
もともと、SONY党で今迄3台使ってきました。
その間でDENONも一台使ったことがあります。(但し、メカが弱くトレイが開かないことが度々で、音もあまり好きではなかった・・・)
いずれの機器も当時価格(80年代後半~90年代後半)で79800円~98000円といったところです。勿論、全てDAC内蔵(この価格帯では当然ですが・・・)で、新品で購入しました。
一応、一番のお気に入りはSONY CDP-XA5ESです。
低域~高域まで、まとまりのある上品な音でダイナミックさもあります。いわゆるソニー・トーン。
本当は上位機種7ESが欲しかったのですが予算上これが限界でした。
今でも大切に使っており操作性(トレイ全体がせり出す光学系固定式)、音質共に満足しています。
ところで、最近はネットオークションの普及で当時、高くて手が出なかった機器が比較的廉価で買えますよね?
そこで、他で特にPIONEERやYAMAHAに限定し、操作性・音質が素晴らしい製品をご推薦頂けないでしょうか?
尚、落札相場というか予算的に厳しくて上限2万円くらい(最大3万円)で入手可能の製品をお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
操作性・音質が素晴らしい製品を・・・。
これについては、質問者さんがどう感じられるかで、たぶんオークションでは視聴も出来ませんでしょうから何とも言えませんが、そこを一つご了解頂いた上でお勧めを。
で、何をお勧めするかと言うと、現在も私のシステムで1986年からずっと現役のYAMAHA CDX-2200はいかがでしょう。
今まで一度の故障もありません。ただトレイの駆動用ゴムベルトが伸びてすべり開閉が出来なくなります(一定期間経過すると大体同じ症状が現れるみたいです)でも、適当な輪ゴムで代替ができ、交換自体も高度なスキル無くても素人で交換可能で修理に出す事も不要。
オークションでトレイ開閉不可でジャンク扱いの安いものが出ている時もありますが、オークションですから、別の部分が不具合のハズレもあるので覚悟の上でとしか言えません。
ただ、我が家の現役は、CD-Rに焼いたもの(CD-Rメーカーもソニー、マクセル、ビクターどれでもOK)でもまったく問題なく再生してくれてますし、2000年に買ったケンウッドのCDPの方が早く再生不可になってしまい破棄しました。
また、純デジタル式ボリュームが装備されているので、OUTPUTレベルコントロールが可能です。ゆえにパワーアンプへのダイレクト接続も可能ですし、ヘッドホンの音量もリモコンで調整可能です。
ひょっとすると我が家のものは、「当たり」の個体の可能性もありますが、24年間故障無しの実績からこの機種をお勧めしてみます。
ご回答ありがとうございます。
YAMAHA CDX-2200ですね。
早速、調べてみました。内容も充実していて良さそうですね。
YAMAHAはかつて名機の誉れ高いCA-1000IIIを使っていました。実に上品・繊細できれいな音のするアンプで、好きなメーカーの一つです。
一番の問題はやはりトレイの開閉メカとのこと。10423163様の輪ゴム代用・自身で交換可との貴重な情報ありがとうございます。
是非、候補にさせて頂きます。
オークションで何卒、良い品に当たりかつ廉価なことを願うばかりです。笑
No.4
- 回答日時:
操作性・音質というか機能で一つ。
PIONEERのCDプレイヤー(PD-515使用)では
フェードイン、フェードアウト機能が標準装備でした。
カセットへの録音に活躍しました。
No.3
- 回答日時:
パイオニアのPD-T06と言うCDプレーヤを使っています。
90年代半ばに買いました、15年は使っています。いまだ快調に動作しています。音は、弦楽器が素晴らしいと思います、特にチェロが良いです、バイオンもかなり良いです、あと男性ボーカルも素晴らしいです。力強さはあまり感じられない音ですが、良いと思います。当時定価12万円だったと思います。
クラシックの室内楽、弦楽器のソロ、オペラ、ボーカルのソロ、などに向いた音だと思います。ジャズ、ロック、フルオーケストラ、だと線が細いと言いますか、あまり向いていないように思います。
ご回答ありがとうございます。
PD-T06ですか。確かターンテーブル方式だったかと?実はオークションで下位機種のPD-T05、04が頻繁に出品されていますが、PD-T06の方かいいのですね。
自分もクラシック(弦楽器、室内楽、声楽等小編成もの)を聴きます。メカ・音質共に良さそうですね。
これまた、有力候補にします!笑
No.1
- 回答日時:
はじめまして♪
うーん かなり古い製品をお探しのようですが、オークション等ではたまたま動いている程度と考えた方が良いですよ。
私はカセットデッキを数台入手した次期が有りましたが、到着後1年以上正常な物は1台だけ、最も短命だったのは2日で動かなく成りました(笑)
1年以上動いた物も、1年半で動作がおかしく成ってしまいましたけれどね(苦笑)
CDプレーヤーの場合、メカ系と光学系が消耗品と思ってください。そして、今では修理不能と考えた上で、割り切って購入しないとショックが大きいと思いますよ。
一応、スペック上なら現行の3万クラスの方が良い面が多々有ります。でも 当時の音味は(無骨で、ダイナミック感がありましたね)当時の製品群にしか有りませんでしたから、懐かしく思えるかもしれません。
今の音味に慣れていると、繊細感がイマイチで、誇張感が大きかったのかな?とも思えたりする場合が有ります。
まぁ、このあたりは、個人の好みですので、割り切ってお使いください。
当時の高級機は機種番号等でWEB検索するといろんな情報が得られますので、楽しんでみてください♪
ご回答ありがとうございます。
確かにネットオークションは当たり外れがあるのは否めませんね。
また、当時は物量を投入したり豪華な雰囲気が現在の製品にはないものですね。
いずれは壊れるものと割り切ることと、そのために毎回最小限の購入予算といった感じでしょうか・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華製アンプ
-
スピーカーケーブル
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
中華アンプ
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
真空管アンプがいいそうですが、
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
スピーカースタンドの高さを増...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
サブウーファーのRCAケーブルを...
-
サブウーファーの電源(スタン...
-
サウンドバーに繋ぐサブウーフ...
-
真空管アンプのチョークコイル...
-
レコードプレーヤー付きのステ...
-
6 CA 7を使ったステレオアンプ...
-
真空管 300B について
-
アマゾン エコードットついて
-
コンポのチューナー故障
-
プリアンプの動作チェック
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日オーディオ店でシーメンス...
-
銅箔コイルと空芯コイルの音質は
-
シーメンスの真空管について
-
お奨めのCDプレイヤーを教え...
-
スピーカーについての質問
-
防犯用の
-
マランツとオンキョー
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
光電センサーで使うアンプです...
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
2本のエレキギターを一台のア...
-
70~80年代のプリメインア...
-
サブウーファーの接続について...
-
RIシステムについて
-
リニアPCMとドルビーやDTSの比較
-
AVアンプのプリアウトからアク...
-
コンデンサーマイクからの音声...
-
プリアンプとヘッドホンアンプ...
おすすめ情報