
入籍を控えていますが結婚式をできれば行いたくありません。私は20代後半の女です。
理由
・貯金をすべて使ってお祝いしたあとの今後の生活も心配ですし、一生懸命貯めた貯金を
一夜で終わらせる事にも抵抗が大きいのです。
・パーティ、イベントは好きじゃない(自分)
・結婚式にあこがれが全くない(自分)
・彼の仕事が忙しい(朝7時の出社、終電近くに帰宅。休日も仕事)只今転職活動中、
会計士資格取得に向けて猛勉強中なので彼に協力をしてもらうゆとりはない。
自分の親はどちらでも構わないと言っていますが、友人達は結婚式をしてほしいと言っています。
彼と彼のご両親はできれば行いたいみたいです。
どうしたらいいか悩んでしまっています。
みなさまのアドバイスや、経験、ぜひ教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、#3さんはそうおっしゃっていますが、「式」だってそれなりに面倒ですよ。
ちなみに私は(遠い昔に)式も披露宴もやりました。理由は、自分がパーティ、イベントは好きじゃなく、結婚式にあこがれが全くなかったからです。なので周囲に任せました。そうしたら父がやってほしいというので、衣装から会場まですべて父の要望に応えた次第です。
式も披露宴もしない人が増えて久しいですよね。私の頃にも大勢いました。当時から既に「結婚は自分たちのため」という考えが主流でしたので。しかしやってみると、冠婚葬祭というものは、8割がた、周囲を幸せにするためのものです。周囲の人たちが私たちを見て「きれいだわ」「成長したのね」「料理、うまいな」「楽しいね」と思ってもらう場なのだと感じました。
費用は親に出してもらいました。要望した張本人ですから、ちょうどよかったと思います。仕事は私も夫も激務なうえに、勤務時間がすれ違いの中、時間を工面して打ち合わせに奔走したので、結婚後の解放感は素晴らしいものでした。
ただ、他人のためと思ってやった結婚式・披露宴ではありましたが、いろいろなことを学びました。とりわけ、何度にもわたる込み入った段取りを経ることで、新しく家族となる人たちとのカルチャーギャップや、さらにはこれまでずっと育ててくれた親族との世代ギャップが改めてあぶり出され、責任ある大人として所帯を構えるにあたっての、知識と覚悟が高まりました。それに、大人としては、何らかの形で人をもてなさざるを得ない機会が増えていくものです。その点、主役としての務めを果たすのは疲れましたが、いい勉強になりました。
また、私たちの場合、至れり尽くせりの会場側が、ひつとだけ私たち新郎新婦に宿題を突き付けてきたのがよかったと思っています。それは神前式で言う「誓いの言葉」を自分たちで考え、書いてくること。見本はありました。でも、忙しい中、二人で顔突き合わせて、かなり真面目に考えた記憶があります。その誓いの言葉だけは、20年以上が経ち、事実離婚状態となった今も、心の支えにしています。
というわけで、悩むくらいなら、やってみれば? というのが私の意見です。たとえ面倒なことがいろいろとあっても、何か得るものはあると思います。とりあえず結婚して、式と披露宴は落ち着いてからというのもいいでしょう。私たちも新婚旅行はかなりズラしました。ちなみに、息子が大きくなった今、いずれは着飾った花嫁さんと並んでいる姿を見てみたいなあと思うようになってしまいました。結婚は、べつにしてもしなくてもいいと思っているし、相手が男だって構わないと思っているのに、不思議なものですね。
No.12
- 回答日時:
はじめまして。
30代前半の妻子持ちの男性です。結婚して10年以上経ちます。姉が近い身内だけの結婚式、私が式・披露宴なし、妹が式・披露宴ありというバラバラな家庭です。バラバラなのは本人たちの希望です。
私たちは式・披露宴いっさいなし。二人の写真の絵葉書を送っただけです。あとは友人たちを呼んでの食事会みたいなもの。若くて資金もなく、互いの親もしきたりにこだわりなく、金を出さない代わりに口も出さないという考え方なので。
結婚式をしない理由のひとつに、親戚や友人に気を遣わせないということもあります。ご祝儀の支出も馬鹿にならないし、遠方の親戚なんて来るだけでも大変ですから。「ご祝儀貧乏」なんて言葉もあります。
彼と彼の両親がしたいのは、親せき付き合いか会社関係のしがらみがあるからじゃないでしょうか。または兄弟姉妹の数かな。一人息子(一人っ子)だとすると、母親にとっては可愛くて仕方ないと思いますから。
だからといって彼の側が手配や準備してくれるかというと、まあ全く当てにならないでしょう(笑)。男はこういうこと面倒くさがります。彼が忙しいのならなおさら。する場合は、質問者さんが奔走して仕切らなくちゃいけないでしょうね。妹がそうでしたから。
妥協案としては、親兄弟だけで神前式か教会式を挙げる。その上で、不足ならば近しい友人たちだけで食事会をするという感じかな。友人に聞けば、そりゃあ「結婚式をして欲しい」と言うでしょう。「結婚式なんてしない方がいい」なんて言う訳ないですから(笑)。
友人達には式は挙げない方向になりそうということを伝えてから、挙げてほしいと言われ続けているので本心だと思います。
両家が納得いく方向を考えたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

No.11
- 回答日時:
私も主人も最初は披露宴を行うつもりはありませんでした。
身内だけで結婚式を挙げて食事会でいいと思っていたのですが、双方の両親(特に主人の)の熱意に負けて披露宴も行いました。
双方の実家が商売をしていますので、どうしても必要だと思ったのかもしれません。
自分たちが希望してのことということで、お互いの両親がかなりの援助はしてくれましたが・・・。
意外(?)だったのが双方の友人たちの反応でした。
私たち夫婦は30代での結婚でしたので、周囲の友人には既婚者が多くいました。
その友人たちが、披露宴に出席してもらって出産祝いももらって、なかには新築祝いまでもらっているのに
お返しをすることが出来ないでいたから、ちょっとだけこれでお返しができると非常に喜んでくれました。
私の友人だけでなく、主人の友人もそんな人が多かったようです。
こんな風に考えている友人もいるというご参考までに・・・。
No.10
- 回答日時:
私も結婚式(披露宴)はしてません~興味がなかったので
しなくて済ませられてラッキーでしたー
写真屋さんでウエディングドレスと色ドレスで200枚撮ってもらって
撮影は5千円、アルバム化(20Pで4-50枚写真入れました)
+フォトCDに焼くで→8万円。
アルバムは自分で写真を選んで、
雑誌みたいにデザイナーさんがきれいに配置してくれました★
自分が取りたかった構図もいっぱい入れてもらって
よかったっす♪ありがちな集合写真じゃないウェディングアルバム
専門業者さんのほうが断然お勧めですよ~
一度、カレシさんと一緒に観にいってみてはどうでしょうか!
「結婚式してるみたいにヴェールを上げてる写真」はお勧めです★
困るのは、自分の息子がいつか結婚したとき、立ち居振る舞いや
しきたりがあんまり分からないことかなぁ?(笑)
あと、カレシさんや、カレ母がやはりやりたい人なら、
相手にゆずって、やってもいいと思いますよ。
これから一生のつきあいになるので、その人のために。

No.9
- 回答日時:
私も結婚式していません。
旦那もやりたくない派で私も別にやらなくてもいいやと思ったので。確かにお金もったいないですよね!私は写真だけ撮りました。フォト婚てやつですね。余ったお金で新婚旅行はカシオペアに乗って北海道に行きました。義妹は身内と友人とで二回も結婚式したんですが私はバカじゃないか?と思いました。もったいないなと。主さんと旦那さんがやらなくてもいいやと思うならやらなくていいと思います。結婚するのは主さんなんですから。
ご回答いただきありがとうございます。
普段彼は休日なく働いているので新婚旅行で一緒に出かけられるのを
楽しみにしています。金銭的にも結婚式へのためらいが大きいです。
彼はあたしの意見を尊重するって感じなのでよく考えなきゃと思っています。
ご意見ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
はじめまして!
結婚14年目突入の主婦です。
私も質問者さんと一緒で結婚式はしたくない派でした・・
その分 新婚旅行にとかって思ってましたが・・
私の場合は母親に泣きつかれました・・
娘の花嫁姿を見たい!!見たい!!っと主人にも懇願して式も披露宴もしましたよ・・
実際 準備が半端なく大変・・・
もう・・半年前からバタバタと・・・ww
主人と喧嘩もしましたが・・・
でも挙げて良かったです・・・
両親の喜ぶ顔が見れたし親戚の喜ぶ顔も見れましたw
こんなことでもないと親も自分の兄弟と会えないですからねw
子供が出来て式の写真を見せる機会もありましたし、今思えば挙げてよかったですよw
披露宴までしなくても 親戚にお披露目位はしておいた方が良いと思いますよ。結婚は二人だけのものではないですからね・・
イヤでも親戚縁者が関係してきますからね・・( TДT)
式だけならお披露目になりますし、その後親戚達とお披露目の食事会くらいで良いのではと・・
ご回答いただきありがとうございます。
>私も質問者さんと一緒で結婚式はしたくない派でした・・
その分 新婚旅行にとかって思ってましたが・・
・わたしも新婚旅行に使いたいって思っています。彼は休みなく働いているので一緒に
出かけたいです。
>私の場合は母親に泣きつかれました・・
娘の花嫁姿を見たい!!見たい!!っと主人にも懇願して式も披露宴もしましたよ・・
・aykhiro様の晴れ姿を楽しみにされていたんですね。わたしの母は結婚式が好きじゃない感じなので
その心配はなさそうです。
>実際 準備が半端なく大変・・・
もう・・半年前からバタバタと・・・ww
主人と喧嘩もしましたが・・・
・友人も準備に追われ大変だと何度ももらしていました。
>披露宴までしなくても 親戚にお披露目位はしておいた方が良いと思いますよ。結婚は二人だけのものではないですからね・・
イヤでも親戚縁者が関係してきますからね・・( TДT)
式だけならお披露目になりますし、その後親戚達とお披露目の食事会くらいで良いのではと・・
・今後の両家の関係が良くなるような方法を考えていきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
結婚式はやっていません。
女房殿の実家は近隣でも有名な資産家でしたので、『あそこの家は娘の結婚式も出せない。』なんて陰口を言われる心配もないし、私の方は両親とも既に亡くなっていましたし、親戚は田舎に住んでいます。私の職業は自営ですので“同僚”なんていません。会社に上司もいませんからそちらの心配もなし。
義父母には、そういった話をし、何百万もかけて結婚式をして、10万のアパートに住むくらいならマンションの頭金にでもした方が賢いだろうと納得してもらいました。
式?と言ったら、兄弟やごく近しい親戚を呼んで一席設けただけでした。神前も、仏前もやってません。神前や仏前やキリスト教式に式を挙げても別れる夫婦も多いのですからあてになりませんね。友人達は新居に招待しました。
世間では、結局私の話の逆が主流でしょう。親の世間体もありますし、会社関係などがあれば個人の自由になると言うものでもありません。“生きていく上での柵”ってやつです。
自分の娘には、『ご自由に!』と言っています。相手のあることですから、お婿さんの人生で“結婚式”が必要と思えば何百万もかけてするのでしょう。まぁ、そこまでかけてしなきゃならない“人生”、なんて男も考えものですが・・・。それを言ったら娘に叱られますね。
ご回答ありがとうございます。
>女房殿の実家は近隣でも有名な資産家でしたので、『あそこの家は娘の結婚式も出せない。』なんて陰口を言われる心配もないし、私の方は両親とも既に亡くなっていましたし、親戚は田舎に住んでいます。私の職業は自営ですので“同僚”なんていません。会社に上司もいませんからそちらの心配もなし。
・そういう事があるんですね…そういう心配はないか彼のご両親の近隣関係も配慮しないと
いけないですね。わたしの家は心配ない感じです。
> 式?と言ったら、兄弟やごく近しい親戚を呼んで一席設けただけでした。神前も、仏前もやってません。神前や仏前やキリスト教式に式を挙げても別れる夫婦も多いのですからあてになりませんね。友人達は新居に招待しました。
・親戚たちの食事会を設けるのもいいですよね。お互いの実家が離れているので親戚が揃う機会は
なかなかなさそうなので式よりもたくさん会話が出来そうなのがいいですね。
> 世間では、結局私の話の逆が主流でしょう。親の世間体もありますし、会社関係などがあれば個人の自由になると言うものでもありません。“生きていく上での柵”ってやつです。
・挙げるとしても会社関係の人はお互い呼ばないので済む関係なのでお互いの両親の意見を尊重した
答えをみつけようと思います。
ご意見ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
挙式、披露宴やってません。
紙切れ一枚で済ませてしまいました。
確かに一生懸命貯めたお金が一日で・・って思うともったいないですよね。
うちは結婚してから不況で旦那の給料がマイナス10万になった時期があって
(結構大きい会社なんですけどね)青くなったことがあります。
何が起こるかわからないんですよね・・。
いまだに義母から「結婚式すればよかったのに」って言われます。
義母のいうところの結婚式は「披露宴」のことですが。
田舎なので派手な披露宴をあげる土地柄です。
まだ20代や30代なら自分達だけの貯金で賄えるわけもなく、
みな親がかりです。
個人的には「親にお金を出してもらってまでする必要あるのかな」と思いますが
それも親孝行だと言われれば、そうなんだろうと思います。
私たちは役所に届けを出しただけですが、
平穏に仲良く暮らしています。
そういう人もいるということで・・。
ご回答いただきありがとうございます。
>うちは結婚してから不況で旦那の給料がマイナス10万になった時期があって
(結構大きい会社なんですけどね)青くなったことがあります。
何が起こるかわからないんですよね・・。
・彼の会社も大規模なリストラを行ったり、給料の昇給も凍結されインセンティブも
理由をつけて入ってこない状況になりました。もちろんボーナスも支払われていません。
こんな理由から転職活動に力を注いでいる現状です。
>いまだに義母から「結婚式すればよかったのに」って言われます。
義母のいうところの結婚式は「披露宴」のことですが。
田舎なので派手な披露宴をあげる土地柄です。
>個人的には「親にお金を出してもらってまでする必要あるのかな」と思いますが
それも親孝行だと言われれば、そうなんだろうと思います。
・彼のお母様はきっとsaromemama様と近い考えです。ですがお父様が鬱病で誰とも会わない
家からも出ない状況なのでお母様とお父様の考えは違います。
・わたしの両親は自分たちもしたくなかったからする必要はないよって感じなので結婚式
に援助金は出したくないって感じですし挙げることで親孝行にはならなそうです。
>まだ20代や30代なら自分達だけの貯金で賄えるわけもなく、
みな親がかりです。
・周りで結婚式、披露宴を行っている人たちは親がかりのみですね。
こう考えてみると、もし式をするとしたら理由は、彼のお母さん孝行、お互いの友人達の結婚式を
挙げてほしいという期待に応え、日ごろの感謝を形に出来ること、こんな感じでした。
お互いの両親の意見を尊重した答えが見つかるように頑張ります。
ご意見ありがとうございました!

No.5
- 回答日時:
貴女のところでこういうことをすることに抵抗がなかっらの話ですが・・・。
私の娘は「人前結婚式」というものをやりました。
結婚式と言うものはせず、披露宴の席上、皆さんの目の前で婚姻届の署名をしただけです。
披露宴も会場を借りただけで、飾り物は自前です。
何ヶ月も前から「お父さん、パソコン貸して」と言っていましたが、立派なテーブル飾りに仕上げました。私も当日知ったものです。
借りたものは会場だけでしたが、結構無料で付属品も付いていましたよ。テーブルや案内板、簡単な飾り物・・・。
祝い金で黒字になったと思うよ。
披露宴だって会費制と言う手もあるしね。
ご回答いただきありがとうございます。
>私の娘は「人前結婚式」というものをやりました。
結婚式と言うものはせず、披露宴の席上、皆さんの目の前で婚姻届の署名をしただけです。
・両家無宗教なので神仏に結婚を誓うのではなく、両親やその他の親族、親しい友人などの前で結婚
を誓うというのはいいですね。
>祝い金で黒字になったと思うよ。
披露宴だって会費制と言う手もあるしね。
・披露宴を会費制にしたら周囲から嫌がられる恐れが高いので、もしそうする場合周囲に納得して
もらうスタイルを考えたいですね。
・黒字になるなんてすごいですね!挙げるとしたら私たちは遠方から来ていただく方が多々
いて宿泊代も考慮しなければならないのなかなか難しいものがありそうです。
ご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
それは「結婚式」ではなく「披露宴」。
披露宴はただのパーティーです。
お披露目会みたいなもので、9割の見栄と1割の妥協。
結婚式は神仏に結婚の誓いをする儀式。
神式、仏式などありますが、お供え物と謝礼で50万もあれば充分です。
披露宴なんてやらなくても良いと思うけど、
結婚の誓いをするのが結婚ですから、結婚式はするべきに思います。
お役所の紙切れ一枚で済ます信仰心の無い人には無駄な話ですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 交際費・娯楽費 貯金がない 11 2022/08/29 13:46
- 家賃・住宅ローン 半同棲?の生活費について 4 2022/07/03 19:01
- プロポーズ・婚約・結納 入籍のタイミングはどれくらい親の希望を取り入れるべきでしょうか。 私27歳、彼29歳です。 3月にプ 6 2023/04/03 16:02
- 父親・母親 結婚式を挙げる時に親から「どうしても結婚式挙げたいんか!?」「結婚式挙げるより貯金したほうが将来のた 11 2023/01/03 22:36
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談。コイン50枚。 色々ありすぎてどうしたらいいのか。 人生真っ暗という感じです。 主に、転職 2 2023/02/12 18:53
- その他(恋愛相談) 私の人生を評価して下さい。 12 2023/04/18 22:11
- その他(結婚) 結婚式欠席は縁切りということでしょうか? 5 2023/06/15 12:52
- その他(結婚) 長文ですが読んで頂けると嬉しいです 誤字脱字ありましたらすみません 同棲して一年の彼と11月に入籍予 3 2022/08/04 12:55
- 預金・貯金 結婚前の貯金 当方、今月結婚する27歳女性です。 入籍日が近づいており、彼(30)と毎日今後の資金面 9 2023/05/16 14:31
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚式に来てくれた友人が式をあげない場合のお祝いの金額で悩んでいます。 長文になりますがよろしくお願 3 2022/06/16 12:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャビンアテンダントの結婚式...
-
創価学会の結婚式
-
結婚式をやる意味はなんでしょ...
-
入籍を控えていますが結婚式を...
-
出欠の有無?出欠の可否?どっ...
-
招待客にこちらで交通費を負担...
-
LINEの返信が遅い(1,2日後)の...
-
結婚式、一度声を掛けた友達の...
-
結婚式の披露宴での食中毒 慰謝料
-
亡くなった父の席次表について
-
ご祝儀を連名(10人)で送る...
-
マッチングアプリでマッチした...
-
結婚式受付のお礼(お金)を渡...
-
ダイワのカタログ
-
入社まもなく友人の結婚式が。
-
結婚式があると言い訳してしま...
-
結婚式 招待客の着替えについて
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
彼女が友達付き合いをしないこ...
-
披露宴に故人の席を用意したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の結婚式
-
結婚式をやる意味はなんでしょ...
-
悲しい結婚式の思い出から立ち...
-
自分の結婚式ではしゃぎすぎた...
-
結婚式はしたほうがいいですか??
-
11月のガーデンウェディング
-
結婚式をしないのはありですか?
-
みじめな披露宴になりそうです
-
結婚式についての質問です。 主...
-
『赤面症』で結婚式が怖い
-
フランス語でウェルカムボード
-
マジパンで出来た人形を保存し...
-
披露宴直前に彼が「我慢の限界...
-
笑顔ができるようアドバイスく...
-
結婚式・披露宴で、これはいら...
-
結婚式に向けて気の持ちようを...
-
まず何をしたら?
-
結婚式挙げない理由について
-
涙もろい花嫁なんですが・・・
-
フィリピンの結婚式に参加します
おすすめ情報