
素直に人の言うことを聞けません。
社会人2年目内勤の20代女です。
先輩や上司に指示をされたことに対して、何でだろう?と思うと素直に「わかりました」と言えません。
何故かの説明をしてもらえれば行動に移せるのですが、納得するまでに時間がかかります。
言われたことについて言いたいことがあると口に出して伝えてしまいます。
なので「何で素直にはいって言えないの?」と上長は言います。
理解が遅いのと、片意地張ってるなぁと思う事があっても後に引けなくなってる事もあります。
何でこうなのだろう、聞き分けよくしてたらぶつからなくて済むのにと思うこともあります。
20数年この性格で生きてきましたが、社会人としてこれからも仕事をして行くには悪い所は今のうちに直していかなければと思いました。どうにかできる方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
同じく、全て理解出来ない限り動けない者です。
私は前職で仕事の指示をする側でした。
そして、相手はあなたのように何か言う人でした。
私は指示ひとつにしても、説明文を頭の中でまとめてからでないと
まともに出来ませんので
何か聞かれてもその場で答え、答えられない事は事前にまとめて、
これは誰それに確認して と先回りして説明していました。
相手が「わかりました」としか言えない状態にしていたのです。
ですが、仕事の混み具合や自分が急ぎの物件を抱えているとか
様々な事情から、常に用意周到に出来ていたわけでもありません。
ただ、急いでこれだけやってくれ という時に
どうのこうの言われても、その作業だけやってくれればいいから
としか言えない時も多々ありました。
それでもごねられたら、自分でやった方が早いから「もういい」
となる。
こんなのが良くないのは百も承知ですが、単なる作業や
その時に手を貸してもらうだけの事に
あれこれ説明してる暇がないのも現実です。
>「何で素直にはいって言えないの?」
言った事はありませんが、
いいから黙ってやれよ と思った事はあります。
その仕事に対してどれだけ分かっているか の差はどうしてもあるから
このような考えの違いが発生すると思います。
その差を埋める時間がいつでもあればいいんですがね。
こんな事情は、あなたが指示する側にならないと
分からないと思います。
とにかく「はい」と言ってから考えて、
変に思える部分とそれを解消、改善する為の方法などをまとめてから
質問、確認するのはどうでしょうか?
私は転職1年少々で、指示されるだけの側なので
前職での自分を現在の上司に置き換えて、そうしています。
「わかりました」というと語弊があるが「はい」にはない。
ありがとうございます。
「はい」ということはたぶんできると思いましたが、私が疑問を持ったままだと動かない性格を知っているので、上司は「わかった?」と私に聞きます。
それには「はい」とは言えないので、何で?と思う事を聞くと話が長引きます。難しいところです。
No.9
- 回答日時:
仕事の内容にもよるとは思いますが、疑問を持って、自身が納得するという作業は大事だと思います。
確かに上司にしてみれば、面倒臭い部下だと思われるかもしれません。私も最初は疑問ばかりでしたが、「いいから与えられた仕事を早くこなせ」という上司に従うしかなく、それに慣れてしまった今では与えられる仕事に慣れてしまい、仕事がただの機械作業のように思えてなりません。素直になりすぎるのも考えものです。
若手の内は疑問を持つのが辺り前だし、疑問は早めに解決したほうが良いと思います。
ただ片意地張っていると自身が感じるならば、一歩引いて自身で考えてみたりするのはどうでしょう
聞き入れることと、疑問を持つことのバランスが大事ですね。実際できるかというとすぐには難しそうですが、一歩ひく。頑張ってみます。ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
やはり、「仕事の流れ」や「世の中の仕組み」というのがわかってくるまでには、どうしても「なぜ?」という疑問符がつくと思います。
私もそうでした。
ですから、いまでは、部下に対して指示をするときは、「なぜそのようなことをするのか?」ということについてできるだけ説明するようにしています。
しかし、このようにしてくれる上司は少ないと思います。
ですから、まずは、「見て盗む」つもりで、指示されたことをしながら、なぜそのような仕事をしたり、指示を受けたのかを自分なりに考えてみてはいかがでしょうか?
あと1年か、2年もすればだんだんわかってきますよ。
上司は、結構忙しいことも多いので、いちいち「なぜ?」につきあう時間がないのかもしれません。
だんだんと仕事を覚えていくと、いろいろなことをしなければならなくなるので、そうなるんですが。
まずは、「なぜ?」と聞かずに、いろいろと指示通りにやってみることをおすすめします。その結果、改善点や違うやり方などが頭に浮かんでくることでしょう。
そうなったら、「そのときがくるまで」つまり自分が今の上司の立場になるまでしっかりと温めておいて、実行すればいいと思いますよ。
わたしも5年くらい温めているアイデアはたくさんありますから。
No.7
- 回答日時:
なんで?と思ってもとりあえず「はい」と言ったらどうでしょう?
「なんで?」と思う事は自分で探して気づくことではないでしょうか。
上司の指示にいちいち「納得がいかない」態度を取っていると、
「扱いにくい人材」と思われて損です。
とりあえず「はい」と肯定してから、疑問があれば、聞くというスタイルに
したほうが、人間関係はうまくいくと思います。
仕事は質問者さんを中心に回っているわけではありませんので、
不本意かもしれませんがときには歯車になることも大切だと思います。
No.6
- 回答日時:
いえいえ、とてもイイ事だと思います。
なぜ?どうして?なんの為に? 仕事に対して一生懸命なら尚更イイ事です。 自分に後輩が出来た時には素敵な先輩になれるでしょう。No.5
- 回答日時:
社会人2年目20代の男ですが、自分と似たような悩みをかかえているようです。
まず「はい」と言った後に、何故かの説明を頂くようにすれば
先輩や上司の印象は良くなるかと思います。
何でこの仕事が必要なんだろう?と疑問に思うことがまずいのではなく、
上司や先輩の指示を疑っているという印象を持たれて、
相手のプライドを傷つけていることがまずいのだと思います。
何故?と疑問を持つことは良いことだと思いますけどね。
それができなければ機械と同じじゃないですか。
指示された言葉だけを聞いても、指示の背景にある真意を
理解しないと応用が利かないし、自分の身にも付かないと思います。
質問者さんも、私と同様にまっすぐな性格なのかもしれませんね。
だとしたら、自分の考えていることや感情を表に出さないようにするのは
大変なことですが、多少は身に付けた方がいいのかもしれません。
自分は最近、その必要性を感じてきています。
ありがとうございます。読んでいて、指示を出してる真意や気持ちを考えて指示を聞くという事が、今の自分に足りなかった事だと思いました。
顔にも出やすいので、気をつける事から始めてみようと思います。
No.4
- 回答日時:
0か1ではなくて、0.5の考え方も場合によってアリですよね。
自分はこう思うが相手はこう思っている時に、そういうこともあるよ
ね、と考えられる事柄は0.5で考えれば良いのではないでしょうか。また、自分自身が0か1かをはっきりと意志として示さなければならな
い場合には上司であつても意見することが大切かと思います。これから意識してみると、自分なりのルールができあがっていきますよ。ただ
し、ものには「言い方」があることを踏まえるとより良いのではないか
と思います。
No.3
- 回答日時:
これは、ある大企業の人材育成を専門に手がけてきた方のお話ですが
、まず血液型ではB型、兄弟構成は一人っ子または末っ子。仕事は出来る。これがあなたのタイプに当てはまるか判りませんが、一番上司が使いづらい部下だそうです。ですから指示を出す人間の立場にたって
考えるしかないですね。自分が部下に指示を出したら素直に聞いて
もらえなかったらどうですか?今は、上司の指示に従い、結果をしっかり見極める事です。おのずと質問したかった事の答えが判ります。
まだ、社会に出たばかりです。適応能力には個人差はありますが、
協調性は社会人にとっては大切です。質問は会議の場で大いに発言し
自分の意見も言えるようにしましょう。
ありがとうございます。私は長子でA型なので、該当はしませんが、よく回答者さんと同じことを回りの人に言われます。
相手の気持ちや協調性は社会で生きる為に身につけないといけないですね。
No.2
- 回答日時:
自覚している部分があるなら。
後はそれを実践していくだけなんだよね。
ハイわかりました、と言う事が全面的に理解しました、納得しましたという事に対する返事とは限らない。
受け止めましたという軽いニュアンスも含まれている。
それによって事が動いて、流れて、仕事が進んでいく。
時にはしっかり説明を求める時も必要。でも周りが納得して既に理解して動いている中で今此処で立ち止まる必要がある事なのか?
それを鳥瞰的に考えられる、感じられる力は今後貴方自身養っていく必要があるんだと思う。
貴方なりに理解が遅いという自覚があるなら。
わかりましたと一回受け止めた後に、貴方なりに反芻咀嚼して。
その上で疑問があるなら、それはそれで改めて伝えれば良いじゃない?
それは全然構わない事なんだと思う。
何に対して意地を張ってしまうのか?
それこそ自分は自分だからという部分が少し強くて、求められた返事や方向性に素直に頷けない、頷かない癖が長年の積み重ねで少し貴方自身の特徴としてあるのかもしれないよね。
でもその自覚が既にあるんだから。
あってやってしまうのは確信犯。
これからは素直に謙虚に受け止めていく姿勢も大切にしていくタイミングなんじゃない?
素直に聞けませんと言い切るんじゃなくて、聞く。聞こうとする。受け止めようとする。その貴方側からの発信であり丁寧さがこれからの貴方には求められる事なんだと思うよ☆
No.1
- 回答日時:
とりあえず、仕事はやってから考えることだと思います。
理由も分からない時点で下っ端なのです。
終わった後でも理由が分からないなら聞けばいいし、
意見があるのであれば次の機会に聞けばいいです。
仕事はやるためにあるのであって、あなたが納得するためにあるのではありません。
もちろん納得できない仕事は問題ですが、それは後回しの問題です。
言い返すなら、それに応じた経験と知識、頭の回転が必要です。
それが無いならただの駄々です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 片思い・告白 忙しい男性が嬉しいと思うメッセージについて 4 2022/08/27 08:24
- 片思い・告白 質問までが長いです。申し訳ないです。 初めての質問失礼します。 好きな人に「彼女いますか?」と聞いた 4 2022/05/15 23:09
- 会社・職場 アドバイスを頂きたいです。 長文で乱文になります。申し訳ございません。 私はお店で販売員として働いて 5 2023/01/25 20:34
- 会社・職場 職場での陰口。 A先輩とB先輩がいます。 A先輩は40代の子持ち女性でコミュ力が凄く、入ってまだ2年 1 2023/05/22 12:43
- 父親・母親 夫の質問に対する答えがわかりません 12 2022/09/01 15:00
- 会社・職場 新人が会社に来れなくなったのは私のせいですか? 29 2022/03/27 14:04
- 片思い・告白 これはキープなのでしょうか? 社会人2年目女です。 私には同い年で片思い中の男性がいます。彼とは定期 6 2022/11/04 23:44
- 会社・職場 職場の男性が疲れている時に言われて嬉しい言葉はなんですか? 6 2022/08/27 15:13
- 会社・職場 筋が通らなくない?上司が明後日異動になり、担当の仕事と責任を丸投げされそうです。 先週の金曜日、直接 4 2022/09/20 16:11
- その他(恋愛相談) 好きな元上司 1 2023/01/01 16:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
休日にクライアントにメールを...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
職場で全然しゃべらない人
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
妻が本番をする風俗で働いてま...
-
もう、人生そのものが無理で絶...
-
仕事ができない40代です。
-
職場でキレてしまいました。 お...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
アラフィフです、パートの仕事...
-
52歳女性 独身 無職の孤独と絶望
-
公務員ですが、自分が配属され...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報