重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供の姓について、教えてください。

今度、子連れ再婚することになりました。教えてほしいのは再婚後の子供の姓です。
彼の家族構成は、両親、男3人兄弟(彼は次男)長男には男の子がいます。
私の家族構成は、私、息子(3歳)母親、弟(娘2人)です。

私の母は、父の苗字を残していきたいと考えていますが、弟は今後子供を作る予定はなく、長男である弟が苗字を守っていくとなると娘が養子を取らなければならないのですが、母とは縁遠くなっており、母は私と私の息子に苗字を守っていってほしいと言っています。

しかし、彼の両親は私の姓を名乗ることは反対しており、両家が譲らず、結婚自体が遠のき始めています。

彼自身はどちらでもかまわないと言ってくれていますが、私同様、親の気持ちをないがしろにすることはできないと考えているようです。

子供に将来(成人した後)に姓を選択させる方法があると聞いたことがあるのですが、それはどういった方法なのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、詳しく教えていただけると助かります。
また、そのような方法がなければ、お互いの両親を納得させる方法がありましたら、ぜひご教授ください。

皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

補足です(^-^)



・未成年の子を一人残す戸籍のまま学校とかそういったものは問題ないのでしょうか?

 たとえ、戸籍が移動しても、質問者様が親権養育権ある母親であることは、明白なので、大丈夫ですよ。学校の方には、事情話せば、理解してもらえます。(質問者様のように、家の名跡の為に、養子になったり、親と苗字異なったりは、今でも、よくあるので。)もし、親と苗字異なることに、お子さん支障あるなら、幼稚園や学校に、お願いして出席簿や名札を「通名」ということで、親の苗字で作成してもらうことも、可能です。


・筆頭者である私が抜ける形になるので、子どもが成人するまで、戸籍をだれも動かせなくなったりしないのでしょうか?

実は、戸籍の筆頭者というのは、その人死んでも、結婚・養子とかで抜けても、不変です。
残った、お子さんは、婚姻・養子に行く・養親となる・分籍するなどで、戸籍を抜けることできます。(そうすると戸籍に、誰もいなくなるので、戸籍が除籍となります。)
婚姻は十八以上、養親・分籍は成人ですが、養子は何歳でも、いけます。

※ややこしくなりますが、
世の中には、相続権得る為、親の再婚相手の養子になり、
すぐに、また実親と苗字同じ、実親の親兄弟の養子になる
なんてことする人も、いますから。

何は、ともあれ、将来、息子さんが母親の家の名跡継いだこと誇りに思えるよう、
両家円満に祝福され、幸福な夫婦親子の家庭築かれますよう、
お祈り申し上げます(@^^)/~~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

子供が意思表明できれば両家とも納得するかもしれませんが、あくまで跡継ぎということにこだわる親の争い(というほどにはなっておりませんが)には巻き込みたくないというのが本音です。

私が守るべきは子供が幸せになれるよう、親としての務めを果たすことだと思っていますから・・・。

彼自身も最初は子供にとって一番の方法が私の姓を名乗ることならかまわない、と言ってくれていたのですが(あくまで彼は次男であり、長男には息子がいるわけですから)母親に反対されるとやはり強くは出れないようです。

子供一人が苗字が違う、というのは戸籍上の問題だけではなく、私自身も後ろ髪を引かれる想いですし、戸籍上の問題、とはいえ一人だけ取り残して行くようでそれは母親としてとても耐えられそうにありません。

kusirosiさんのお話しを踏まえ、もう一度、まずは彼と話したいと想います。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/24 14:49

それが、はたして、息子さんに、いいことかは別に、


質問者様の家の苗字を保つだけなら
簡単です。

現在、離婚後、あなたの戸籍に息子さん入籍され、
あなたと息子さんは同じ苗字でしょうから、
あなたが、再婚の時、夫の姓の戸籍に入っても、
改めて御夫婦の戸籍に息子さんを入籍(あなたの夫と養子縁組)しなければ、
息子さんの戸籍・苗字は、そのままです。
どちらの御両親の希望も、かなえられます\(^^;)


※子供に将来(成人した後)に姓を選択させる方法があると聞いたことがあるのですが、それはどういった方法なのでしょうか?

うーん、あなたの夫と息子さんが養子縁組して夫婦親子同じ苗字にしてから、
成人後、息子さんが、あなたの母上・弟さん他親戚、もしくは同姓の誰かの養子になる
結婚相手に、あなたの家と同じ苗字の人探して結婚すると言う手も、ありますが・・・・・\(^^;)
そこまで息子さんに負担かけるのは、どうかな?????


手続きしなければ、あなたが再婚しても
息子さんは、現在の戸籍で現在の苗字のままですから
その方が自然ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご説明、ありがとうございます。

息子がまだ小さいので息子自身の意見を聞けないですが、私も息子に負担をかけるつもりはありませんし、親の希望を押し付けるつもりもありません。私の両親も彼の両親も戦前生まれでして、お互いに家に誇りを持っているようなので、こういった話になってしまったのですが・・・。

教えていただけるのであれば、教えていただきたいのですが、たとえば、養子縁組をしなかった場合、相続が発生しないのはわかるのですが、未成年の子を一人残す戸籍のまま学校とかそういったものは問題ないのでしょうか?筆頭者である私が抜ける形になるので、子どもが成人するまで、戸籍をだれも動かせなくなったりしないのでしょうか?

質問ばかりで申し訳御座いませんが、できれば、両家納得、息子にも負担のない形で結婚したいと思っておりますので、教えていただけると嬉しいです。(結婚しないって手もあるのですが^^;)

お礼日時:2010/03/24 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!