
RoHSで決めている圧着端子の引張強さについて
こんにちは、
RoHSという組織(?)で、決めている圧着端子の引張強さの一覧表はないでしょうか?
下記は参考として記載されておりますが、もう少し公式の表がほしいです。
http://www.jst-mfg.com/product/rohs_j.pdf

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
見つけました。No.1 に書いた JIS C 2805 銅線用圧着端子
の中にありました。
JISC 日本工業標準調査会
http://www.jisc.go.jp/
↓
データベース検索
JIS検索
↓
でJIS 規格番号 C2805 を入力しボタン[一覧表示]
↓
JISリストの表中JISC2805 にリンクが付いた状態になるのでそれをクリック
↓
規格の閲覧
でPDF のアイコンをクリックすると閲覧のみできます。
手元に欲しい場合は購入せよ、という事です。
で、そこの p.5 に
[試験電流値及び引張り荷重値]という表があります。
1.25→ 200N
2→290N
:
という事で
質問文掲載のリンク先(の方がサイズ種類が多いですが)数値とも矛盾ありません。
PDF 2003年版で、[正誤表]の方を見てないので追加になってるのかも知れません。
この回答への補足
ご回答有難う御座います。
よく分かりました。助かります。
これに従って引張り強度試験をする場合、290N=29.5kgなので、下記のようなバネばかりを使って試験をすれば良いのでしょうか?
http://www.taikobo.co.jp/detail/detail09251_000. …

No.3
- 回答日時:
No.1,2 です。
No.2 補足欄>これに従って引張り強度試験をする場合、
使ったことないですが、圧着端子用引張強度試験機もあります。
http://www.cosmonet-jp.com/shouhinhippari.html
http://www.truesoltec.co.jp/jp/p_pt.html
http://www.schleuniger.co.jp/DesktopDefault.aspx …
買わなくても、産業機器レンタル業者から借りられると思います。
横河レンタリース、オリックスレンテックなど...
納入先に試験データ提出が要るならこういう機器が必要でしょう...
よく知りませんが、試験は1年に1回でいいとか?
すみませんが、「正しい試験方法」は別途ご確認ください。
自分の確認用なら、ばね秤でもいいかも知れませんが、
水平に30kgで引くのは人力では大変、テコで倍力にするとしても
ストロークがさらに増える、万一外れた時はすっ飛ばないか、など
ご注意の上工夫して下さい。
もっとちゃんとした簡易型測定機もあるかも、ですが、知りませんです。
お返事有難うございます。
ご丁寧な回答深謝致します。
>買わなくても、産業機器レンタル業者から借りられると思います。
>横河レンタリース、オリックスレンテックなど...
そうですね。高そうですね。
>納入先に試験データ提出が要るならこういう機器が必要でしょう...
全く必要ないです。
>よく知りませんが、試験は1年に1回でいいとか?
その通りです。しかも圧着作業自体も年に1回あるか無いかです。
>ストロークがさらに増える、万一外れた時はすっ飛ばないか、など
>ご注意の上工夫して下さい。
そうですね。危険ですね。
>もっとちゃんとした簡易型測定機もあるかも、ですが、知りませんです。
これも高そうです。
杓子定規に考えると通用しませんが、頻度が少ないので、購入しない方向で検討します。
本当に有難うございました。

No.1
- 回答日時:
RoHS指令
は、有害物質6種類の使用を規制するもので、
「圧着端子の引張強度」の規格は扱っていません。
引用URLは
「尚、その物質を使っていないのでRoHS指令に適合しています」という意味でしょう。
圧着端子の規格は
・IEC にはない
・ULではUL486A
・JIC C2805
で規定されてるそうです。
http://www.phoenixcontact.co.jp/local_content_pd …
引張強度まで規格に含まれるのかちょっとわかりません...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
圧着端子の引張り強さについて
環境・エネルギー資源
-
圧着端子をハンダ付けしてはいけない理由を教えてください。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
4
製造業の不具合品率って2%くらい?
経営情報システム
-
5
ISO妥当性確認
コンサルティング・アドバイザー
-
6
ラグ端子とは
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
7
圧着と圧縮の違い
DIY・エクステリア
-
8
圧着と圧接の違い
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
9
VA提案とVE提案の違いを教えて下さい。
会社設立・起業・開業
-
10
アースバーにアース線を2重かませしてはいけませんか?
環境・エネルギー資源
-
11
「外径」とは円の直径ですか?それとも円周ですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
IEC規格について教えて下さい。
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
接触抵抗についてご教示お願いします。電線圧着不良や端子台ビスの緩みによって接触抵抗が問題で圧着端子が
電気工事士
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自作吊り具の強度計算をお願い...
-
5
S45CとSC45の違い
-
6
電柱の強度計算について
-
7
ねじの強度について
-
8
強度があるのは?
-
9
ステンレス SUS304F
-
10
XRDの単位について
-
11
地上高20mのパンザマストに...
-
12
積分強度って?
-
13
ステンレスと鉄強度が高いのは...
-
14
設計安全率について
-
15
レーザー照射強度計算
-
16
鉄の圧縮強度
-
17
1m四方くらいの板に200kもの...
-
18
材木の硬さについて
-
19
SPCCの降伏点
-
20
内圧強度
おすすめ情報