
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:2005/04/01 09:06
推測ですが漢字>ゴナE、かな>ロゴラインE、欧文>へルベチカボールドという組み方をされたいのでしょうか?
この3つが入ったフォント集はありません。「ゴナE」「ロゴラインE」は他の方が回答されているように「写研」という写植メーカーの書体でデジタルの世界では公開されていません。一番近い組み方だとモリサワの「新ゴ」かフォントワークスの「ニューロダンEB」に「NTLG_Rod」がいいのでは…。ヘルベチカはアドビのもの等でいいでしょう。
http://ds.multi-bits.com/cgi-bin/news2.cgi?cfg=f …
も参考になります。
参考URL:http://www.fontworks.co.jp/typography/fontsample …
No.4
- 回答日時:2005/03/30 23:16
補足です。
「新ゴ」は「ゴナ」にインスパイアされた書体ですから、かなり似ています。新しいゴナ、ですね。違うといえばビミョーに違いますが、いまやメインに代用されてますね。
#3さんの回答を見て思いましたが、フォントを自作するという意図の質問でしたら勘違いでしたね…。すみません。
余談を。「ルリール」なんてのもありましたね。トリビアになるかな? 「おニャン子が生み出した書体がある」
No.3
- 回答日時:2005/03/30 22:34
「ベルベチカボールド」という書体はありません。
Helvetica ヘルベチカ といいます。ボールドは「太い」です。古い書体集には「ハースグロテスク」の名前で出ている書体と同じです。「グロテスク」は「ゴシック」と同じ意味です。書体名はそれぞれメーカーの付けた名前なので、どこかの出版社がすべての書体名を網羅して出す以外はフォント集は無いでしょう。あるのかな?ついでですから、うんちくを「ゴナ」は「ナール」の「ゴシック」系なので、「ゴナ」といいます。「ナール」は中村さんが作った線に丸みのある「アール」な書体のネーミングです。これは、写研(書体メーカー)の書体コンテストの第一回目のグランプリ作品です。ちなみに中村さんは写研の社員でした。この回答への補足
いろいろと情報ありがとうございます。
ゴナEが写研のフォントであることは認識していたのですが、どうやって入手していいか分かりませんでした。(質問のフォントをHPで検索しても、フォント集?ソフト?に入っているフォントの紹介は、一部のフォント名のみで、全てのフォント名が明記されていない為、情報が分からない)
No.1
- 回答日時:2005/03/30 16:17
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
欧文フォントの定番って?
-
5
商品のロゴ制作に使用するフォ...
-
6
フォントの権利について教えて...
-
7
フリーデザイナーの、カラーレ...
-
8
企業ロゴ「Panasonic」の書体名...
-
9
欧文書体の丸ゴシック
-
10
セーラームーンで使用されてい...
-
11
ティファニーのロゴのフォント
-
12
筆文字の文字見本帳ってあるの...
-
13
パンフレット・カタログのフォ...
-
14
パッケージデザイン、裏面の原...
-
15
商標登録予定あるロゴデザイン...
-
16
印刷物の文字数の目安
-
17
企業ロゴに既製のフォントは使...
-
18
DTPでの一般的なフォントについて
-
19
文庫・新書の書体や文字数について
-
20
模様のような絵のような飾りの...
おすすめ情報