
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
工務店をしています。
店舗工事も、家の新築も原則的には同じですが、
所有者が決まっていて水道・電気などの契約が済んでいる場合には、
見積書には、『水道及び電気は無償供給願います』と書きます。
もし、新築などで、まだ電気・水道などの契約が済んでいない場合には、
見積書には『仮設電気及び水道代 ○○○円』と見積り書の内訳に書きます。
この場合には、電気会社に仮設電気の申し込み と 水道局に水道の一時使用の申し込みを
工事会社で行います。
新築の場合には特に、家が建っていませんので、建っていない家に電気メーターを取り付けることもできませんし、また水道の引き込み工事や、メーターの取り付けもされていませんので、使用者番号も無い場合が
多いので、建築工事と合わせて申請をします。
もし家の立替の場合には、どちらも使用者番号があるはずですので、そのまま使用します、
この場合には見積書には『水道及び電気の無償供給をお願いします』と注記します。
いずれにしましても、工事業者が一方的に負担することはありえません。
一時的に工事業者が負担したとしても
最終的には、お客様のご負担になります。
やっぱり 施主負担が普通なのですね。
見積もりも どの金額が妥当だとか、どの工事がどうとか
素人には 全くわからないので 難しいことがたくさんですね。
わかりやすい説明 ありがとうございました。
参考になりました。
No.2
- 回答日時:
新築時とリフォーム時の最大の違いは、水道等の使用者が業者のみかそうでないかの点があります。
新築の場合は引渡しまでは基本的に業者しか水道・電気を使用しないので、料金請求先を変更していくだけで良いのですが、リフォームの場合は施主も水道・電気を使用するケースが多く、それぞれの料金を分けなければなりません。なので各社とも色んな方法をとります。
例えば、水道・電気共施主負担。これは工事中の水道・電気代は工事費用であり、もともと施主負担であるから簡単・公平な方法と言えます。
他に、水道メーター等を工事用・施主用と別に設置したり、○○円と一括で決めてしまう方法がありますが、公平性に欠いたり、名義書類作成や仮設費用がかかりますので、工事規模によっては無駄になってしまう事があります。
まあリフォーム工事では「施主負担」が普通だと思います。
施主負担が普通なのですね。
変に 業者負担で 別のところで上乗せしてとられているより
良心的な会社なのかもしれないですね。
他と比較したわけではないのですが いい印象の方で
安心しました。
どうもありがとうございました。参考になりました。
No.1
- 回答日時:
>家だと工事中の電気 水道料金は 業者持ちというところが多かったので…
表向きには業者持ちでも、最終的には建て主が払うんです。
見積書か契約書の明細をよく見てください。
「仮設水道」、「仮設電源」として何万円も載っていますよ。
決して業者が出血サービスしているわけではありません。
>店舗の内装の見積もりを 1社とった段階なのですが…
独立した店舗を建てるのではなく、既存建物のリフォーム、リメークですね。
それならそこにある電気と水道を使うのがもっとも安上がりです。
もちろん、工事用に仮設の水道や電気を引くこともできないわけではありませんが、水道局、電力会社へ申請をして、仮設の工事もして、割高な臨時料金を払っていたら一体いくらになるでしょうね。
総合的に判断してあなたの最終負担が多くなっても良いなら、(表面だけの)「業者持ち」を主張すればいいですよ。
店舗を建てるのでなく、マンションの一室を借りてです。
リフォームになるんですね。
なんて書けばいいかわからなかったので 間違えました。
別のサイトで 家を建てる勉強をしているのですが
そちらで 工事中の電気 水道代は 業者持ちという
意見がよく載っていたので それが普通なのかなと思っていました。
表向き業者持ちでも 他で上乗せされてたら 意味ないですもんね。
参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 水道管工事について 知人が先日、水のトラブル(給水管、給湯管の一部交換) で、業者に依頼しその費用に 3 2023/01/27 07:42
- 建設業・製造業 設備屋一人親方です。教えてください! 2 2022/12/07 17:17
- リフォーム・リノベーション 水道工事料金 2 2022/12/12 07:11
- 電気・ガス・水道業 日本国内でのインフラ会社について 質問です。 社会主義国が事業主の場合 『自衛隊』、「食料、電気、ガ 1 2022/04/20 01:51
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- リフォーム・リノベーション やる気のないリフォーム業者? 12 2022/05/27 21:29
- その他(住宅・住まい) 大家さんからの請求に対しての対応方法 10 2022/03/30 17:26
- 電気・ガス・水道 水道業者から被害に遭ったのですがどうしたらいいでしょうか? 1 2023/02/19 01:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
現場で発生した光熱費の勘定科目
財務・会計・経理
-
入居まえの工事に使った電気代は・・・
賃貸マンション・賃貸アパート
-
建築中の電気代
一戸建て
-
-
4
外構工事、造成などの工事をされる方お願いします。
一戸建て
-
5
建築中の家の水道代は誰が払うの?
その他(住宅・住まい)
-
6
仮設水道申請費の勘定科目について教えてください
電気・ガス・水道
-
7
新築工事時にかかる水道料金について
一戸建て
-
8
水道料金はどちらが払う?
一戸建て
-
9
建設中の仮設トイレ、光熱費、重機費用などの請求について
一戸建て
-
10
新築時の仮設電気の費用について
一戸建て
-
11
リフォーム工事で、工事の人がエアコンを使っていました。
リフォーム・リノベーション
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簡易課税の事業区分について
-
隣のうちが気になってしまいま...
-
冷暖房の切り替え作業とは(冷...
-
風呂自動を6時間つけっぱなしに...
-
店舗兼自宅 店舗を貸し出す場合...
-
ガス設備に使われる昇圧防止装...
-
全国の電気保安協会(関西以外)...
-
床暖房で発熱シートを使用した...
-
引っ越しで auのクレジットカー...
-
引越し時のライフライン移転手...
-
電気好きな1歳8ヶ月の息子
-
学生さんのワンルーム ロフト...
-
ドラム缶のうわぶたを開けたい
-
ガスが違うとガスコードも替える?
-
「居留守」について
-
スマホなどのACアダプター充電...
-
二世帯住宅を一世帯住宅にするとき
-
電気代とか水道代とかが家賃に...
-
Nゲージ 動く車輌
-
水道料金一括支払いのトラブル・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簡易課税の事業区分について
-
工事中の 水道、電気料金
-
太陽光発電所の昇圧トランス300...
-
空調機の制御方法に関して質問...
-
屋内配線に詳しい方や電気工事...
-
照明のソケット
-
電気引き込み費用
-
天井電気のソケットを取り付け...
-
仮設電気工事の金額について教...
-
電気の子メーターの交換につい...
-
【電気】3φ3W200Vのエアコンは2...
-
単相200vを利用したい。
-
隣のうちが気になってしまいま...
-
引越し時のライフライン移転手...
-
風呂自動を6時間つけっぱなしに...
-
二世帯住宅を一世帯住宅にするとき
-
部屋の電気が勝手についた!
-
店舗兼自宅 店舗を貸し出す場合...
-
冷暖房の切り替え作業とは(冷...
-
連絡せずに勝手に水道や電気を...
おすすめ情報