dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ぬか床のカビってどんなものなんでしょうか?色は、形状は?決して手入れは良くなくて(毎日混ぜない)何が起こっても不思議ではない感じなのですが、見た目にあからさまにカビ、というのは覚えがないのです。(上2センチくらいが酸化したように黒ずむことはよくありますが、これは出たらきれいな黄土色の部分が出てくるところまで全部取って捨てます。)検索させて頂いた限りでは白い膜のようなものとか。見たことないような気はするのですが…カビがどんなものか知らないだけで、混ぜ込んでしまってたらどうしよう…どなたか教えて下さい。写真等あれば大変助かります。

A 回答 (1件)

ヌカ以外の色のものは(広義の)カビと考えて間違いありません。


白でも黒でも(広義の)カビです。

白い膜のような状態であれば酵母の一種の産膜酵母というものです。
野菜漬け床のカビであれば多少混ぜ込んだからといって衛生上の問題に
なることはありませんが、味ははっきり落ちていきますので、状態が
悪い部分はどんどん捨てていってください。

そういう意味で、手入れが良くないと美味しい漬物は出来ません。
毎日手入れしてあげてください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

本来の色でなくなった時点で、良い状態ではないということですね。反省して、毎日手を入れてあげようと思います。簡潔明瞭なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/14 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!