dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Visual Basic 6.0 を始めたばかりの者です。

「日時や時刻を指定し、その時間になったら
 あらかじめ指定したメッセージを表示させる」
というプログラムを作ろうとしています。

自分なりに考えたのは次のような方法です。

1.Year、Month、Day、Hour、Minute関数で、今日の年月日と時刻を得て
 変数に入れる。

2.コンボボックスに「2003」などの数値を入れておき、
 メッセージを表示させたい年月日と時刻を選択させる。
 指定された年、月、日、時間、分はそれぞれ変数に入れる

4.「設定」ボタンを押す。

3.IF関数を使い、1.と2.の変数が全部一致したら、
 メッセージボックスなどを出してメッセージを表示。

If (指定したYear = 今日のYear) And _
(指定したMonth = 今日のMonth) And _
(指定したDay = 今日のDay) And _
(指定したHour = 今日のHour) And _
(指定したMinute = 今日のMinute) Then

テキストボックス = "定められたメッセージを表示する"

End If


ここで行き詰まってしまいました。
タイマーコントロールを使うのかな?とは思うのですが、
どのようにして使えば良いのか判りません。。。

1.の段階で既に間違っているのでしょうか。
タイマーコントロールを使って、今日ではなく「今現時点の」
年月日と時刻を得る必要があるのでしょうか、、、?

恐らく簡単な事なのかも知れませんが、判りやすく教えて戴けると幸いです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

参考になればよいのですが・・・


Dim i as Date
i = Now
で、その時の日付とか取得できますよ。
ちなみにiの内容は
"2003/07/01 19:50:30"
てな感じです。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡単に考えればよかったのですね。
結局自分で解決できました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/04 09:49

以前,同じようなことを行おうと思いました.


その時は,Timerを使おうかと思いましたが,結局OSのatコマンドを使用して実行しました.
Timerでも常時実行形式を常時起動していればできますが,パフォーマンスが悪くなるので考える余地があるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あちこち検索していると、同じような文章を良く見かけました。
色々方法があるのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/04 09:50

またか・・・。

記念カキコ

IF関数じゃないんじゃ・・?
VBAから入ってきた事がばればれ

タイマーコントロールを使うってのはいいせん
いってるね。時刻はtimeで得られるからね。
あと少しだね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局IF関数でできました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/04 09:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!