
使っていたMTV-2000が壊れた為、買い替えを考えています。
用途は「ビデオテープを劣化なくパソコンに取り込む事です」
(ビデオデッキとPCを繋ぎます)
OSは[Windows7 64bit][windows xp]2台のPCがあるのでどちらで使ってもよいと思っています。
http://kakaku.com/pc/video-capture/
上記、価格.comで検討してみたのですが。
1「GV-USB」3780円
2「QRS-UT100B」10800円
3「MonsterTV HDUS SK-MTVHDUSF」10980円
4「GV-MC7/HZ3」某所で6000円程度
評価を参考にピックアップすると上記辺りになるのですが。
まず1ですが、レビューはやたら良いのですが、映像に黄色みが掛かり、少しでも映像を気にするならやめた方が良いとの意見があります。
2・3は元が半額程度とのことで定価より値上がり中との事
元は5000円程度であれば大した性能は無いのかな?と思います。
4ですが、文句無しと言いたいのですが、ATIでのグラボで起動しない不具合があるようなのと、入力がテレビ端子しかないので、テレビ端子に出力(ビデオの出力TV端子とこの製品のTV端子を繋いでビデオから再生している映像を送る)ってTV端子ってそういう端子じゃないので出来なかったような?・・・と考えています。
キャプチャーカードは安定性などで問題があるものが多くて悩みどころです、値段、性能比べて、なにかお勧めの機種ってありませんか?
カードタイプを刺すとパソコンに不具合が出る心配があるので、出来れば、(ドライバーに悪戯されることはあるものの)比較的安心な外付けのほうがと思いますが、性能差によっては内付もしかたないですかね。
画質はMTV2000と同程度であれば満足です。
MTV2000が10年前の製品なので・・・技術が進化しているのだから
どれでも超えているのかな?と疑問です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
価格ドットコムでチェックしたのでしょうが、実際その製品のスペックや仕様を各メーカーサイトでチェックしました?
していたら、とんでもない凡選択ミスしていることに気付くはずなのですが・・・
1~4の候補の中で2~4はデジタル地デジキャプチャーで、アナログAV入力はありません。つまり貴方のご希望のビデオテープ取り込みは不可能です。
1はビデオキャプチャーですので、ビデオテープからの取り込みは可能ですが、ソフトウェアエンコード方式なので取り込み時には他に作業しない方がベストです。取り込みMPEG2変換にはCPUがフル稼働となります。高画質回路はありません。
MTV-2000の方が遙かに高画質です。
5000円前後のビデオキャプチャーはどこのメーカー製品でも、全てソフトウェアエンコード方式で、3次元YC分離も3次元DNRもありません。
>MTV2000が10年前の製品なので・・・技術が進化しているのだからどれでも超えているのかな?と疑問です。
残念ながらアナログビデオテープの取り込みに関しては、どのメーカーでも撤退模様です。
技術は進歩、MPEG2の符号化効率もアップしましたが、2007年にPCの地デジ導入以降は各社アナログTV(ビデオ)キャプチャーの開発はストップ。生産完了。カタ落ちの連続です。
4年遅かったです。4年前ならばまだ選り取りみどりでしたが、今はI・Oデータ製の製品ぐらいです、MTV-2000同等程度品は。
http://www.iodata.jp/product/tv/analog/
この中でGV-MVP/RZ3(生産完了・在庫限り)とGV-MVP/GX2、GV-MVP/RX3の三機種だけです。
若干性能は落ちますが、同じIOデータ製でGV-MDVD3がハードウェアエンコーダーのビデオキャプチャーです。
つまりこの4機種しか事実上選択肢はありません。USB接続はRZ3とMDVD3の2機種です。
一応ピクセラで
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_ …
これがあります。但し外部AV入力はVISTA以上でなければ使用できない制限があります。XPだと地デジしか使用できません。この機種の場合は動作環境は必ずチェックしてください。地デジ関係はアナログTVキャプチャーと比較するとかなり高いスペックを要求します。
どれも超えていません。むしろ後退しています。しかも選択肢も少ない。
高画質ハードウェアエンコーダーのTV(ビデオ)キャプチャー購入は時間との戦いです。
ちなみに地デジとアナログTV(ビデオ)キャプチャーの併用は同一メーカー以外では競合が発生し、最悪システムの再インストールになることが判明しているので、どのメーカーも推奨していません。
情報有難う御座います。
ボードによりデジタル・アナログ別対応なのは盲点でした。
地デジなどは100円レンタルでDVDやブルーレイを借りてきて取り込んだ方が早くて綺麗なのでボードの必要性は感じない自分としては、アナログ端子的な取り込みこそボードの必要性なのですが、その分野が後退しているとはガッカリです。
GV-MVP/RZ3 7000円位でしょうか。チェックしてみます。
No.2
- 回答日時:
ビデオテープを取り込む目的だと現行商品のほとんどはお手上げ状態です。
地デジ用か、簡単なソフトウェアエンコードタイプだからです。アナログキャプチャーボードですが、VHSビデオテープを劣化なく、という条件だと、劣化が気にならない程度なら、アナログDVコンバーターを使ってDV-AVI化して取り込むのが一般的で、私はカノープスのADVC-100と、DazzleのHollywoodDV-Bridgeを使っています。
MPEG2で取り込むなら、ハードウェアエンコーダータイプの旧製品ですが、SK-NETのVH2007とVH。この2枚はS端子接続での取り込みはなかなかきれいです。しかしコンポジット端子だとこの機種専用のS-コンポジット変換プラグを噛ませるのでノイジーな画面になります。PCI接続。
XPとVistaの32Bitで使えます。
同じくSK-NETのPH-GTR。これもPCI接続でWin2000とXP(32Bit)用。VHに比べてコンポジットでの画質は格が上です。S接続だとそんなに変わらないです。2枚使用中。
IOデータのGV-MVP/RXとRX2。これもPCI接続でハードウェアエンコーダー。RXの2004年発売ですから古い機種ですが、この画質もSK-Netと双璧だと思います。6枚使用中。
USB接続でハードウェアエンコードならIOデータのGV-MDVD3。これは同封のMovieWriter5.5を使ってキャプチャーします。重大なバグがあるので、要修正パッチ。Win7に対応するためにはMovieWriter7に無償アップグレードが必須ですが、パソコンによっては7にしたらキャプチャできなくなった、という状態になる事があります。XPでの使用が無難。1台使用中。
購入したけど今一つだと思ったのは、
プレクスターのPX-TV432P。DivXキャプチャであれば威力を発揮するが、MPEG2記録にするととたんに画質が落ちる。ハードウェアエンコードなので破綻はないものの、白っぽくノイジーな画面になる。内蔵PCI接続。4枚使用中。
バッファローのPC-MV51XR/PCI
ハードウェアエンコードであるものの、ソフトウェアエンコードの兄弟基盤のボードとほとんど変わらない画質。激しい動きやゆっくりしたパンに弱い。タイムラグがほとんどないプレビュー画面だったので、本当にハードウェアエンコードか?と疑ったくらい。見る目的でのTVパソコンとしての使い勝手は抜群。2枚使用中
USBの接続だと、ソフトウェアエンコードのプリンストンのデジ蔵。MPEG2へのリアルタイム変換がパソコンの性能に左右される上に、流れるようなパンの画面に非常に弱い。無圧縮AVIとして取り込む時に威力を発揮しています。1台使用中。
今私はSKNETのVHシリーズとPH-GTRシリーズ、IOデータのGV-MVP/RX・RX2タイプをオークションで買い漁っています。この機種で記録されるアナログ画質は現行機種での入手は困難だからです。保守部品として保存する目的です。3000円程度で入手可能だと思います。私は中古でもこれらの機種の画質が気に入っているので多用しています。
情報有難う御座います。多種のキャプチャーカードをお持ちですね。
比較情報助かります。
SK-NET、IODATAのカードが優秀そうですね。
ご紹介頂いた機種のチェックをしてみます..m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ VHSを高画質な動画ファイルにしたいです。 3 2022/05/06 12:08
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- ビデオカード・サウンドカード グラボが認識すらされません 5 2022/04/04 23:09
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- LANケーブル・USBケーブル USB端子からイヤホンプラグに変換する(のであろう)器具について。 5 2022/08/20 07:51
- その他(パソコン・周辺機器) 3色ケーブルをHDMI入力端子に繋いでも映らない 4 2022/07/09 19:26
- テレビ テレビの買い替えを検討しています。(PanasonicのVIERAのTH-55JZ1000) 3 2022/06/12 17:02
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ポータブルDVDプレーヤーとTVの接続方法を教えて下さい 4 2023/05/31 11:04
- タブレット ユーチューブのライブ配信に必要なPCのスペックについて 1 2022/06/29 05:16
- iPhone(アイフォーン) 10万円以上するスペックのスマホが必要になるのはどんな人?(ビデオカメラ機能除く) 6 2023/08/21 15:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
中等度 という言葉
-
J:COMの地デジをPCで視聴・録画...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
DVDプレーヤーDV-2020をS端子に...
-
上皿はかりの調整方法を教えて...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
ケーブルテレビを2階でもみたい!!
-
アナログポートから勝手に接続
-
2台のTV間の音のズレ。
-
コピーガードされている音楽C...
-
電話回線の伝送帯域について
-
【電気のメガー】アナログ絶縁...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
A/D変換のグランド分離について
-
4-20mAからアナログ変換について
-
日常でよく使う「アナログ」と...
-
デイトレード用のpcのcpuはcore...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
2台のTV間の音のズレ。
-
コピーガードされている音楽C...
-
3時間15分を分数で表すと… どー...
-
デイトレード用のpcのcpuはcore...
-
セキスイMJSを取り外したいが
-
USB接続スピーカーをヘッド...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
【電気のメガー】アナログ絶縁...
-
日常でよく使う「アナログ」と...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
上皿はかりの調整方法を教えて...
-
アナログを見ると、アナログ時...
-
アナログRGBからデジタルRGBに...
-
アナログ人間
-
HDDレコーダーの中身をパソコン...
おすすめ情報