重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

模型に付く傷を防止するには

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5642705.html
以前、ここでグラデーション塗装に関する質問をし、勧められたエアブラシセットを購入しました。
大変性能の良い物で、今まで使っていた2500円の簡易スプレーセットとは大違い。
満足しています。

グラデーション塗装、迷彩色など自由自在に塗装できるようになり、模型作りが楽しくなったのですが、一つ難点があります。
塗装の膜がかなり薄いのか、爪で少し触っただけでも傷が付いてしまいます。
悪いときには被服が剥げ、下塗りサーフェイサー部分が見えてしまうこともあり、この場合は筆塗りでチョンッと修正する訳ですが、やはり目立ってしまいます。

爪を切る、なるべく触らない等基本的な事はしているつもりですが、模型を持って眺めるのが好きなので、妙なジレンマを抱えてしまいます。

傷防止の良い方法がありましたら、ご教授をお願いします。

「模型に付く傷を防止するには」の質問画像

A 回答 (3件)

少し追記を。


Mr.カラーはラッカー系塗料ですので、タミヤアクリル塗料のような水性塗料や上に吹くと
下地が溶けだしたり滲んだりします。
また、デカールの上にいきなり厚く塗ると、デカールにひび割れが生じることもあります。

どうしても吹きたいという時の解決策としては、「砂吹き」などの方法があります。
要は下地が溶ける前に乾けばいいのですから、エアブラシを普通の塗装の時より塗装面から放して、塗料の粒子を乾き気味に、少しずつ吹いてすぐ乾くように塗装すれば、下地が溶けるリスクを軽減することができます。
一通りこの方法で吹いてラッカー系塗料の塗膜を作ってしまえばその上からは普通に塗っても問題ありません。
塗装面が梨地(梨のようにざらざらした)になるのはある程度は仕方がありませんが、艶消しならそれほど目立たないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。

やはり溶けだしてしまいますよね・・・。
塗装膜自体がかなり薄いようなので、ここに直接ふきかけるのは怖いなぁと思っていた所です。
砂吹きという方法で少しずつクリアーを吹いていくのが良いようですね。
残念な事に手元に艶有りクリアーしかないので試せませんが、週末には模型屋に走りF-15 1/72と一緒に買ってこようと思います。

有り難うございました。

お礼日時:2010/04/27 22:22

塗料は何をお使いですか?


写真に写っているタミヤアクリル塗料のような水性塗料は模型用塗料の中では塗膜が弱いほうで、乾燥も遅いです。また、水性ですが水で希釈すると食い付きが落ちます。

模型に触ることが多いのならばラッカー系塗料をお勧めします。
ラッカー系塗料は模型用塗料の中ではもっとも塗膜が強く、乾燥も速いです。
模型ではもっともよく使われプロモデラーさんでも使っている方が多く、経年劣化にも強いです。

ただ、臭いが水性塗料に比べてきついのですが、サーフェイサーが吹けるなら大丈夫だと思います(サーフェイサーを希釈するときはラッカー系塗料の溶剤を使いますので同じぐらいの匂いです)。

ラッカー系塗料に該当するのは、GSIクレオスのMr.カラー、ガイアノーツのガイアカラー、フィニッシャーズのフィニッシャーズカラー、タミヤの缶スプレー塗料などです。これらは同じ系統ですので、混ぜることができますし、各社から出ている溶剤も互換性があります。(フィニッシャーズカラーはカーモデル用の色が多いのでエアモデルではあまり使わないかも。)

とくに、Mr.カラーを最も多くのシェアを占めており、色数も最も多いです(全173色)。エアモデル専用色もありますので、臭気の問題が大丈夫ならMr.カラーをお勧めします。

ただラッカー系塗料を、水性やエナメル系の塗料の上に吹くと下の塗料が溶け出すので注意してください(逆にラッカー系塗料の上から水性やエナメル系の塗料を塗るのは問題なし)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。

塗料はタミヤのアクリルカラーを溶剤で薄めて吹いています。
臭いがあまりきつくないので良いのですが、サーフェイサーを塗るときはさすがに臭いので、マスクをしながらベランダに出て吹いていますね。

塗装→デカール後に、ミスターカラーのクリアー(艶消し)を吹くのが良さそうですね。
ただ、これを吹くときはやはりキャノピーなどの透明部品はマスキングした方が良いのでしょうね。

お礼日時:2010/04/27 13:19

(デカールや墨入れなどの)最終仕上げ後に、クレオスのMrカラーのビン入りスーパークリアー3を吹いてコーティングすれば、多少は禿げるのを軽減出来ますよ。

つや消しの場合は同じシリーズのつや消しバージョンを吹きつけて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。
クリア塗料ですか。
現在、タミヤのアクリルカラーを薄めて塗装しているのですが、同じタミヤのアクリル塗料のクリアーを吹くのがいいのか、それとも別のが良いのか・・・。
分からないことだらけですね。

どうも塗料の性質と違いが良く分からないので、苦戦しているところです。

お礼日時:2010/04/27 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!