dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お金を包むケースについて2つ質問します。

私(33歳)の両親(62歳)は、義理堅いのか文化的なのか、何か事が起ると頻繁にお金を包みます。
遠い親戚の入院から親戚の子供のバレエの発表会まで。
「ご祝儀」「香典」「お見舞い金」
それは日本の文化でありマナーだと、母は言います。
私の世間知らずもあるとは思いますが、
両親のケースはちょっと過剰のような気がしており、ここで相談させていただきます。

【質問(1)】
今までに私が受けた違和感を感じたケースは以下です。
これらは適当と言えるのでしょうか。それとも不勉強で私の感覚がおかしいのでしょうか。


(1)義父(私の夫の父)が病気で倒れた時に10万円。
(2)その数年後、義父(私の夫の父)が別の病気で入院した時に、
見舞金に10万円を送金するように母に言われ、夫の名前で送金。
(3)私の結婚式にご祝儀50万円。
(4)父の姪が入院して見舞金3~10万円。
(5)親戚の子供(父の姪の子供)のバレエの発表会に招かれ、4歳の子供にご祝儀1万円。
(6)私の夫の妹のピアノコンサートに招かれご祝儀1万円。
(7)その他どこかしらの親戚が入院やら新築やらすると縁遠い人であっても必ずお金を包む。
(8)(番外)母の実家などから特産物が送られてくると、近しい親戚にお裾分けしてしまう


【質問(2)】
母方の祖父が入院し、あとは寿命を待つだけとなりました。
祖父との思い出はそれほど多くはないのですが、
母の父ですし、近々お見舞いに行く予定でいます。

私は結婚しており家を出ているので、夫の名前で1万円見舞金を包んで欲しいと言われました。
姉妹は独身で家を出ていないから見舞金は不要とのこと。

これについて違和感を感じ何故なのか母に聞いたところ
母は気を悪くし怒ってしまいました。

質問(1)でも述べた通り、両親の義理堅さ(?)に違和感を感じている私は素直に見舞金を包みたいという気持になれなくなってしまいました。
なぜ結婚している私にだけ見舞いを強制し妹たちは不要なのか。
そもそも見舞いって強制するもの?


世間知らずな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんばんは



家庭を持って一人前と言う考えがあるからだと思います
なので結婚している質問者さんには
家庭の人間として名前を出して包むと言うことですよね
妹さんは御両親と同じ名前なので、御両親が包むので要らないわけです

あと、お金を包むのは
物だと好みとかいろいろ考えないければならないので
お金なら困る人はないですよね
なのでまずお金という事ですね

普通の考えだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど結婚し家庭を持ったので各家庭からお金を包むというのが習わしなのですね。
よく、理解できました。

しかし、両親の金銭感覚は少しずれてる感が昔からあり・・・
付いていけない時が時折あるのですが
自分の出来る範囲で、やっていこうと思います。

お礼日時:2010/04/02 18:12

>(1)義父(私の夫の父)が病気で倒れた時に10万円…



親戚間での冠婚葬祭は、ギブアンドテークが建前です。
慶事にしろ弔事にしろ、一度金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったとき、同じようにお返しをするのです。
あなたのご実家はさぞかし鳩山家の次ぐらいかと想像しますが、世間の人が皆そうではありません。
あなたの父や母が入院でもしたとき、舅や姑は困るでしょう。
冠婚葬祭での多すぎる金品は、親戚間の潤滑剤などではなく、摩擦材そのものです。

>(2)その数年後、義父(私の夫の父)が別の病気で入院した時に…

夫が跡取りなら見舞など不要。
跡取りでなければ、1万円程度。

>(3)私の結婚式にご祝儀50万円…

親が我が子の結婚に祝儀など不要。
当座の生活資金援助という意味なら、親の懐具合による。

>(4)父の姪が入院して見舞金3~10万円…

これも (1) と同じで、もらったほうはいい迷惑。
1万円までにとどめておくべき。

>(5)親戚の子供(父の姪の子供)のバレエの発表会に招かれ…

開いた口がふさがらず。
ショートケーキでも持参するだけでじゅうぶん。

>(6)私の夫の妹のピアノコンサートに招かれご祝儀1万円…

祝儀を出す場面ではない。
静かに聞きに行くだけでじゅうぶん。

>(7)その他どこかしらの親戚が入院やら新築やらすると縁遠い…

親戚の環はここまでというルールを決めておくことが肝要。

>(8)(番外)母の実家などから特産物が送られてくると…

お裾分けは良いでしょう。

>私は結婚しており家を出ているので、夫の名前で1万円見舞金…

1万円は妥当な線ですが、親が指図するのでなく、夫とあなたとで自主的な判断を。

>姉妹は独身で家を出ていないから見舞金は不要とのこと…
>なぜ結婚している私にだけ見舞いを強制し妹たちは不要なのか…

これは当然。
親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯を持ったときからが一人前です。
独身のうちはたとえ社会人であっても、冠婚葬祭に関しては親の扶養家族にすぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど結婚し家庭を持ったので各家庭からお金を包むというのが習わしなのですね。
よく、理解できました。

しかし、両親の金銭感覚は少しずれてる感が昔からあり・・・
付いていけない時が時折あるのですが
自分の出来る範囲で、やっていこうと思います。

お礼日時:2010/04/02 18:13

1.病気見舞い、ふつー


2.病気見舞い、ふつー
3.結婚祝い、ふつー
4.病気見舞い、ふつー
5.ご祝儀、ふつー
6.ご祝儀、ふつー
7.ふつー
8.ふつー

どれもおかしい所はありませんよ

>なぜ結婚している私にだけ見舞いを強制し妹たちは不要なのか。
>そもそも見舞いって強制するもの?

あなたは長男(長女)ですか?結婚してますか?
長(家長)の付くものが見舞いをするのは一般常識です。

見舞いは強制じゃないけど、一般常識な行為をしないとバカだと思われるからそれを諭す意味で、伝えてるんです、それを強制と捉える事が既に一般常識が無いって事になりますが
    • good
    • 0

せめて親族や知人だけでも助け合いましょう。


本当は政治が国民の生活を保障しなければなりませんが、古今東西、そんな政府は何処にもありませんから庶民は、庶民の知恵で、互助精神を育んできたのです。ご祝儀やお香典は何処の国でも庶民が相手を手助けする一番合理的なやり方として定着しています。
ご両親のお考えが極々自然で、古来からの因習であり、常識でもあります。
これが、コミニュケーションの原点でもあるのです。
貴方のお考えは、今風といえばそれまでですが、交際範囲は狭まっていくでしょうね。

貴方だけにお見舞いをと言うのは、結婚してる事は、世間では一人前と認められ、独り者は、相当の年齢にならない限り半人前としか見ないからです。
世帯を持った一人前が、一人前として世間とお付き合いが出来ないんじゃ、自分から一人前を返上する事になります。そんなことは出来ないでしょ?

回答したことがご不満なら、敢えて従う必要はありません。ただし、前述しましたように世間は、貴方を好意的には見なくなります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!