dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 USB1.1と2.0は上位互換があり、コネクタの形状も同じです。では内部構造はどうなのでしょうか? USB1.1と2.0は機械構造的にも全く同じで純粋に内部のソフトウェア(ファームウェア?)の違いだけなのでしょうか? あるいはコネクタの形状は同じでも内部は機械構造的にかなり異なったものになっているのでしょうか?

A 回答 (3件)

参考URLと下記ページに詳しく解説されています。



http://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/u …

ファームウェアの違いではなくチップから違いますのでUSB1.1のインターフェースをアップデートなどで2.0として使うことはできませんので新たにインターフェースボードなりを追加する必要があります。

参考URL:http://www.aten.com.tw/jp/products/usb2.0.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お返事が遅れて申し訳ありません。回答ありがとうございました。チップセットが違うのですね。

お礼日時:2003/07/05 19:29

こんにちは。



ご質問の趣意とはちょっと外れますが、USB2.xは480Mbpsなので1.x規格よりは確かに早いのですが、480Mbpsと言うのは理論値なので実際そのスピードで動く訳では有りません。因みに、480MbpsのスピードとはHDDならATA66M相当なのですが現実にUSB2.x対応のHDDをHDDベンチ計測(soft)で計って見るとATA66に比べてまるでお粗末な結果しか出てきません。

USB2.xは3種類のスピードを用途で使い分けています。
ロースピード
フルスピード
ハイスピード
-----------------------------
USB2をボード(カード)で増設した物へハブを付けると1.xでしか動かない物が多い。
それから、1.x対応の音声カードは2.xへ接続すると、私の所では使用中に異常発振が良く起きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お返事が遅れて申し訳ありませんでした。回答ありがとうございました。非常に勉強になります。本来この質問はCPU切替器を購入するに当たってUSB1.1対応ばかりだったので将来的に不安だったので質問させて頂いたのですが、2.0もそれほど良くないみたいですね。

お礼日時:2003/07/05 19:35

速度が違う


1.1:12M
2.0:480M
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。しかし質問の主旨と外れますので・・・

お礼日時:2003/07/05 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!