
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
はじめまして♪
こちらの製品でしょうかね?
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/ps-x …
カートリッジ手前のダイヤルですね。
この製品は、トーンアームの動作を全て電磁石を利用し、内部のコンピューターで管理していますね。
水平方向の動作で、演奏前後のトーンアームの移動と、演奏中にも制御する事で、トレースとアンチスケーティングなども制御し、垂直方向では演奏前後のリフトアップ/ダウンと演奏中はレコード板面にどの位押し付けるかと言う制御で針圧調整が可能です。
この種の制御方法では、コントロールするボリュームが経年変化で誤差が大きくなると、ダイヤルの文字と実際の状況が合わなくなる事でしょうかね。
インサイドフォースキャンセラーは、内側へ引き込む力を相殺する と言う機能です。
スタイラスフォース って事は、針先(スタイラス)の力(針圧)調整ですね。
完全にメカで造られたトーンアームでは、ゼロ針圧のバランスを確認後、適正針圧に調整し、インサイドフォースキャンセラーを針圧値と同じ値に合わせるのが、一般的な流儀でしたね。
つまり、針圧とインサイド、、、 対ですから、一つのダイヤルで調整出来るのが、当時としては画期的だったと思いますよ。
入手された個体が、今でも正確に動作してくれるなら、とても素晴らしい事でしょう。 是非とも針圧計等も入手して、検証してみてください。
ダイヤル表示と合わない場合、針圧計を頼りに、目盛を読み替えれば、十分に実用に成ると思います。
大事に使って、音楽を楽しんでくださいね~ ♪
iBook-2001さま、ご回答有難うございます。
インサイドフォースキャンセラー&スタイラスフォースに付きまして、
やさしく解説して頂き、疑問が解消いたしました。
ゼロバランスの取り方も気になっていたのですが、質問後、あれこれと試してみたところ
本機のゼロバランスSWの使い方もわかりました。
今回は有難うございました、また、ご質問させて頂くことがあると思います、その時も
よろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
「スタイラスフォース、アンチスケーティング」
手動で設定する場合、スタイラスフォース(針圧)=アンチスケーティングとしない場合もありますが、基本的には両者は同じ数値にセットするものです。
機種によってはアンチスケーティング、あるいはインサイドフォースキャンセラーはないものあり、この機種では常にイコールにセットする思想だと思います。
「ゼロバランスと言うプッシュSW」
普通のアームでカートリッジを交換すると、カートリッジごとに重量差があるので、一端おもりやバネを調整して針圧ゼロにしてから(ゼロバランスと呼びます)、かけたい針圧を加えます。全自動のアームなので、カートリッジ交換時にこのスイッチでゼロバランスを取る機構を思われます。
srxmk3proさま、ご回答有難うございます。
インサイドフォースキャンセラー&スタイラスフォースに付きまして、
やさしく解説して頂き、疑問が解消いたしました。
ゼロバランスの取り方も気になっていたのですが、質問後、あれこれと試してみたところ
本機のゼロバランスSWの使い方もわかりました。
-ゼロバランスSWをONするとアームが、自動操作系から切り離されフリーになります
その状態でアーム後端のバランスウエイトを調整するようになっていました-
今回は有難うございました、また、ご質問させて頂くことがあると思います、その時も
よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
演奏中に調整可能ということは、アーム本体に調整機能がないということです。
スペックを調べると針圧の設定範囲は0.1~3gとなっています。
プレイヤーの前面などにそうした数値があるダイヤルや、デジタル表示をアップダウンするボタンがあるはずです。
ユーザーの方のブログを見る限り、プレイヤーボードの右手前にそれらしいダイヤルがあるようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/avu1000/58617625.html
srxmk3proさま、早速のご回答有難うございます。
右手前にあるダイヤルにはスタイラスフォース、アンチスケーティングとあります。
当方はアンチスケーティング機能単独のものかと思っていたのですが、
針圧とアンチスケーティングが同時に設定できるものと考えていいのでしょうか?
またその上にゼロバランスと言うプッシュSWが有ります(プッシュで点灯)。
これの使い方も良く分かりません。
パワーONでアームフリー、針圧ゼロの状態でゼロバランスSWをプッシュすると
アームのバランスがとれるのかな?とは思いますが…
実機の写真をUPしています(オリジナルサイズ2048X1536でご覧下さい)ヤフーフォトです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ktorneo/lst?.dir=/9 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市営体育館に勤めてる知人の話...
-
マイクから音を拾うと音の背景...
-
中古コンデジの中で「バリアン...
-
YAMAZEN(山善)サーキュレータ...
-
ハイレゾ
-
internet radio の受信状況
-
PS3トルネに外付けHDDを2台接続...
-
プリクラの画像データって、撮...
-
cdプレイヤーの読み取り機能
-
真空管 300 B の前段について
-
スマホ用ジンバルの設定につい...
-
三脚のネジの件について教えて...
-
真空管ステレオの増幅度について
-
コイズミ ステレオCDシステム...
-
FUNAI
-
どっちのテレビがいい?
-
ビデオデッキの修理をYouTubeな...
-
ゴムベルトの理論的や原理的な...
-
サブウーファーを床の四隅、天...
-
お金がなく インスタントカメラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TRIO KT-8001(チューナー)調...
-
アナログテスターでが
-
電気テスター(アナログ)の針...
-
ターンテーブルのカートリッジ...
-
最近、SONYのアナログプレ...
-
レコードプレイヤーについて
-
古い露出計の使い方教えて下さい。
-
エラストマー樹脂は年月が経つ...
-
品番 型番 品名 の違いは何...
-
電化製品の機種名と型番の違い...
-
プロジェクターについて
-
通話SIMと(別キャリア)データ...
-
バンコードの上手な接着の仕方
-
Air pods proの所有者登録解除...
-
チップトランジスタの外見から...
-
Access_フィールドの文字列に日...
-
ターンテーブル用モーターの回...
-
量販店と個人店との製品の違い...
-
バンカーリングをレザーのスマ...
-
フルテックは日本メーカー
おすすめ情報