
車両がランエボ9で、アルミホイールのオフセットについて質問です。
純正で17インチのエンケイ、確かオフセットは8Jだったかと思います。
これを18インチにサイズアップしたいのですが、
例えばアドバンのRSやRZの場合、8.5J+30あたりが一般的?なサイズのようです。
みんカラを見ると9Jを履いている方もいらっしゃいますが。
一応候補としてはアドバンのRSかRZ(RZならGTRデザインも視野に)、もしくはWORKの11RFTを考えています。
ただアドバンの方はRSでもRZでもスポークの落ち込み具合、張り出し具合が気になっておりまして、
スポークがセンターに向かって落ち込むだけなら好きなんですけど、RSやRZの場合一度リムから外方向
に向かって張り出してからセンターに落ち込んでいるデザインを見かけます。
これが嫌なのです。
もしかするとスポークの問題というよりは、リムがタイヤより外に若干だけ出ているのを見かけまして、
これが嫌なのかもしれません。
要はタイヤの外の面から、アルミのリムやスポークがはみ出さないのが理想です。
はたしてエボ9に合うサイズがどうなのか。。
GTRデザインと通常のデザインによる違いなのか、それとも全てそうなのか。
私の言っているデザインがもしGTRモデルなら、それを止めればいいだけなのですが。
11RFTの方は、メーカーサイトではエボ10用とされている9.5Jはカッコよく見えるんです。
ただ8.5Jだとスポークがセンターに向かって外に出る感じかなぁ?と思い、躊躇してます。
8.5Jの方は分かりませんが、7.5Jだとそういう風に見えるので。
実際、エボ9にローテーションを考慮したサイズで9.5Jは厳しいというか、無理なんでしょうか?
アルミは高価なので、どうしたものかと思案中です。
私の説明では分かりづらいかもしれませんが、
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
それとWORKのサイトで見かけた言葉で、ディープテーパーとセミテーパーというものがありました。
これはどういう意味なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
オフセットは30~35の範囲でならばツライチとは言いませんが大体のメーカーで選択出来る
範囲のアルミがあるでしょうね。
妥当で行くならば幅は8.5が推奨かと考えます。
アルミの形状などは最終的に御自身の好みですから割愛ですが、
まずはキャリパー対応モデルであるかどうか?を今一度確認された方が良いでしょう。
実際に自分が経験した話ですが、幅やサイズなどは十分対応出来ると自分で考えている
或いは他の方の説明では対応可能と聞いたけど、実際にはキャリパー干渉があり、
対応不可能って事がありました。
一度購入される時、いくつかの販売店へメール等で問い合わせをされた方が良いでしょう。
これもその販売店によっては「対応可」或いは「対応不可」など、理由を添えて返答をしてくれます。
数値と他の人が付けているから・・・だけでは選択していくのは怖いですし、高い買い物ですから慎重に。
一応、調べてみると18インチであれば、適正は8.5・18インチ・30~35の幅のオフセットと
出てきましたよ。
ご回答ありがとうございます。
私もツライチを目指したいところなんですが、現状がダウンサスでリアの車高がかなり低いんです。
(ダウンサスは車検対応品で、フロントが指2本半、リアは指半分ぐらいしか入りません)
これではフェンダーとの干渉が有り得るのかな?と、心配しているところです。
最悪はツメ折り。。
車高調もいずれは考えているのですが、車高調のOHの際に今の足周りに戻すので、
それも考えると現状の足回りでローテーション可能なサイズをと思ってます。
でもそうなるとツライチは厳しいのかもしれませんね。
やはり8.5が無難な線ですか。
スポークの落ち込みが深い方がカッコイイんですが、干渉や万が一にもフェンダーからはみ出て
違法改造になると嫌ですのですし。
無理やり9J~を履かせてハの字をきらせれば大丈夫なのかもしれませんが、
そうなるとタイヤは内減りしますし、走りも悪くなりそうですもんね。
キャリパーの対応は問題ないと思いますが、今一度確認してみます。
よくよく考えてみたのですが、私の言っているのはおそらくタイヤを引っ張って履かせている
状態なんだと気が付きました。
そうなるとアルミのリムが外に出て目立ちますし、タイヤの横面は斜めに内側に入ろうとしますもんね。
ちなみに純正で8Jの+35ぐらいだったと記憶するのですが、これでタイヤ幅は235。
これが例えば8.5Jを履かせるとなると若干ですがアルミが太くなりますから、
235ではなく245の方がタイヤは引っ張られませんよね?
でもタイヤ幅が太くなると内側の干渉も気になります。
こういうのってどう対応するんでしょうかね。。
そもそもどのオフセットでどのタイヤ幅っていうのも分かってませんし。。
アルミやタイヤは難しいです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>>当方は現状ダウンサスなのですが、フロントのサスのコイルは確か太かったはずなので、干渉も有り得るかもしれませんよね。
普通、スプリングはタイヤの上で、干渉するのは、ショックのケースです。
>>9.5Jは厳しいというか、無理なんでしょうか?
扁平度合いが大きいほど、適応するリム幅の範囲は狭くなります。心配せずに走行したければ、格好のみのドリ車もどきの車の真似は止めた方がよろしいです。
この回答への補足
再度のご回答ありがとうございます。
なるほど、確かにスプリングはタイヤの上かもしれません(笑
そこまで考えていませんでした。。
走りは確かに重要なんですが、やっぱり格好も大事なんですよ(笑
でも、格好だけで走りが台無しでは本末転倒ですけれども。
9.5Jは素直に諦める事にします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ホイールの幅を9とか9.5とか(Jは単位ではありません)にするとフロントのショックとの干渉を気にする必要があります。
(みんカラの情報など、はみタイの違法改造など日常茶飯事なので、真に受けないでください。)この手の車は、ホイールのデザイン以前に、巨大なフロントキャリパーと干渉しては、話になりません。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、フロントのショックとの干渉ですか。。
当方は現状ダウンサスなのですが、フロントのサスのコイルは確か太かったはずなので、
干渉も有り得るかもしれませんよね。
車高調にすればコイル径が細くなるので、よっぽどの事がない限り大丈夫そうですが。
でもサスだけでなく内側のクリアランスもあるので、無難なオフセットがいいのでしょうね。
ちなみにキャリパーに関してですが、上記であげたアルミは多分大丈夫だと思います。
確か8.5Jの+30ぐらいでエボXが履いてまして、エボXの方が若干キャリパーが大きい
かったと思いますので。
ただ、購入前に今一度メーカーに問い合わせをして確認をした方が無難そうですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
駐輪場の設置スタンドでスポー...
-
アルベルトロイヤルの後輪スポ...
-
度々折れる自転車のスポークの...
-
自転車のスポークが外れたので...
-
写真のように自転車のタイヤの...
-
7本スポークのアルミホイール...
-
36穴(36H)と32穴リムの駆動効...
-
手組みホイルのスポーク長とテ...
-
ホンダマグナ50のタイヤをチュ...
-
タイヤのスポークが2本折れまし...
-
手組み用?ハブはなぜ32Hが多い...
-
Shimano WH-R535 ホイールのス...
-
スポークが修理してもすぐ破損する
-
ホイール重量について
-
ホイールのメーカーについて。
-
ハブとリムの穴数が異なるスポ...
-
TW200 ドラムブレーキ交換
-
スポーク交換の時間
-
レイズのTE37CUPって?
-
車は何センチのクギを踏むとパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
度々折れる自転車のスポークの...
-
駐輪場の設置スタンドでスポー...
-
ハンドルのこの部分の名称
-
手組み用?ハブはなぜ32Hが多い...
-
写真のように自転車のタイヤの...
-
自転車のスポークがよく折れます。
-
自転車のスポークが外れたので...
-
アルベルトロイヤルの後輪スポ...
-
ホンダマグナ50のタイヤをチュ...
-
バイクのスポークホイールの色...
-
7本スポークのアルミホイール...
-
カブのタイヤ交換したらハンド...
-
スポークの長さ
-
スポーク数が少ないホイールの...
-
自転車に乗ってます。スポーク...
-
カブのリム交換について
-
アルミホイール、7本スポーク
-
36穴(36H)と32穴リムの駆動効...
-
手組みホイルのスポーク長とテ...
-
東京近郊で安くスポークの張替...
おすすめ情報