この回答へのお礼

教えて頂き有難う御座います。

お礼日時:2007/12/10 04:20

殆どの薬は未開封の状態で3年の使用期限が付いています.勿論安定なものは5年というものもあり,不安定なものは1年というものもあります.食品と同じで,開封後の安定性は条件が違いますので,一律には決められては居ません.


医療用で有れば処方された期間が原則です.
薬局での薬は,開封後1年位を目安にすれば間違いないでしょう.液ものは濁りや浮遊物があったら廃棄です.そのたの製剤でも変色や吸湿があったら廃棄です.冷暗所に保管が基本です.(冷蔵庫では有りません.)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

教えて頂き有難う御座います。

お礼日時:2007/12/10 04:19

病院でもらう透明のビニールに入ったタイプのものは、保管状況が良ければ約1年(薬剤師さん)。


アルミ?の様な袋は(漢方薬や薬局で買う、1回分ずつのタイプは2~3年が多いかと思います。(外箱の賞味期限)
薬局で購入の瓶タイプのものは開けると1年はもたない。と薬剤師さんに言われた事があります。 参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂き有難う御座います。

お礼日時:2007/11/25 19:49

薬によって色々あると思いますが、それぞれの薬に使用期限が明記されています。


昔の配置薬などは、使い回ししてかなりの年数たった物も有ったようですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂き有難う御座います。

お礼日時:2007/11/25 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!