
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
木がある程度大きくて花が咲くけど実が止まらないのはいわゆる「木ボケ」(←方言かも知れません)と思われます。
分かりやすく言うと、肥料の与えすぎ。
こんな症状になれば摘葉をして樹勢を落とします。
樹勢を落としすぎると回復させるのに苦労しますから、摘葉は一度に3,4枚までとして、1週間くらい様子を見て再度摘葉するかしないか決めてください。
追肥の目安としては、2週間に一度一株当たり一握りくらいです。(有機系の6-6-6当たりが良いと思います)
ちなみに、水やりに関しては、家庭菜園ではやりすぎと言う位やれませんから晴れが続けば毎日やっていただいても構いません。(蒸発を防ぐのにマルチが良いのですが)
なすび農家は水田の転作で栽培しますから通路は常にヌルヌルです。
また、間隔については1坪当たり3本~4本のがベストです。
ちなみに、なすび農家では1本当たり黒なすで200本、水なすで100本は採るそうです。
ありがとうございます。
肥料はあまり与えていません。
ご指導いただいた内容を拝見すると、肥料不足をとおっしゃられるかも知れません。
土を掘り返すとミミズが出てきますので充分かと手抜きしてました。
細かくご指導ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
トマトやキュウリの収量からみても、肥培管理が悪かったとは言えないようですね。
簡単な答えとしては、「そういう植物だから」ということではないでしょうか?
例えば、質問にあるキュウリですが、1つの苗から20本取れたとしましょう。では同じウリ科のメロンは?1つの苗から20個取れますか?(プロではない前提です)
あと、これは更に簡単な答えですが、水分含有量が違うというのもあると思います。
トマトとキュウリはほぼ水分です。ナスはそれに比べたら密ですよね。1つの植物体が1つの果実を作り出すエネルギーが違うのではないでしょうか?キュウリやズッキーニなんて雨降ったら一気に果実が吸水して膨らむような気がします(味はさておき)。
それでもナスもキュウリもうまく作るのがプロ(生産者)ですが。生産素人の答えでした。
ありがとう
ナスは多湿を好むと書かれていますので他より水がたくさん必要らしいです。
花は咲くけど実にならないところに、なにかキーがあるのかな!?と思っているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報