重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

TCP通信のソケットシステムコールでselectを使用して
いるのですが、データ受信待ち状態で

【t秒経過してデータを受信しなかったらA処理をする】
【データ受信したら、B処理をする】

の2つの処理があるのですが、フローチャートをどのように書けばいいのか分かりません。
どなたかご教授願いますm(__)m

A 回答 (2件)

selectはプリミティブな(つまり分解できない)機能ですから、そのまま書けばいいのでは?selectを使うという時点で、t秒たたなくても受信されればselectを抜けることは、わかっている人なら知っています。



つまり、
select(2)でt秒まつ
受信bitが1ならばA
そうでなければB
じゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。selectの特徴を
活用したいい解答ですね^^助かりました。

お礼日時:2003/06/25 07:30

1. カウンタを クリア



2. 1秒後にカウンタを+1する。

3. t秒になったか?
Y → A処理をする。

4. データを受信したか?
Y → B処理をする。
N → 2.に行く。

質問には、B処理の後に何をするかかかれてないので、
場合によっては データの受信のフラグが必要となるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

selectによらず時系列フローチャートで活用できそうです。参考になります。
ありがとうございました。(^^)

お礼日時:2003/06/25 07:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!