dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜそこまでむきになって止めるのか?

とあるビジネスをしようと思っています。
一応の試算の数字としてそれなりの数字が出ており、自分としてはそれがうまく行こうが行くまいが、完全に失敗して利益がゼロでも損しても10万20万の世界で、リスクがそこまで大きくなく、ダメ元的に考えており、たとえ失敗してもそれがダメならこのパターン、またはこのパターンと、最低限それ以上のリスクが出ないような考えはあります。(損して金額的に10~20万以上出ないのは確実で、労力的に損する部分は当然ありますが、自分としては気にしません)

それを説明した上でそれでもそれはやめといたほうがいいという人がいて、ちょっと困惑しています。

例えば何百万の借金を背負ってそれをやらなければならないうならばとめる気持ちも分かりますが、それじゃこんくらいの利益にしかならないんじゃない?的な、なんの事情も知らないままの説得の仕方です。言うなれば、その話はおいし過ぎるんじゃない?的な。

自分としては利益はたとえゼロになってもリスクは大きくないしやってもいいかなと思ってるということを何度も言っているのに、それでもやめたほうがいいんじゃない?といってきます。

正直意味が分かりません。

なぜでしょうか?そういう人の心理が分かる人はおりますでしょうか?

一応、その他の不利益がないという仮定で回答をお願いいたします。とりえあず自分はそれで完全に失敗してもいいという説明はしていますし、他の方からそれ以外にこういう損失があるという説得はされていません。

と、ビジネスと書いていますが、形上そう書いているだけで、マルチとかねずみ講のような話ではありません。

また本題とは違いますが、それがダメだった場合、これ、または、あれがあるみたいな、リスクを補う方法、考え方のことを一言で言う表現ってありますでしょうか?(ものすごい余談ですが...)

A 回答 (6件)

殆どの人は、知識もなく、煽るだけのマスコミの毒されています。

彼らは煽り注目を浴びるだけでいいのです。テレビなら視聴率が上がるし、雑誌なら発行部数が上がる。事の真実などどうでもよいわけです。
でも多くの人は知識を得ようという努力もせずにそれらを信じてしまいます。グルメ情報や世の常識と言われるものなど良い例です。
また弁護士の多くも、事の是非や自称被害者の見識眼などを問題にせず、損を出しただけで騙されたと言って騒ぎます。例えば計名予想サイトを信じて多額の金を賭けた人など、「予想」である以上外れるのが当前であるのに、勝手に何万も投資して外れただけで詐欺だと騒ぎます。弁護士にとっては騙されたと言う方が稼げるからです。でも、多くの人は専門家の言う事だからと無条件で信じてしまいます。
親方日の丸でしか生きられないのが日本人です。会社は潰れないもの、安穏としても月給は貰えるもの。景気が悪くなれば自分の会社だけは助けて貰える。それが日本人の特性だから、新しいものや珍しいのものには拒否反応を示します。大企業でないものや新規産業は、国の保護に入れず、それだけで悪徳商法になります。毛色の変わった仕事はねずみ講か宗教活動で済ませてしまうし、またそういった噂は真実としてすぐに広がるのです。
逆に一流企業であれば、どんなに悪い事をしても「相させた政治が悪い」事にしかなりません。
それが日本人の特性です。だから反対するのです。
    • good
    • 0

20万円くらいなら損をしてもかまわない


利益が大きければやってみる価値はある
それだけ理解しているのならなぜ相談するのか?
不安だから相談するのだろう?
だったら止めとけ
自信があるなら黙ってやれ

俺だって黙って投機はしている
誰にも相談しない
    • good
    • 0

心理的にと言うのであれば


相手はあなたを半分馬鹿にしている、下に見ている。
といった具合ではないでしょうか?

あなたの言う内容に対して、
そんなんで成功するはずがない!とか
何馬鹿な事言ってんだ?
という受け取り方をしているから「やめとけ」となるんだと思います。

あなたは成功する自信もあるからやってみたいのでしょうし
失敗しても損害は少ないと答えが出ている様なので、
対等な立場からすれば、「やりたいならやってみれば?」となると思います。

心のどこかであなたの事を見下していて、そんなんじゃ絶対失敗する、
何幼稚な事言ってんのコイツwなどと思っていたから
「止めといた方が良い」となった確立が高い様な気がします。

まぁ~相手が親なのか友人なのか知りませんが
その相手すら食いつかない話なのであれば
客が食いついて利益が出る、とはなり難い気もするので
止めた相手の心理などを詮索するより、もう一度その仕事内容を
考え直した方が良いような気もしますよ。

第三者の意見もちゃんと聞く事が仕事をする上での基本でもあります。
第三者あっての利益ですからね。
    • good
    • 0

>それはやめといたほうがいい


もしそれを、お知り合いやお友達から言われるようであったら、やめたほうがいいですね。

親しい方にすら説明しても理解してもらえない程度の説得力なら、
親しくない方には説明すら聞いてもらえないと思います。(新規のお客様を相手にする仕事ならですが)
事業を起こすなら、せめて話を聞いてくれる人を説得できるようにならないと失敗は目に見えていますよ。

質問タイトルは「なぜそこまでむきになって止めるのか?」ですが、
「むきになってでも止なくちゃ」と思われるほど失敗の可能性が高く見えるのでしょう。
つまりあなたを心配して本気で止めに入ってるんです。

あなたも本気でお考えだとは思いますが、回りに理解させることができる力を付けてから初めても遅くはないのでは?そうでなくては、知らない方にはお話すら聞いてもらえませんよ。
    • good
    • 0

1.質問者さんは10万~20万の損害しか出ないというが、本当はもっと損をする可能性がある


2.確かにその程度しか損害が出ないが、鉄板で失敗するのが明白である
3.ネットワークビジネスなど、友人まで失うようなものに手を出そうとている
4.そのビジネスを始めるに当たって誰かの勧誘を受けており、騙されているのは明らかである
5.その人は、石橋を叩いておいて渡らない性格である
6.とにかく何にでも反対する性格の人である

のどれかと思われます。
    • good
    • 0

>正直意味が分かりません。



あなたの性格から、やろうとしていることが周りの人には失敗するのが目に見えるように分かっているから止めとけと忠告しているんですよ。

それが上のような言葉のような理解しか出来ないようでは、好きなようにすればよいでしょう。
そして成功してみかえしてやりましょう。そうすれば周りの者も見直してくれるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!