dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

枠をはずさないで、水のりタイプで、襖紙を貼りました。
ヘラで角をきめ込み、余分な部分をカット~
と…襖紙がよれて上手く切れません(涙)
カッターの刃を新しくして、最初軽く刃を入れ
2.3度切り込み入れてと、気合い入れても
シャープになりません。
襖紙が乾いてから切るんでしょうか?
何かコツがあるのでしょうか。

A 回答 (2件)

こんばんは。


>襖紙がよれて上手く切れません
 のりの付けすぎではないでしょうか。または、のりをつ けてから時間がかかりすぎているのかもしれません。そ の他、カッターの刃の角度かも?。
 最近、私も貼ったのですが水糊タイプは剥がれやすいし 縁の切り方で段ができたりとうまくできませんでした。
 結局は枠をはずしてやりなをしました。この場合水糊タ イプで大丈夫です。
 ですから枠をはずしてされることをおすすめします。
>襖紙が乾いてから切るんでしょうか?
 しわになります。
>何かコツがあるのでしょうか。
 5枚張替えましたが天気の良い日がいいです。また、空 気抜きをしっかりしないとシワやふくらみが残ります。
頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

押し入れの上、天袋の?部分は、
なんとか貼れて、切れたんですけど。
ちゃんと切れる紙があったらいいなあ、と
思いました。安い紙だったからかなあ(苦笑)
ありがとうございます。

お礼日時:2003/07/01 21:39

こんにちは。



やはり、襖の枠は外されてから作業された方がいいと思います。
この場合、襖紙がよれるのを防ぐために、襖紙は襖より1センチほど大きく裁断して処理を進めることになります。
襖の張り方を写真つきでDIYしたサイトを紹介しますので、参考にされてください。

参考URL:http://www.abekogyo.co.jp/diy/fusuma/fusuma_01.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、外すしかないんですかねえ…。
なんとか、がんばってみます。

お礼日時:2003/07/01 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!