重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

≒は,なんとお呼びすればよいのでしょうか?
ふと,分からなくなりました.
英語では,ニアリーイコールです.

A 回答 (6件)

こんにちは。



わたし自身は
「ニアリーイコール」または「ニアイコール」と読んでいます。

中学時代の数学の先生は、
「AとBはほぼ等しい」などと読んでいましたが、
これでは読み方というより意味ですしね。

ネットで検索したら、「約イコール」という説もあるようですが、完全な日本語ではありません。
正式な呼び名はないのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました.ニアリーイコールとかを使うしかないのですかね.使う場所によっては,恥ずかしく思ったもので.

お礼日時:2003/06/25 17:19

教育上の規範はさておき、個人的には


A=B AはB
A≒C AはおよそC
ならば普通の日本語として通じる気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました.「およそ」も,小学校の先生が使っていると聞いたこともあります.

お礼日時:2003/06/26 16:21

私は「ほぼ等しい」と読んでいます。

でも、英語読みの「ニアリーイコール」のほうがポピュラーだし、聞くほうもわかりやすいと思いますよ。

「=」って日本語で何と呼んでいますか? たぶん、「イコール(equal)」と英語読みしているのではないでしょうか。

「等しい」とか「は」なんて、あまり使わないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました.イコールって普通に使ってますから,ニアリーイコールも同文脈ですね.ただ,市民権がまだないところがあります.

お礼日時:2003/06/26 16:20

= を「等号」というように、


≒ は何と言うか? という意味なら「近似」ということもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました.なるほど,テーラー展開などで近似するときに,使っていますね.

お礼日時:2003/06/25 17:21

こんにちは。



読み方というより意味になるようですが、「ほとんど等しい」らしいです。

参考URL:http://ha7.seikyou.ne.jp/home/namingt/call.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました.ホームページをみてびっくりしました.みな疑問に思っていたことだったんですね.

お礼日時:2003/06/25 17:18

「ほぼ等しい」です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます.やはり,それになりますか.

お礼日時:2003/06/25 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!