dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は女で、ベースをやっています。ギターもやります。
今まで何度かバンドに参加し、ライブにも出させていただきました。
ある時、バンドでサポート加入が決まってすぐに「男のベースが見つかるまでのサポートだ」と言われ、ショックでした。
男だけでやりたいからなのか、女だからそんなにできないと判断されたのかわかりませんが、後者だったらものすごく腹が立ちます!
(前者だったら最初から男で探すと思うので、きっと後者でしょう…)
女ってだけで見下されている気がして本当に嫌です!
私は男性にも劣らないくらい頑張っている・いくつもりです!

でも実際「女性ベース/ギター」と聞いて、どう思ってるのか気になります。
特に男性からの意見が聞きたいです。

A 回答 (6件)

男です。

始めに書いておきますが、この回答は、自信があります。
女性ベーシストむっちゃかっこいいと思いますよ。
自分は大学でバンドをしていますが、女性だから嫌だなんて話、本当に聞いたことがありません。
女性のベースは好きです!
スーパーカーやSmashing Pumpkinsもそうですし、いつかYouTubeでみた超絶ベースを弾く女性も見たことがあります。
確かに、「男のベースが見つかるまでのサポートだ」と言われるとショックでしょうが、サポートメンバーとして加入したのだから、それはあなたをけなしている言葉ではないと私は思います。ただ、そのニュアンスや言い方が悪かったのかもしれません。
 その人たちが、男性ベーシストを正式に加入したいと言うのも、変ではないことだと思います。決してそれが女性ベーシストを入れるのが嫌だから、男性ベーシストを入れたいと思っているのではないと思われます。
 あなたがその不満を解消するには、自信を持ってそのバンドでもあなたにしか弾けないベースを奏でたらいいのではないでしょうか。女だから、男だからは関係ないです。
 応援しています。頑張って下さい。
    • good
    • 0

最近ウッドベースをはじめたおばさんです。



まだ全然弾けないのですが、合奏団にぜひ入ってほしいといわれ、
その中のジャズが好きな男性が、一緒にやりたいとか。
楽器店の人も、ウッドベースはやる人が少ないので、
重宝がられるといっていました。

なので、この質問と回答を読んでみて、驚きました。

独身ばかりだと、いろいろ難しいようですね。
私のように、おじさん、おばさんになったら、
全然問題はないのですが・・・

サザンオールスターズは、はじめからキーボードが女性で、
その後メンバーと結婚してからも、続けていたので、
定着すればいいと思うのですが。

男性の中に入っていく場合、男性と同等かそれ以上の力があったり、
男性を助けるぐらい役に立つ人でないと、求められないかもしれませんね。
サザンの原ゆうこさんも、すごく才能のある人でしょうし。
    • good
    • 0

> でも実際「女性ベース/ギター」と聞いて、どう思ってるのか気になります。



腕前次第でしょ。女性だから下手なんてのは偏見です。若干21歳でギターの神様ジェフ・ベックのバンドに加入したタル・ウィルケンフェルド(Tal Wilkenfeld)を聴いてみてください。

そのバンドの男どもはぶっ飛んでしまうんじゃないかな。もっとも、そいつらはあまりにも低レベルで、ベックとウィルケンフェルドの音楽は理解できないかもしれませんがね。

でも、バンドのポリシーとして男のベースがいいのかもしれませんが、それなら最初から男性を募集すべきなので、加入してから女だからサポートって言われるのはおかしいですよね。

余談ですが、ジェフ・ベックは今回の来日公演でウィルケンフェルドに変わってロンダ・スミスという女性ベース奏者が参加します。プリンスのバックバンドで弾いていた人なのでレベルは高いのですが、ちょっとスタイル違うかなという感じです。ウィルケンフェルドで「ジェフ・ベック・グループのベースは女性」とイメージが定着して、それを崩したくないでしょうか?

ウィルケンフェルドやロンダ・スミスに負けないくらいのベーシストになるよう、頑張ってください。
    • good
    • 0

音楽趣味の中年親父です。


年齢などが不明なので一般論かもしれませんが。
バンドに限らず、男のグループに女が入ると・・・今までウマくいってたのがウマくいかなくなったりすることがあります。
これは、男が「おこちゃま」だったり、ヘタなのにプライドが高く、女性に指摘されるとショックだったり・・単純に、男として、女性にはかっこよく見られたいと思ってしまい、逆にうまくできなくなる・・などです。
大人同士、割り切って、趣味の関係だというような雰囲気ならいいのですが。
あんがい、男女混合のバンド(ボーカルは別)をあまり見かけないのは・・やはり難しいからなのかもしれません。

昔ならいざしらず、今時に女性プレーヤーが格下・・みたいな感覚の人は、ずいぶん時代遅れな感じがします。
今は、女性のすばらしいプレーヤーも多いですよね。

しばらく様子を見てはどうでしょう。
いい方に考えれば、たぶん、単に男だけでやりたいだけなのかもしれません、本当に「つなぎ」で頼む・・なのかもしれません。
変に期待させても悪いと思い、最初から「つなぎで・・」と言ったのかもしれません。
それならそうで、逆に「ぜひメンバーに・・」と言わせるくらいのプレイで見返してやればいいのではないでしょうか。
「ぜひに・・」と言われたら「つなぎだから・・」と1発かましてやりましょう。
悪く考えれば「女のくせに・・」ということもあるかもしれません。
そうだとわかったら辞めればいいだけです。

親父としては、女性メンバーは大歓迎なんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

時代遅れなのは知りませんでした。
やっぱり同性のほうがやりやすいですものね。

何の通達もなく、本日をもってサポートは終了しました。
男だけでやりたいのに、つなぎを女に頼むのはどうかと思います。探せばいっぱいいるだろうに。
こういう人たちもいるんだなという勉強になったと思うようにします。
今後ももっと頑張っていこうと思います。

お礼日時:2010/03/29 21:31

それはどう考えてもそいつらがおかしい。


偏見でしか人を見ない奴はバンドがどうこう以前に人として腐ってる。
人が傷つくことを平気で言うのも、人の気持ちを考える能力が欠けてる証拠。
人間として腐っていて、人の気持を考えられない奴が、本当に心に響く音楽なんてつくれっこない。
そもそもロックってそういう偏見とか社会の歪みに対して意義を唱える音楽のはず。
そいつらは心から音楽が好きなのではなく、ただモテたくてバンドやってるとしか思えないですね。
だから女性メンバーがいると邪魔なんでしょう。

そんなバンドさっさとやめた方がいいと思いますよ。
そういう奴らと音楽を続けたとしたら、あなたは何度も嫌な思いをすると思います。
本当に音楽が好きなら、他でもやっていけるでしょうし。
実力でそいつらを見返してやりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

入る前も、本当に女の私が入っていいのかって何度も聞いたし、活動している間も、本当に私がやってていいのか疑問に思ってました。
大丈夫と言ってましたが、本当は大丈夫じゃなかったってことですね…

バンドは本人の口からではなく、周りの人から「今日で終わりなんだってね?」と言われて初めて知りました。
私はあまり話すのが得意じゃないので、いろいろ話しかけてくれたのは嬉しかったのですが、なぜこういう大事なことはいえないんですかね。最悪メールでもいいのに。

お礼日時:2010/03/29 21:25

ヲッサンのアマチュアベース弾きです。



以下、まずはこのヲッサンが、「俺も若い頃はこういう偏見持ってた時期があったな…」というレベルの話ですが…

まぁ昔は「女だとハードな音が出せない」「音がやさしすぎる」と思ってた時期はありましたね。
それと「勘が鈍い」「ライブなどでの突発事態への反応が遅い」と感じてた時期もありました。

もちろん、いずれも当時の私が持ってた偏見です。
その後、男の私もたじろぐほどハードな名演奏する女性にもいくらでも出会いましたし、勘が鈍いだなんだというのは男にもザラに居てるし、経験豊富になれば突発事態も何のそのになれます。
まぁ、私の時代はまだ女性でロックバンドやる人口の絶対数が少なかったので、私も偏見払拭するまでには少し時間はかかりましたが。

とはいえ、私の場合は「若い頃の刷り込み」としか言いようがないですが、ガールズバンドのライブなど見に行って曲目を見て、凄いハードなナンバーがあったら「え、大丈夫か?」などと思ってしまう事が今でも多いのは否めませんけども(^^ゞ

あと、別の面ですが、一時「女性は絶対に入れない」「女性ファン(というほどのものでもないが(^^ゞ)とも絶対的に一線引く」というのを『バンドの掟』としていたバンドに参加していた事があります。

これは、内実はある意味くだらん話で、バンド内外の男女関係でややこしいことになってバンドが解散したり「やってられん!」と脱退した連中ばかりが集まったバンドだった…ってだけの事ですが、当時はみんな「もう懲りた。もうあんな思いはしたくない。」という精神状態の奴ばっかりだったので、メンバーの転勤(アマですから…)で活動休止になるまで数年間、そのバンドでは掟を貫いておりました(^^ゞ
その、私の当時の「女人禁制バンド?」なら、エキストラに来て貰う時も必死で男を捜したと思いますが、まぁ似たような話で「できるだけ女性は入れたくない」というバンドは、若い後輩格のバンドでもちょくちょく話は聞く事がありますね。

別にこういうのは、必ずしも女性側が悪いってことは無いんですけどね。アホな男側が一人相撲取って勝手に潰れるケースの方が多いかもしれませんが、そういう事件に巻き込まれてエライ目にあった経験のある奴の中には、「とにかく女性メンバーが居てるのは怖い」的な感覚…嫌悪感とか見下げてるとかいう感情とは限らない、とにかく下らん事件の芽は避けたいだけ…という気持ちになる奴も、居てる事は居てます。
質問者の方の問題のバンドが、そういう話に当てはまるかどうかはわかりませんが。

まぁ、そういう話はさておくとしても、女性メンバーにサポートに入って貰っておいて、当の本人に「男のベースが見つかるまでのサポートだ」などとすぐに言うというのも、まぁ何か思う所があって、質問者の方を正規メンバーに迎える気はないという事を早めに言うべき理由があったのかもしれないが、それでも『普通は、その言い方は思っても口には出さんやろう』とは思いますけどね。

なので、お腹立ちはごもっともと思います。
でもまぁ、そんなことをパッと口に出せるタイプの人間が居てるバンドでは、質問者の方にしても遠からずもっとイヤな目に遭う事は明白ですから、ここんとこは「早めに正体が見られて良かった」と考えられたらよろしいのでは…と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今までもベースはサポートで正式メンバーは探してないみたいなので、その辺は理解してます。
男だけでやるのは全然いいと思うんですが、そういう気ならば最初から男性で探せば?と思いました。
なかなか見つからないからといって、女である私が参加して埋まるわけないし、
一回でも参加したら雰囲気も変わってしまって嫌いになってしまう人もいるだろうし。
私自身、ベース歴はそこまで長くなく、まだまだな身です。
そのようなことを含めて、本当に私でいいのか何度も確認しましたが、彼らはそれでもいいと言いました。
次に会った時に男ベースを探しているといわれたので、何のために入ったの?と疑問に思いました。

結局本日のライブをもってサポートは終わりました。
彼らの望む、男性ベースが見つかったらしいです。
しかし、そのことについて本人たちの口から聞かされることは最後までなく、ブログや周りの人からの言葉で知りました。
これが普通なのかわかりませんが、私は大事なことを直接言わないなんて人としてどうなのかと思いました。

お礼日時:2010/03/29 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!