
オーブン底に汚れ止めに敷いていたアルミホイルが熱で解けてくっつきました。体への害が恐いので、取り除きたいです。よい方法を教えて下さい。
新しいオーブンを使い始めました。底に焦げ付きを作ると、あとあとの掃除が大変なので、一番底にアルミホイルを敷いていました。
2重に敷いていた上の方のホイルを先日取り替えたところ、下側のホイルの一部が熱で解けたのか,薄くなったり穴があいたりした状態でオーブンの底にぴったりとくっついてしまっており、はがれません。
アルミホイルが解ける事は想定していなかったので、驚きました。
また、蒸発したアルミ成分が今まで食品についていたのではないかと考えると気持ちが悪く、なんとか完全に取ってしまいたいです。
こすっても、メッキでも施したかのように全然はがれてきません。また、我が家のオーブンは内部(天井+側面+底)一体型で、底の部分だけ取り出して洗う事が出来ません。
とても困っています。アルミを落とす方法、落ちなかった場合に安全に使い続ける方法など、ぜひ教えて下さい。安全性についてもご意見お聞きしたいです。よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
気になったのでずっとお気に入りにいれてましたが、なかなか解決しないようですね。
実際に溶けているので、机上の情報では足りないと思います。食品への影響もないとは言えないです。
(まぁ一度や二度では大丈夫だと思いますが)
アルミとオーブンのメーカーに事情を話し調査を依頼するのは如何でしょうか。
たまにある事ならすぐ回答は得られるでしょう。
「大丈夫」と言われたら、「その根拠は?」と必ず突っ込みましょう。
結局机上の空論を答えられてしまう場合も多いので。
積極的なメーカーであれば、場合に寄ってはこちらから送り、現物を調査したいと言ってくれるかもしれません。一番安心ですね。
これは相談センターの受付位(受付専門もしくは外注なので)だと無理だと思うので、一度は誰かに電話を代わった後であれば実現できるかも。
そこまでいかなくても、天板を取り寄せること程度なら可能だと思います。
一度、オーブン機能付きのレンジであたためをしたら異常に高温になったことがあります。
700Wでたった10秒、陶器でバターをやわらかくしようとしました。普段なら2回はかける短い秒数です。
なのに、危うく火傷しそうなほど容器が高温になっていて、本当に驚きました。
普段通り使っていたので、あの時だけ何かしらの異常が起きていたのでしょう。
そういったことがもしオーブンで起きたなら…可能性はあります。故障はいつでも想定外ですから。
解決を祈っております!
No.4
- 回答日時:
強アルカリか強酸性の洗剤で溶かせると思います。
ただ、塗装や本体の金属も腐食、変質すると思うので問題の部分のみ塗りつけて下さい。
また、両方の洗剤を混ぜると危険ですので注意してください。
換気も十分に行って下さい。
溶かす以外に金属ヘラでこそぎ落とす事も出来るのではないかと?と思います。
ホームセンターなんかで業務用の工具の所で売ってると思います。
強アルカリか強酸性ですね。探してみます。
今は、コンロ周りの汚れを落とす洗剤でまたパック中です。
金属のスパチュラ(というのでしたっけ?いわゆるフライ返し、お好み焼きに使うようなもの)でごしごしやっていますが、もう傷がついてもいいやという気分で、全然落ちないのです。まさに解けて張り付いて一体化しているような感じです。。
No.3
- 回答日時:
NO.2です。
お礼ありがとうございます。確かにパンだけだと、原因が不明ですね。(油も無くて、汁物でも無い・・)
でも、天板にアルミホイルを敷いて同様の状態になった場合にも、
洗剤を入れたお湯に浸ければこそげ取れるので、効果は見込めると思います。
下は何も敷かない方が良いです。
もし、どうしてもというなら、
・オーブン用の天板を別途購入し、底に置く
・バット用の網+アルミホイル
という方法がありますが、多少、下からの温度に影響があるかもしれませんし、
空焼きしている様なものなので、天板や網にゆがみ(変形)が出ると思います。
この回答への補足
熱い洗剤液に浸したクッキングペーパーで一晩パックし、フライ返しでこすってみましたが、、、びくともしません(泣)
馬鹿な事をしてしまったなあ、、と悔やんでいます。
何か他にもお知恵がありましたら助けて下さい。よろしくお願いします。
再度のアドバイス、ありがとうございます。
>天板にアルミホイルを敷いて同様の状態になった場合にも、
洗剤を入れたお湯に浸ければこそげ取れるので
そうですか!今、浸け込んでいるところです。1時間ほど浸け込んでから少し金属のへらのようなもので擦ってみましたがびくともしませんでした。
しばらく弱めにスイッチを入れて、洗剤液の温度を上げてみますね。原因も不明で困っています。
No.2
- 回答日時:
耐熱温度を考えると溶けた可能性は低いと思うので、次の方法を試して下さい。
まず、こびりついたアルミホイルに出来るだけ多くの穴・キズを付けて下さい。
(オーブンを傷つけない様に、底材よりも柔らかく、アルミホイルよりも固い何かで)
油汚れ用の洗剤を吹き付け、キッチンペーパーを貼りつけて下さい。
再度、上から洗剤を吹き付けて、完全に濡れた状態にします。
その上からラップをかぶせて(洗剤で濡れた状態を保つため)
30分~1時間位待って下さい。
(但し、底面に穴等が有り機器内に水分が入ってしまう場合は不可)
後は、スクレーパー等(傷付けずにこそげ取れれば何でもOK)を使ってこそげ取って下さい。
(作業後は、洗剤成分が残らない様にキレイにふき取りして下さい)
油等がホイルと底面の間に入り込み、付いてしまっただけだと思うので、
これで剥がれる可能性は大きいと思います。
解けた可能性は低いとお聞きし、ひとまず安心しました!アドバイスありがとうございます。
穴をあけて油汚れ様の洗剤でパックですね。
ただ、このオーブンが新品の時にアルミ箔を2重に敷き(約1ヶ月前)、今まで調理したもので油ものはありませんでした。(主にパンを暖め直す事に使っています。)それでもこういう事は起きてしまうのでしょうか?
汚れ止めに敷くならクッキングペーパーなどの方がいいのでしょうか?ご存知でしたら教えて下さい。
No.1
- 回答日時:
蒸気化については、資料により差異があるものの、沸点が最低2000℃以上なのは確実でしょうから問題ないでしょう。
オーブンの熱位なら、水みたいに「アルミの湯気」になりもしないはず、とは思います
アルミの「蒸着」というのもありますが、一般家庭で起ころうものなら
ハリウッド映画なみの事態でしょう、多分・・・
融点に達しなくても流動性を帯びて張り付いた模様ですが、
横倒しでもにして加熱すれば、電力を使うものの不完全ながら
とれるだろうかと思います(自分はオーブンは使わないんで推測です)
塊にでもなったら缶にでもつめて資源ゴミ扱いでいいでしょう
親切なご説明ありがとうございます。アルミの沸点は2000℃以上なのですね。
我が家のオーブンは最大350℃までです。上下の鉄板の中に熱源が埋め込まれており、その下側の熱源をカバーしている鉄板にアルミホイルをかぶせてしまったので、その部分では2000℃を超える事もあるのでしょうか?
そして、融点に達しなくても張り付く事があるのですね。見た目は、誤って熱を加えてしまったサランラップのように、くしゃくしゃになって一部穴があいたり薄くなったりしています。気持ち悪いのですが「アルミの湯気」にならないのであれば安心しました。ありがとうございます。ただ横倒しにして加熱は難しそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ パウンドケーキの底上げについて 3 2023/07/28 03:47
- 建設業・製造業 アルミトレイの穴補修で困っています。お知恵をくださいm(__)m 1 2022/12/06 22:31
- 電子レンジ・オーブン・トースター ヘルシオの角皿の汚れ 2 2023/02/22 02:03
- お菓子・スイーツ 家庭用電気オーブンでお菓子を焼きますが高さのあるケーキがすぐ焦げます。 シフォンケーキ以外は天板で中 2 2023/05/08 22:14
- 食器・キッチン用品 このアルミ鍋。使い続けて問題ない? 8 2023/04/11 22:15
- 電子レンジ・オーブン・トースター サテンリボンを付けたチキンはなにで温めればいい? こんにちは。 今度、友人の家でクリスマスパーティー 4 2022/12/22 15:58
- ビデオカメラ カメラのグリップハンドルをつけたまま、三脚にクイックシューで取り付けたいのでアドバイス下さい。 1 2023/02/25 02:28
- お菓子・スイーツ シフォンケーキがボロボロ 2 2022/04/04 20:47
- 食器・キッチン用品 こんばんは 教えてください アルミ製の鍋の底が一度、焦げを取ったのですがまた、鍋の底に、焦げが出てき 3 2023/02/01 18:08
- 掃除・片付け 片付け代行 3 2022/08/23 22:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ガス台下のステンレスに張り付いたアルミ箔のはがし方を教えてください!!
掃除・片付け
-
アルミテープのはがし方
その他(家事・生活情報)
-
トースターの熱を発する筒にアルミがくっつきました!
掃除・片付け
-
-
4
途中で切れてしまうアルミホイル
その他(家事・生活情報)
-
5
アルミホイルの跡の落とし方
掃除・片付け
-
6
へばりついた餅をはがすには?
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
7
アルミ箔に焼き魚がくっつく
レシピ・食事
-
8
ガスレンジ周りに貼ったアルミシートのはがし方
その他(家事・生活情報)
-
9
アルミホイルを綺麗に切る方法
その他(家事・生活情報)
-
10
電子レンジでアルミ箔が食品中に溶け出す?
物理学
-
11
お餅がくっつく!
食べ物・食材
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
解けてくっついたアルミホイル...
-
電子レンジのオーブン機能でア...
-
クッキーの下が焦げる
-
クレラップが燃えた
-
オーブントースターでレンジの代用
-
温度設定できないオーブンで
-
断熱剤?
-
電子オーブンレンジに使えるお...
-
オーブンで使えるバットの種類...
-
食パンの底が焼けない
-
オーブンとオーブントースター...
-
オーブントースターとオーブン...
-
トースターでは、オーブンと同...
-
アムウェイ・インダクションレ...
-
100均のシリコン型はオーブンを...
-
パイレックス耐熱容器はグラタ...
-
シリコンのケーキ型は蒸し器で...
-
冷凍パイシート
-
オーブンで予熱をするときに天...
-
オーブンに使える容器
おすすめ情報