dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中小企業診断士の公的機関への専門家登録方法

はじめまして。
昨年、念願の中小企業診断士を獲得し、実務補修を受けて中小企業診断士の登録することができました。
なんとか中小企業の経営者のお役に立ちたいと思い、独立してビジネスを行いたいと思っております。

起業のため、なにから手をつけていいものか悩んでいるのですが、まず各種中小企業支援機関に専門家登録をしてそこで経験を積み、ビジネスを獲得していくという方法が現実的ではないかと考えております。
そこで質問なのですが、各種公的機関への専門家登録はどのようにすればよいのでしょうか?
やはり窓口に直接伺って登録するようなものなのですか?
教えていただければ幸いです。

A 回答 (1件)

基本的には地元の公的機関に登録する形となります。


都道府県であれば、中小企業振興公社とか、県中小企業センターと言った名称です。
その他、商工会議所や商工会などが対象となります。

基本的には、窓口に直接伺って登録要件を確認する必要があります。
実務経験何年(もしくは相当)など、経験を求められる場合があります。

国(中小機構)はプロマネやアドバイザーを公募していますので、それに応募する形となります。
但し、相当な経験を求められます。

顔と名前を売るために、まずは各支援機関に訪問されては如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大変参考になります。
やはり窓口で直接お伺いすることが顔を売る意味でも重要なのですね。
なんとか時間を作って行ってみます。

お礼日時:2010/04/23 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!