dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのとおりなのですが、我が家の飼い猫(10歳)が半日前に食べた物を吐きます。
もともと、体が弱く膀胱炎と軽い腎炎と肝炎を患っており、何度か死にかけた経緯があります。
エサは獣医の勧めでC/Dのドライを与えています。

ここ数日、また体調を崩してしまっていて薬を飲んでいるのですが、10時間~12時間前に飲ませた薬とその間に食べたエサを吐いてます。

吐いた後数時間は具合が悪い感じでほとんど動きませんし、元気な時には目の色を変えて食べる缶詰にもほとんど興味を示しません。

半日前の物を吐くという事は、つまり一切消化していないのでは?と思ったのですが、どうなのでしょうか?
栄養と水分を補給しなければいけないので、今は1時間おきに子猫用ミルクをシリンジで少量づつ与えています。
夕べはこれで体調が戻ったのですが、朝にまた吐いてしまい、やはり夕べ飲ませた薬が残っていました。

行きつけの獣医さんは、様子をみて点滴しようと言っていますが、今日、明日は休診なのでとりあえずは、我が家で様子を見ることしか出来ません。
少しはエサも食べるので、せめて消化だけでもしてくれると良い方向へ向かうと思うのですが…
どなたか詳しい方何か良いアドバイスなどを頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

様子を見るといった獣医では血液検査はされたのでしょうか。


腎臓が悪くなると嘔吐が多くなりますし
体重減少しつづけているような場合は甲状腺亢進症も疑われます
うちにゃん15歳もとても具合が悪くなった時、昼飲んだ薬が早朝
水溶性ゲロと共に出ていました。(プロヘパゾン)
薬があわないとかないのか、消化出来ないほど体調が悪いのか・・・
吐き始めた原因を先生も考えてくれるといいのですが。。。
1日1度の嘔吐ならなんとかミルクで大丈夫かもですが
ひどい嘔吐は皮下輸液点滴が 嘔吐もおさまることが多いし 
やはり有効なのではないかと思います。
ベビースケールなどで10g単位での体重管理が目安にはなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ウチの猫は昔、点滴のし過ぎの為、使える血管がなくなってしまい、現在は出来るだけ点滴をしないで血管を保護する様しています。
その為、血液検査もベニューラ(柔らかい針みたいなもの)を付けた状態で点滴とセットでしなくてはなりません。
幸い、今回は嘔吐が頻繁ではなかった為、なんとかミルクでつなぐ事が出来ました。
そして、本日病院に行ってきまして、血液検査と点滴をしたのですが、やはり腎臓の数値が高くなっていました。

今は病院から帰ってきて、普通にエサを食べていますが、吐かない様に祈るばかりです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/03/29 20:28

過去の経験からの事なので貴方の猫ちゃんに当てはまるかは解りませんが、猫ちゃんは一週間くらい食べなくても大丈夫です。

保温と水分、心地よい寝床が確保できれば良いと思われます。あとは「またたび」も効果がありましたね。月曜日までは優しく声を掛けて上げて様子を見られては如何でしょうか。この際ですが24時間対応の病院を押さえておいても良いですね。何時もの病院のサブとして私はお願いしています。何かあれば携帯で先生が対応してくれます。お大事になさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
獣医さんの話では、3日食べないと何処かに異常がでて、それをきっかけに大きく悪化する事が多いようです。
でもこれは、水分も採らなかった時の話だったと思いました。

おっしゃる様に猫は水分がとても重要の様ですね。それと、居心地の良い寝床ですね。

本日病院に行ってきまして、無事復活できました。
今は普通にエサを食べていますが、吐かない様に祈るばかりです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/03/29 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!