重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

擬態語擬音語の話し方

とっても気にしています。
中学生までは、ゆっくりではっきり必要なことだけ話すことが出来ていたのですが
高校生になり環境が変わってから、

言葉の最初に「なんか」を付けてしまったり、
感情をそのまま言って「みたいな」とか「っぽい」を付け足して話したりしてしまいます。

例えば
「なんか今日って寒すぎだよねー」
「それはないだろー!みたいなー」
「なんかバシバシッみたいな」

新しい環境に馴染もうと努力をした結果だと思うんですが、これではあまりに馬鹿すぎる話し方なのでとても恥ずかしいです。

ゆっくり話すようにしようと心がけています。
家族の話し方やテレビで流れる会話などに意識を集中させてみたりもしています。
ですが、周りが皆上のような話し方をするので上手く改善していけるか心配です。

話し方を改善するアドバイス、環境対策へのアドバイスありましたらお願いします!

A 回答 (1件)

確固たる自分を持ってゆっくりお話しましょう。


中学校の時のスタイルでいいと思います。
自信もってやってればいいですよ。

ただ、友達や周りの人に「その話し方って・・・」
みたいに言うのはやめたほうがいいですよ。遠まわしにハブられる可能性があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!