dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大きめのベッドをアメリカから輸送してもらいたいのですが、
容積重量の計算でよくわからなくなってしまいました。

ベッドは2つのパーツに分かれており、
ひとつの梱包サイズは18×62×80(インチ)
もうひとつの梱包サイズは11×62×80(インチ)
それぞれの重量は約105bsです(2つトータルで210lbs)

ここまで大きいサイズですと容積重量が適用となりますが、
容積重量を計算してみると

一つ目(18×62×80)÷166 = 537.83
二つ目(11×62×80))÷166 = 328.67

となり、容積重量は合計で866.5lbsとなり、
本来の重量である210lbsの4倍にも膨れ上がってしまいます。

これにより輸送料は866.5lbsの重さの物を運ぶ際の金額という事になるのでしょうか?

ちょっと信じられないのですがこんなに高額になってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

お書きの計算は、「航空輸送」の料金システムだと思います。



>輸送料は866.5lbsの重さの物を運ぶ際の金額という事になるのでしょうか?
その運送方法・運賃を適用すると、そうなります。

>こんなに高額になってしまうのでしょうか?
その「容積重量」(の換算率)を適用すると、そうなります。

ただ、容積→重量への換算率は運送方法によって異なります。


「海上輸送」にすることで換算率がグッと有利になりますので、運賃そのものは安く上げられます。
ただ、国際宅配系のようにお手軽にドアtoドアという訳にはいきません。

安くなる代わりに時間も掛かりますし、知識や手間も掛かります。
知識や手間が掛けられない場合フォワーダーに依頼することも出来ますが、それなりの代行費用が掛かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そこまでの手間もかけられないので日本で購入しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/06 12:35

 輸送費は、サイズの割りに軽い物だとけっこう高くなります。


言い換えれば、かさばる物は輸送費がかさむということです。

 なぜなら貨物スペースには限度があるからです。典型的なのは
ミネラルウォーターでしょうか。5ガロン(約19L)入りのボトルは
満水だと 19kg ですが、空っぽだと 1kg ありません。

 でも貨物室に占めるスペースは同じですから、空のボトルなら
満水ボトルに比べ、19倍の個数で同じ料金とはならないわけです。

 同様に、ベッドのような生活家具も、サイズの割には軽いほう
でしょう。そのため、サイズに応じた運賃を必要とするわけです。
家具であれば通常、船便にしたほうが安いです。とくに米→日だと
自動車輸送船が空荷に近い状態で戻ってくるので、いろんな貨物を
バルクでガンガン積むようになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどですね
勉強になります、ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/06 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!