dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

きものを着るときの弊害をおしえてください。

これがあれば(なければ)着るのに、もっとこうなればいいのに
というような具体的な意見がほしいです!!!

おねがいいたします。

A 回答 (7件)

着る機会が最近増えたんですけど、毎回高いお金を払って着付けとヘアセットをしてもらうことが弊害です。



あんな手間かかるんじゃ誰も着たがらないだろうなあ。

かといって自分で習うほど興味はないんですよねえ困った困った。

1枚サラリときればいいようにすればいいのになあと思ったりもします。
汗かけば自分で洗濯しても生地が傷まないように・・・とか希望はたくさんあります。
    • good
    • 0

洗える着物を持っているので、


着物の手入れ自体はさほど面倒でないのですが、

着るのが面倒!

二部式の着物とかは便利そうなのですが、あれで外出するのは抵抗があるので、二部式+帯で 見掛けは、普通の(?)着物を着ているみたいに見えるけれど、着るのは超簡単。というのがいいなぁと思います。

二部式の着物は襟がついていて、普通の下着の上に直接着られると尚良いです!
    • good
    • 0

 着流しだと裾捌きが気になる。


そこで袴を着けるのだが、そうするとトイレで面倒です。

本道から外れますが、職人風の装いが良さそうです。
丸首シャツの上に半纏を着て、股引きをはいているスタイルです。
中にどんぶりを着ければ、多少のものも身につけられますしね。
いやしかし・・・高いな(^_^;)
http://www.samue-e.com/index.php?main_page=produ …

というわけで、普段は半纏をデニムジャケット・股引きを細身のジーンズに替えて、その上から長半纏羽織るくらいかなぁ。
http://www.52983.net/hanten01.htm
「きものを着るときの弊害について[緊急]」の回答画像5
    • good
    • 0

 着物(和服)を着るのって好きですが・・・・



 着たあと、脱いでからが大変、ましてこれからのシーズン、衣桁に広げて掛けて乾かして、きちんと畳んでたとうに包んで・・・、小物は小物で、よくまあこんなにたくさん身につけていたもんだと思いながら・・・。この面倒ささえなければ着物って好きなんですけどねえ。

 パーティーなどに着て行くくせに、帯が苦しくて美味しいものが食べられなくて残念な思いをするのもいつものこと。もっと緩めに、粋に帯を締めて着られればそんなこともないのでしょうが・・・。

 まあ、活動的でないことはたしか、でも、それは着物だもの、お上品さ?と引き換えに我慢はできます。ただ、大きな声じゃ言えないけど、やっぱりおトイレは気を使うし手間も掛かるし、後の着付け直しも慣れないと難しいし・・・。

 弊害ってほどではないけれど、着物ってどうも、ただ独りだけで着付けるのってなかなか上手く行かない。これまでお世話になっていたお隣りのオバアチャマが移転で居なくなってから、さあ大変・・・。
 一時期飛行機のCAさんが着ていたツーピースの和服なんか、着物の本当の良さとはかけ離れるけど、あれはあれで着やすくていいと思うけど。

 あとは、やはりお金がかかることが一番の弊害でしょうか。たとえお手頃なお着物でも、小物や履物まで揃えていたらけっこう大変な出費になってしまうものね。

 そして、お着物や小物を収納する家具やスペースがなかなか得られない現代の住まいやライフスタイルも、着物の普及に影響していると思います。
    • good
    • 0

重い荷物しょってる感覚で動きが軽やかには行きませんから,又,着て似合う体型なら別ですから,長身170cmなければ,ボテボテして似合いません。

    • good
    • 0

こんにちは



手ごろに買いたい

店員さんが変な意味でなく親切なお店がいい

ルールを判りやすくしてほしい

もっと着易くなるといいですね(着付けが)

どうせなら学校の授業で習わせるとか(着付けも仕立ても)

イベントとかこういうところは着物で来てください。と言うのがあると
もっと着ると思います

クリーニングが高い
手入れがめんどくさい、などがあります

タンスで眠っていますね
    • good
    • 0

洗濯が簡単に出来ない。


着崩れが気になる。
着付けが難しい。
草履が疲れる。
足袋が汚れるのが気になる。
髪の毛もそれなりにセットしないといけない。
保管に気を使う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!