
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
「エンジン 性能曲線」
で検索
エンジンは毎分千回転以下から八千回転程まで回りますが、回転数によって
出力、トルク、燃料消費率が違います。
燃費良く走ろうと思ったら燃料消費率が一番いい回転数で走る
キビキビ走ろうと思うなら最大トルク、出力が発生している回転数で走る
走り方によってエンジンの使い方が変わる訳です。
で、エンジンの性能曲線図で見ると
どのエンジンも
燃料消費率最良回転数<最大トルク発生回転数<最大出力発生回転数
となります。
なので巡航時には燃料消費率がいい回転数で走って、力が必要な時はギアを下げてエンジンが一番力を発揮する回転数に合わせるのです。
もちろんパワーのある車はキックダウンなど必要無いのですが。
お返事ありがとうございます。
>もちろんパワーのある車はキックダウンなど必要無いのですが。
そうすると、一般の車はパワーがないので、パワーがあるギアにする=キックダウンなのでしょうか?
一般の車にパワーがないのはなぜですか?高速を走っている車は一般の車ばかりな気がしますが?
No.13
- 回答日時:
トルクの弱い車だとギヤを落とさないと加速しません。
高速などの追い越し車線で、後続車が迫っているのにキックダウンもせず、マイペースで追い越そうと車線変更してくる車が多いですが、早く追い越しを済ませ、走行車線に戻るのがマナーです。普通に走っているうちはDレンジで自動的にギアを判断するので気にすることはないです。お返事ありがとうございます。
アクセルを踏む→回転数を上げる→タイヤの回転が速くなる→加速する。ではだめなのでしょか?
ギアを落とさないと加速しないのは、なぜですか?
No.11
- 回答日時:
3級整備士です。
ギヤ比で考えると簡単です。
マニュアルもオートマも内部には1速~4速~5速とギアがあります。
それをチェンジして速度を上げていくのですが・・・
まず!
ギヤ比が1=エンジンの力がそのまま伝わる状態 と思って下さい。
通常、1速はギヤ比3くらいありますから、エンジンの力の3倍の力がタイヤに伝わります。
ですので重たい車体を急加速する「力」があります。
で、段々とギヤ比が下がり・・・
5速ですと、ギヤ比は0.5程度になります。
0.5ですからエンジンの力は半分程度までしか伝わらないですが、その分、ギヤの関係で「速い速度」がエンジンを高回転にしなくても維持できるという状態になります。
同じ時速20kmなら、1速なら8000回転、5速なら1000回転と、これくらいの差がエンジン回転数で生じます。
先にも書いたように、ギヤが下がればギヤ比は上がり、「大きな力」をタイヤに与える事が出来ますから、急加速や勾配のキツイ坂などの「大きな力」が必要な時に使用できるようにしているのがオートマのキックダウンです。
極論を言えば、5速オンリーなら加速に時間が掛かるどころか、急な坂は登れません。
坂も登れないような車は売れないでしょう・・・
お返事ありがとうございます。
丁寧な回答ありがとうございます。
5速の状態でアクセルを踏むことによって回転数を上げても、力をタイヤにうまくあたえられないので、急加速しないということでしょうか?
No.10
- 回答日時:
いなかのくるまやです。
>回転数だけ上げても加速はするのではないのでしょうか?
トルコン式のATで「過度にトルコンスリップ」があるようなら、
巡航中にアクセルをアオリさえすれば回転数だけ上がるでしょう。
しかしそれだと強力な駆動は伴わず緩慢な加速しかしませんし、
さらには燃料の浪費にもなってしまいます。
(そのような低効率過ぎるATは正常なATではありえないです)
元来、キックダウンを必要とするシチュエーション(例えば追い越し)
は急加速が求められてるわけですので、より強力な駆動力を発生する
ように自動的に下段ギアにシフトするようプログラミングされています。
(CVTの場合はギアというかプーリー比とでもいうべきでしょうか)
より下段のギアが急加速に適していることを体感するには、
むしろMT車に乗ってみるとわかります。
巡航ギア(5速)で巡航中に追い越しをしようと思って5速のまま
アクセルを踏んでも緩慢な加速しかせず、安全には追い越せません。
そこで4速なり3速なりの下段ギアにシフトダウンすると、相応に
エンジン回転が上がり、ローギアードギアがもたらす強力な駆動力
と相まって急加速が実現できるわけです。
ATはそれを「自動的にやってくれている」ということなんです。
お返事ありがとうございます。
私も運転を行っていて、ギア比が低いほうが、加速がよいのはわかります。回転数も上がっています。
しかし、キックダウンという状態をATに取り入れたのはなぜですか?
アクセルを踏み込んだときに、ギア比をそのままで、回転数を上げる。→回転数を上げるということは、タイヤがたくさん回転する。→スピードが上がるでよいのではないでしょうか?
ギア比を落とす必要があるのでしょうか?
No.9
- 回答日時:
それでも加速はするとは思いますけどね…。
メカはよくはわからないけれど、体感的に、やや勝手にというか運転中の流れとして高いギアへ移行しようとする働きがあって、カーブで減速した時や、登り坂でちょっと気を緩めた時などに、巡航の体制に入ろうとする感じで、上げてしまうところがあるように思います。(自分の車の場合)
高いギアへの移行は都合のいい点は多いけれど、状況によっては悪いところもあるので、これは下げることが必要な場面もあると思います。
概ねDで走ることを考慮していくなら…。
普通なら下げる必要も少ないけれど、先に上げてしまうこともあるので。
この機能は今のところあったほうがいいと思います。
No.8
- 回答日時:
トルクが無いとアクセルを踏み込んでもエンジン回転数は上がらないんですよ。
それが顕著に表れるのが高速道路の登り坂や山岳道路(いろは坂やターンパイク等)
アクセルを速度低下に合わせてジワリ、ジワリと踏み込んでも、やがて頭打ちになって回転数が上がらなくなります。ターボ搭載のエンジンや大排気量のエンジンならトルクが太いので、エンジンの回転数が落ちずに加速する事が出来るが、一般の大多数の車は加速させる程のトルクを有していない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2ストローク ビーノの速度リミ...
-
ハーレー 回転数
-
ガソリンエンジンは回転数が低...
-
低速トルク
-
キックダウンは必要なのでしょ...
-
カタログ表記におけるエンジン...
-
あまり乗らない2ストの調子維持
-
F6Aツインカムとシングルカムの...
-
マグザムのリミッターカットの方法
-
最大トルクの回転数って…
-
2ストマフラー(チャンバー)の...
-
トルクと出力の関係
-
カブ系のエンジンはレッドゾー...
-
パワーバンドの2ストと大型バイク
-
点火時期変更によるトルクアップ
-
三菱自動車 COLTについて
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
エアコンの冷えが悪い
-
日産 モコ アイドリング不安定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ストローク ビーノの速度リミ...
-
カブ系のエンジンはレッドゾー...
-
ハーレー 回転数
-
1速2速で引っ張るのはエンジ...
-
高回転で出力が低下するのはな...
-
2ストマフラー(チャンバー)の...
-
ホーネットのリアスプロケット...
-
BaliusII(バリオスII)のスプ...
-
マグザムのリミッターカットの方法
-
カワサキのゼファー750とゼ...
-
トルクと出力の関係
-
ヤマハ WR250X と CRM KDX...
-
バイク 90CCと125CCの性能...
-
燃料消費率と負荷
-
2ストバイクに乗っています! ...
-
JA22Wジムニーのノッキングにつ...
-
@@ シャドウ750 の加速
-
R1-Zの長所と短所
-
ビーノ4st改造教えて
-
バイクの低回転域を幅広く使え...
おすすめ情報