
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
EU在住です。
私の妻も2つで1つの名前です。
NO.1の方の回答でほぼ間違いありません。
ニックネームはどこの国にもありますよ。
>ニックネームを使用しない間柄の場合
なぜ2つ名前が1つの名前になるのか・・・名付け親の名前と両親の考えた名前2つが1つの名前のなります。しかし、2つの名前を呼ぶのは面倒なので、片方1つだけで呼びます。
ほとんどの人は、両親が付けた方の名前だけで呼びますよ。
名付け親は、自分の付けた名前で呼びますが・・・。
私の場合は国には1つしか名前は登録していません。しかし、名付け親は自分の付けたもう一つの名前で呼ぶので気がつかないことも・・・笑。
実際身近に二つで一つのお名前の方がおられるということで、非常に参考になります。
名前を呼ぶ際は一つだけ、基本的に両親がつけた名前を呼ぶということのようですね。
でも確かに名付け親は自分のつけた名前を呼びたいですよね笑
国に登録も一つということで、日本とは違い随分とややこしい仕組みなんだなあと、文化の違いに驚きです。
回答どうもありがとうございました!

No.5
- 回答日時:
No.4です。
誤解があったようなので追記依頼しました。
分かりづらかったようですみません、
マリー・テレーズは複合名ではありません。
Anne-Marieのようなハイフンつきが複合名です。
http://www.kyoto-su.ac.jp/department/lf/gakushu/ …
お返事が遅れてしまい申し訳ありません。
複合名の説明の箇所にMarie-Thérèseとあったので、これだ!と勘違いをしてしまいました。
わざわざ追記依頼までして教えてくださって、本当に感謝しきりです。どうもありがとうございました!

No.4
- 回答日時:
フランス語名前だと、-でつなぐ名前があるそうです。
複合名。http://www.kyoto-su.ac.jp/department/lf/gakushu/ …
マリー=テレーズはハイフン付きではなく、ただ並べているようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA% …
明確に区切って「マリー、テレーズ」というほどではないと思います。
少なくとも「マリーテレーズ」と呼ばれている人に対してこちらの判断で勝手に「マリー」と呼べるかどうかは「?」です。
ちなみにマリーアントワネットの娘マリーテレーズはマリーアントワネットの母、マリア・テレジアの名前のフランス読みです。
おばあちゃんの名前を付けたんですね。
コロンビア出身の作家、ガブリエル・ガルシア=マルケスは、
原語(スペイン語)だとGabriel Jose' Garci'a Ma'rquez
で、ハイフンや=は入りません。
でもペルーのマリオ・バルガス・リョサは「・」なんですな。
ペルー人とコロンビア人の違いではなく、日本語訳がバラバラなだけだと想像します。
フルネームは「ホルヘ・マリオ・ペドロ・バルガス・リョサ」だそうです。
ラテン系の国々の名前は基本はあれども勝手に長くすることも出来るようで、長い氏名の人がいるんですが、普段どう名乗るかは人それぞれです。
☆英語名も普段どう名乗るかはある程度本人が決めていると思います。
「=」を使うか「・」にするかは、日本語表記上の「定訳」(よく使われる訳や、決められた訳)みたいなものなのでは。
他の言語は知らないのですが、
スペイン語は愛称がいろいろあります。
マリア・テレサならマイテですし、マリア・デ・ラ・ソレダーならマリソルです。
ポルトガル語も似ているんでしょうかね(似た言語ではあります)
http://www.gomutai.com/latinhos/namelist.html
ポルトガル名前は良く知らないんですが、
ブラジルのミュージシャン、アントニオ・カルロス・ジョビンは
「・」区切りでカタカナ表記されます。
ヴィニシウス・ジ・モラエスも「・」です。
この説明も良さそうですよ。
「外国人の名前に使われる”・”や”=”の意味は?」
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2827801.html
こちらもどうぞ。
「諸文化の人名をめぐる習慣」と言うところに各国の特徴が書かれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%90%8D
様々な例をありがとうございます。やはり=や・は日本人向けの表記ということのようですね。
マリー=テレーズは複合名に当たるんですね。並べただけという感覚が日本人として難しいものですが、複合名の説明を読んで納得が行きました。
ニックネームの詳しい例も非常に勉強になります。スペイン語の愛称なんかは、実際の名前から割とかけ離れたもので驚きました。こちらも興味があるので色々と調べてみようと思います。
回答どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
気づいた事を。
1。まず = は、イギリスでも、その他の英語圏でも、使いません。これは日本、それも一部の慣習です。
2。ニックネームは、自由に変えられるものではありません。同じ Elizabeth から出ていても Bettsy と Bettie は、生まれた時から違います。William が正式の名でも Will を Bill と呼ぶ事は出来ません。(文句を言われなかったから気にしてないのだろう、というのは早計です)
3。ニックネームを使うのはアメリカだけではありません。僕の恩師に、イギリス生まれ、イギリス育ち、の方がいらっしゃいましたが、正式の名はウィリアム、ニックネームは Will でした。
4。二つの名前を繋ぐのは、アメリカ南部で、ある時期に育った人(白人黒人とも)に多い、地域性と年代に制限のある名前です。一息に繋げて言うのが習慣です。
一番正確なのはご本人に聞く事です。名前は字は同じでも、読み方の違う、やかましい人が結構いるんで、、、
=は日本人向けの表記なのですね。オルセン姉妹で有名なメアリー=ケイトなんかはいつもこの表記で見るので、正式に存在するものだと思っていました。
他国でもニックネームは存在するんですね。生まれたときから違うというのは初めて聞きました。興味があるのでまた調べてみようと思います。
マリー=テレーズは1700年代フランスの人、メアリー=ケイトは現代のアメリカ人ですが、多分それとは別にアメリカ南部で習慣があったということになるのでしょうか。こちらは一息で言うということで、ますます難しくなってきました笑
回答どうもありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
その=は英語のスペースを表しているのだと思いますよ。
残念ながら、適切な参考ページは見つかりませんでしたが、挙げられている名前を英語で表記してみます。
>エルザ=マリア
→ Elisa Maria
>マリー=テレーズ
→ Mary Therese
>メアリー=ケイト
→ Mary kate
>それって呼ぶ方は「マリーテレーズ」と呼ぶのか「マリー」「テレーズ」とか切って呼んじゃうのか
後者の呼び方が正しいです。
>ニックネーム
私にはわかりかねますので、他の方にお任せします。
切って読んでしまうのが正しいんですね。
昔見たマリー・アントワネットの映画で、マリーが娘のマリー=テレーズを「マリーテレーズ」と呼んでいたことで疑問を持ったのですが、
思い返してみればあれは吹き替えだったので、日本人用に分かりやすくしてくれていたみたいですね。
回答どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜にばかり会う彼氏ってどうで...
-
エクセルで同じ名前の人が同じ...
-
子どもの改名について
-
彼女が名前を呼んでくれない。...
-
家系図を見たら先祖の親と子の...
-
戸籍に改名された事が残ってた...
-
人名でParveen て姓(ラストネー...
-
好きになる人の名前が同じなの...
-
彼の名前を呼ぶのを照れてしま...
-
彼女にパパと呼ばれます
-
イラン人の名前
-
ローマ皇帝は どーして名前が長...
-
ハーフの子、ミドルネームをと...
-
この番号って?
-
都会的な感性と地方文化のズレ...
-
東北人は関西人が苦手?
-
数を数えるとき、にぃ、しぃ、...
-
どえりゃ~旨いがや!(名古屋弁)
-
いち・に・さん・ハイ!
-
【探しています】風力発電の本
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで同じ名前の人が同じ...
-
夜にばかり会う彼氏ってどうで...
-
氏名 と 名前 の違い
-
彼女が名前を呼んでくれない。...
-
家系図を見たら先祖の親と子の...
-
子どもの改名について
-
彼の名前を呼ぶのを照れてしま...
-
戸籍に改名された事が残ってた...
-
好きになる人の名前が同じなの...
-
苗字にさん付けで呼ばれるのが...
-
名前を2つ持つ人
-
ハーフの子、ミドルネームをと...
-
彼女にパパと呼ばれます
-
Fannyという名前は昔は普通に使...
-
再婚相手の元妻と同じ名前です
-
いまさら名前を聞く方法
-
人名でParveen て姓(ラストネー...
-
Outlookは誰から来たメールか表...
-
好きな人(ほぼ彼氏状態)の名前...
-
会社の同性の男の先輩で いつも...
おすすめ情報