
No.2
- 回答日時:
「うのはなくたし」が読みのようなので
「腐つ」は自動詞「くつ(朽つ)」と読んでその連体形では。(上二段)
意味は「朽ちるなか」
字足らずになりますが。
No.1
- 回答日時:
全くの想像ですが、やはり「例外的な使い方」と見ておれば間違いないのではないでしょうか。
検索したところ、稲畑汀子という人の「卯の花腐つ中」という表現をしている句がヒットしましたが、この句などは言葉の使い方からして、伝統的な俳句の言葉遣いを破壊しようというような姿勢を感じます。
上記の句の「腐つ中」は、どう読めばいいのでしょう。私は仮に「くさっちゅう」と読みました。
「腐つている最中」→「腐つてる最中」→「腐つて中」→「腐つ中」と考えたわけです。
この例に相当するかどうかは分りませんが、個人的には「例外的」な用法なのではないか、という気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山口誓子の或る俳句について
-
次の俳句の意味(解釈)を教え...
-
俳句の添削お願いします! 「つ...
-
花火をうたった江戸時代の俳句...
-
俳句の季語
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
休日
-
俳句について よく自分で俳句を...
-
俳句は575
-
俳句では、「らっきょ」は「ら...
-
竹とんぼは季語ですか? 季語な...
-
俳句の歳時記(電子辞書)
-
俳句は五七五でなくともよいのか?
-
こんなにうまい水があふれてい...
-
黒田杏子 磨崖佛
-
「お医者様でも草津の湯でも・...
-
返句は五・七・五で大丈夫ですか?
-
【至急お願いします】俳句の作...
-
「大人」読み方は? お とな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
次の俳句の意味(解釈)を教え...
-
以下の俳句の表現技法と句切れ...
-
歳時記の使い方
-
カタカナで夏っぽい言葉を教え...
-
俳句で、季節の違う季語を使う...
-
花火をうたった江戸時代の俳句...
-
自己紹介を俳句 575 でやらなけ...
-
咳をしても一人 これは咳が冬の...
-
短歌に季語は不要ですが、では…
-
西東三鬼の「水枕ガバリと寒い...
-
俳句の表現技法
-
夢見草の例句
-
俳句の季語のネルとセル
-
西東三鬼の俳句の季語について
-
高浜虚子の俳句の鑑賞文と鑑賞...
-
俳句の「季重なり」について教...
-
常盤木や 冬されまさる 城の跡...
-
山口誓子の或る俳句について
-
大原や蝶の出て舞ふ朧月
-
俳句の添削お願いします
おすすめ情報