
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
テレビの規格で、解像度や電波送信の方法などが違ってきます。
日本ではNTSCですが、ヨーロッパ、中国はPALになっているそうです。
何らかの変換をしないと両者の画像は交換できないみたいです。
コンピューターで見れば大抵PALかNTSCかの選択が出来るようなので問題ないかもしれません。
参考URL:http://www1g.mesh.ne.jp/aloha/tushin/oubun/a69.htm
No.3
- 回答日時:
National Television Standard Committee(全米テレビ放送規格委員会)。
この委員会が決定したテレビ放送の基準信号がNTSC信号です。
日本などアメリカの影響下にある諸国では、放送規格としてNTSC信号を採用し、
その国のビデオ信号の一般的規格となっています。
ちなみに西欧諸国、あるいはその国を旧宗主国とする国々では、PALと呼ばれる
規格を採用、旧ソ連を中心とする旧共産圏ではSECAMと呼ばれる規格を採用
し、お互いに互換性がありません。
走査線の数はNTSC(525)、PAL(625)となっています。
双方のビデオを見たい場合はそれに対応したビデオデッキが必要となります。
アイワからHV-MX100 標準価格108000円がでています。
参考URL:http://www.aiwa.co.jp/exhibi/catalog/visual/open …
No.2
- 回答日時:
keronyan さんの説明に若干補足します。
テレビの放送方式にはNTSC、PAL、SECAMの3つがあります。
なぜ3つあるかは別にして当然そのままでは互換性がありません。
さらに、ビデオもその影響を受けますのでPALのビデオテープは普通のビデオでは再生できません。
ビデオの件については参考URLをどうぞ。
参考URL:http://www.ask.ne.jp/~hism/flwwwboard/flmessages …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
アース線の色について
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
USBをサンダーボルト3に変換す...
-
同軸ケーブル比較について
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
配管について 上水とJISについて
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
ステンレスの不働態化処理、Pas...
-
SCSI,ATA,SATA,SASの違いについて
-
トランジスタに逆電圧はどのぐ...
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
PCIとPCIeのLANカードの違いに...
-
【空調服】サンエスの12V対応バ...
-
10Gbpsの光回線にした場合のLAN...
-
NTTのge-onu(型番TA06005-B702...
-
WiFiの通信速度が遅いです。 リ...
-
miniSDカードをアダプターから...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アース線の色について
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
新型クラウンのバッテリー
-
配管について 上水とJISについて
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
KRPW-GA750W/90+とKRPW-GK750W...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
管用ねじPT1/4という規格について
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
スマホの充電器は「タイプC」 ...
-
ISOの規格について 例えば、ISO...
-
SSDについて教えて下さい
-
USBをサンダーボルト3に変換す...
-
dynabook R731/36EKS SSD(128G...
-
PENTAXのK100D SDカードの最大...
-
ASAからISOに変わった理由と時代
おすすめ情報