dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、

下記の通り、電気通信主任技術者試験に合格し、「電気通信主任技術者」資格を取得すれば、実務経験5年で、建設業法における「主任技術者」として認められます。
建設業法「電気通信」の主任技術者になるには、指定学科の学校を卒業して、3年くらいの実務経験でもなれるはずですが、正確なことを教えてください。
また、建設業法における「主任技術者」になった後、何年の実務経験で「管理技術者」になれるのでしょうか?

http://www.shiken.dekyo.or.jp/chief/pdf/kenchiku …

A 回答 (2件)

また、資格者証取得後5年の実務経験(内2年は指導監督的実務経験である必要あり)により、ですから



主任技術者になった後でなく、実務経験5年(ウチ2年は指導監督)でなれるようです。なお、当然ながら、なるのは「監理」であって「管理」ではありません。この誤字は致命的です。

監理技術者講習も必要でしょう、そうでなければ監理技術者証が手に入りません。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難う御座います。了解しました。

お礼日時:2008/12/30 09:25

法律に記載されている


大臣が大卒と同等と認めるのはだから・・
政令にあるはず
政令を見れば判る

電話すれば・・

協会に電話して聞けば良いです
又は法令の担当官庁の担当課
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!