
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
印刷書体というのは良く観ると書き文字と違う特殊な形をしている物なのです。
同じ四角いスペースの中に収めて同じ大きさに見えるように、視認性が良いようにという意図を持って改造されているのです。
有名な所では例えば「心」「糸」があります。
実際に習字などでこのような字体を書いたら×なのです。
(ちなみに中国の印刷書体ではこのデザインを採っていません)
そういうわけで国語の教科書で使うために書き文字の字体に近いもの、矛盾の無い印刷書体のセット=フォントが用意されているのです。それが「教科書体」です。
初学の方はやはり小学校の国語の教科書と同じように「教科書体」を参考にするのが正しいでしょう。字の書き方をおぼえるというのは印刷書体のゴシックや明朝体と同じ形のレタリングを書けるようにすることではないと思うのです。
http://www.geocities.jp/ki07ji/kireinaji/kyokash …
http://www13.plala.or.jp/hosonag/juken_kyozai_ky …
http://design-develop.net/design/motoyafonts.html
http://www.akibatec.net/wabunfont/category/kyoka …
ですが印刷書体を見慣れた現代の人でしたら「心」のように手描きで書かれても読めないことは無いのも事実です。なのですけどやはりそんな字は書く文字ではないというのがネイティブとしての私の感覚です。書きにくくてしゃあない。
No.6
- 回答日時:
外国人に説明する時には、論理的な説明や確証がなければ、なかなか納得は得られないように思います。
しかし、仮名文字には決まった画数はないですし、標準字体というのは決められていません。
<参照>
日本語情報館 言葉に関するFAQ「画数・筆順と字体」:http://www6.kokken.go.jp/kotoba_faq/510.html
そのせいと思いますが、パソコンのワード等で使っているフォントでも、「さ、き」の字体は、明朝体等のように繋がっているものと、教科書体等のように繋がっていないものが混在していますね。
<注>「さ、き」が「繋がっていない字体」のフォントには、教科書体、ポップ体、行書体、楷書体等々があります。
よって、外国人への説明としては、「どちらも間違いではないが、日本の学校では、最初に平仮名を教える時には、教科書体の書き方で教えている。」と言うのが納得を得られ易いのではないでしょうか。
この回答への補足
ご案内くださました日本語情報資料館の内容によりますと、
≪仮名には,標準字体というのは決められていません。
≪唯一絶対の字体しか許さない,というのではなく,ゆとりをもって記すことが可能なのでしょう。
との記述があり、つまり、どちらでも構わないということなんですね。表現だけでなく、表示も曖昧というか、寛容というか、幅があるんですね。
No.5
- 回答日時:
漢字や平仮名を手書きする際の、基本的な形は楷書体です。
楷書体では、漢字の点画をすべて正確に書かなければなりません。
続けて書いたり、省略してはいけません。
楷書体の字を早く書こうとすると、行書体になります。
もっと早く書くためには、草書体もあります。
「幾」を崩してできた「き」の楷書体は、4画の文字です。
その3画目と4画目を続けて書くと、行書になります。
また、「さ」は「左」からできた、3画の文字で、その2画目と3画目を続けると、
行書になります。
初めて習う平仮名は基本の楷書体ですから、つなげて書かないようにと
先生はおっしゃったのです。
アドバイスありがとうございました。
総体的にみてみますと、学校の先生は、離して書くように指導しますが、続けて書いても間違いではないということになるんでしょうか。曖昧な点があり、教えるほうもたいへんですね。
No.4
- 回答日時:
「教科書体」と呼ばれる書体(フォント)があります。
文字どおり教科書に使われるための書体で、学習者が正しい文字を覚えられるように設計されています。参考URLはその一例ですが、「き」や「さ」は離れています。こうした教科書体のデザインを覚えさえすれば、手書き文字の勉強としては十分だと思います。一方で書道の世界では、つなげて書いたほうが美しく見えることもあります。またパソコンの世界においても、つなげるか離すかは書体設計者の考え方次第で、より美しいと思うほうを採用します。前者にすると文字に流れが出るため、傾向としては「つなげる派」が多いかもしれません。
つまり、パソコンと手書きの文字は別物というわけです。そのため基本的には離すけれども、場合によってはくっつけることもある――そう覚えておけば大丈夫かと思います。パソコンで印刷した英文と、手書きの筆記体は別物ですが、これと似たようなものです。
参考URL:http://akibatec.net/wabunfont/category/kyokasho. …
No.3
- 回答日時:
さ、き は離れているのが正しいです。
ワープロ等が普及して簡略化されたり、見やすく
するために用いられ出したものだと思います。
ただワープロ文字でも書体によっては離れています。
その他漢字などでもこのような文字は多くあります。
早速のお返事ありがとうございます。
気になって、いろいろなテキストを見てみたんですが、おかしなことに同じテキストのなかで、離した文字と続けた文字が併用して書かれてあるものが多く、混乱してしまいます。ひらがなワークブックも同様です。これはどちらでもOKと取られかねないですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 物理学 外国人と思われている 3 2022/11/05 23:10
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準ニ級ライティングの答案練習中は辞書を使わないほうがいいのでしょうか? 1 2023/02/14 00:24
- 教師・教員 教師になる覚悟とは 5 2022/05/20 00:33
- アニメ 質問の仕方が悪いのか、、 こういうジャンルのアニメにハマっていることを表記してこのジャンルでおすすめ 4 2022/08/31 01:41
- 日本語 「~でも」(~で)「~さえ」の細かい違い その2 2 2023/08/20 17:20
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 化学 こんばんは、 化学を独学していた方にお聞きしたいです。 化学のYouTubeで、かないteach c 1 2023/03/23 18:45
- 大学受験 推薦入試について教えていただきたいことがあります。 私は、この春高校三年生になります。進路について考 1 2022/04/05 02:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
wikipediaの文字が見にくくて…
-
モリサワフォント 文字単品で...
-
怖い感じのフォント
-
ジャギーと解像度とピクセル
-
新ゴ 文字組
-
年賀状に使われるフォントについて
-
この英語フォントが何か分かり...
-
このような書体を探しています
-
手書きの算用数字について。「...
-
I love(ハート) NY のTシャツ...
-
ロゴタイプの定義について
-
この書体に似たものはありますか?
-
こういうイラストの素材集を探...
-
PANTENEの広告で使用されている...
-
エクセルで篆書体や吉相体の書...
-
銀行通帳の書体は、なに書体で...
-
筆王2001(Mac版)について
-
こんなフォントを探しています
-
スクリプトフォント探してます/...
-
ステッカー製作とダイナフォン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんなフォントを探しています
-
ローマ字「G」の小文字はどう...
-
怖い感じのフォント
-
エクセルで篆書体や吉相体の書...
-
Universというフォントを手に入...
-
書体名(フォント名)を知りたい...
-
三菱東京・みずほ・三井住友銀...
-
初めてひらがなを習う外国人か...
-
濁点と半濁点を区別しやすく改...
-
銀行通帳の書体は、なに書体で...
-
“O”と“0”の表示って字体によっ...
-
LaTexでセクションの見出しの書...
-
手書きの算用数字について。「...
-
DCP方隷書というフォントを使い...
-
正しい漢字を教えてください。
-
「家庭画報」書体で使用されて...
-
Fontの営利目的使用について
-
OS9.2.2のメニューバー日付け表...
-
欧文フォントについて
-
パワーポイントでの一般的なフ...
おすすめ情報