dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。吹奏楽部で打楽器に所属している
高校一年の男です。

さっそく本題ですが。
先輩に「脱力をうまくするように」と、言われました
腕の力を抜いていると宙で腕を放されたときに落下するそうです。

しかし、僕の場合は脱力を出来ていなく
宙で放すとその位置に静止してしまいます。

非常に感覚的な問題ですが
ぜひ、脱力をする方法
また、脱力の際に気をつけることを教えてください。


(文章能力が足りず。わかりにくく申し訳ありません)

A 回答 (3件)

こんにちは。



力を抜くのは、確かに基本です。
まずは、立ったまま寝起きのように、手をぶらぶらさせてください。
その状態で、やりたくない教科の勉強をするようにやる気なさそうに、肘を90°程曲げてください。幽霊みたいになりましたか?
そのままスティックを持つと、力が抜けているはずです。

脱力しようと思うと、逆に力が入りやすくなります。好きなことでも考えながらやるといいでしょう。
何度かできれば、いつの間にかできるようになってます。頑張ってください。
    • good
    • 0

お呼びでしょうか。


>持ち上げられる時に…というのは、手に力をかけられると無意識に反射的に抵抗してしまう為だと思います。

肩の高さの平らな台の上に腕(上腕)を置き、肘から先をぶら下げてみると感覚が判りやすいかもしれません。

あるいは、右の二の腕を体の前で左手で持ち上げて水平にして、同じように肘から先をぶら下げてみるといいでしょう。
この場合には、肘関節の曲げられる方向の関係で、腕は真下にはむかないで、手の甲を上にして目の前で斜めにぶら下がる格好になります。

あと、もしかしたらこういうケースがありえます。
それは、「腕を持ち上げる人が腕を持つ角度が間違っている場合」です。
肘の関節が水平方向(つまり肘の内側・外側が水平になってる状態)で持ち上げると、腕に力が入っていなくても、肘は上下方向には曲がらないので、平らなままになります。
脱力の実験をするのには、肘の外側が上を向くように持ち上げなければ肘関節そのものが曲がりません。
これは指導者のミスですので、このケースでは指導者が間違った指導をしています。
    • good
    • 0

こんにちは。


立った状態、もしくは座った状態で、手をただぶら下げるだけにしてみてください。その状態が脱力です。

当然ですが、手全体が脱力していれば指も動きません。

でも慣れてくると、腕だけ脱力して手首や指を動かしたり出来ます。
恐らく目指しているのはそういう状態でしょう。

俗に「肩の力を抜く」というのも同じ意味かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても早い回答ありがとうございます!

続けて質問なのですがどうしても
宙に腕を持ち上げられる時に力が入ってしまいます。

力が出来る限りぬける方法などはないのでしょうか?
やはり慣れでしょうか?

お礼日時:2010/04/14 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!