
電気機器のコード(通信ケーブル?)を短くするには?切ってつなげばOK?
身の回りには、
・マウスのコード
・LANケーブル
・外付けHDDのUSB接続ケーブル
・室内をはう電話線
などなど、電気機器につないで使う、データを転送するケーブル類は沢山ありますが、
知識のない私には、これらのケーブルはどれも同じように見えます。
そこで質問です。
これらのケーブルをそれぞれ短くしたい場合、
単純に、中間部分を切り、余分な長さを排除し、またつなげ直す、
という方法で、考え方的にはOKでしょうか?
延長コードのような電気コードについては、
切ってつなげて、絶縁テープで、つなぎ目をグルグル巻いて完了!
というような方法で対処したことがありますが、
通信ケーブル類については、どうなのでしょう?
過去に、LANケーブルでは成功したような記憶がありますが、定かではありません。
このあたりのことに詳しい方、どうか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
(カテ違いでしたら、推奨カテを教えて頂けるとありがたいです。)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
マウスやキーボードのケーブルは、切って繋いで…でもなんとかなりますが、線材が特殊なものが多い(いろいろあるので、実際に個々に見てみないと判別できない)ので、単に線を撚ったりハンダ付けしたり…ではきちんとした接触が保てないものがあります。
そうなると、途中で切るのは得策ではなく、マウス側もしくはキーボード側を分解して、一度機器側の配線を外し、線を短くして端末処理をして、改めて機器側の適切な端子に繋ぎ直す…という手間を掛けないと、まともに動作しなくなります。
機器側を分解して、モノによっては結構微細な端子や内部のコネクタに配線を接続する技術が必要です(内部の繋ぎ方も、個々に違うので実際に分解して要確認です)。
LANケーブルは、途中で継いだら性能がガタ落ちになりますので、配線の途中で切って繋ぐのは得策ではありません。
むしろ端から適当な長さに切って、単品で売っているコネクタ部品と専用の接続工具(これも市販有り)があれば、簡単に任意の短さのケーブルが作れます。
ただ、今では「欲しい長さのケーブルを買う」方がよっぽど安くつきますが。
電話線は、壁のモジュラーコンセント→電話機間のモジュラーケーブルであれば、LANケーブルと同様に、コネクタ端子と専用工具が入手できれば欲しい長さの短いケーブルは簡単に作れます。ただ、コネクタ部品と工具がLANケーブル用よりは少し入手しにくいですが…私の地元の大きいホームセンターには売ってますけど。
このモジュラーケーブルの配線は、途中でぶった切った場合はそう簡単には繋げません。むしろ切った部分にコネクタを付けて、コネクタ同士を繋ぐアダプタを使う方が確実です。こいつは、手先が器用なら出来るというものではないです。
そうでなくて、壁や柱にステープラで打ち付け固定されている配線を短くしたい…となると、この工事は法律上「有資格者しかできない」ことになってますので、ちょっとアドバイスしづらい(^^ゞ
(工法的にはごく簡単ですが…もし問題が起きたら結構高額な補償問題になり、無資格違法工事だと裁判しても負けますので(^^ゞ)
非常に興味深い内容で、わくわくしながら読ませて頂きました。
どうもありがとうございます。
特に参考になった点は、
ケーブルとケーブルをつなぐ方法以外に、
ケーブルと「電子基板の端子」をつなぐ方法もある、という点です。
すっかり見落としていました。
当初、ケーブル内の銅線を引っ張り出し、ケーブル同士で、ねじってつなげる、
という、「中学校の技術科目」レベルの原始的な発想で、事に及ぼうかと思っていましたが、
教えて頂いた「ケーブルと基盤をつなぐ方法」の方が、面白そうですし、性能面でも確実なものになりそうですね。
ただ、その場合、ほぼ確実にハンダ付けをすることになるのだろうと思います。
もっとも、(中学レベルの、)ハンダ付け程度で良いのであれば、
コレと言った知識と技術の習得をせずとも、勢いでなんとかなりそうだなとは思いますが、
このハンダ付け、普段、ハンダなんて使わない私に、はたして出来るでしょうか。笑
見た目的にも、ケーブル間をつなぐよりかは、根元で処理する方が綺麗になりそうなので、
やはり、根元処理の方法で、トライしたいと思います。
ということで、まずは、機器の中を見て、この「根元処理の方法」で対応可能か確認してみたいと思います。
>LANケーブルは、途中で継いだら性能がガタ落ち
こういう現象を私は恐れていましたので、お話を聞けて大変参考になりました。
それと、「結構高額な補償問題になり」というあたりも、すごく気になりました。笑
No.4
- 回答日時:
それぞれのケーブルは芯数が異なります。
LANケーブルであればツイストペアの8芯。
(2本の線を撚ったものを4本)
ノイズ対策の為の物です。
短くするのであるなら、RJ45のコネクタと圧着工具が必要です。
ストレートケーブル
白橙1-1
橙_2-2
白緑3-3
青_4-4
白青5-5
緑_6-6
白茶7-7
茶_8-8
クロスケーブル
白橙1-3
橙_2-6
白緑3-1
青_4-4
白青5-5
緑_6-2
白茶7-7
茶_8-8
ノイズと接触不良を気にしないのであれば自己責任でご自由に・・・・
電話線は6芯。コネクタはRJ11。
USBケーブルは電力線も含まれていますのでショートさせると故障しますよ。
>USBケーブルは電力線も含まれていますのでショートさせると故障しますよ。
電力線があるものだと、ショートする恐れがあるわけですね。
気をつけます…!
>ノイズと接触不良
こちらも最大限、気をつけたいと思います。
専門的なアドバイスをありがとうございます。
勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
昔の機器なんかで、プリンタケーブルで繋ぐものが多々ありましたが、意外と特殊で入手できないものなんかは、ケーブルをぶった切って配線を変えたりして使ってました。
なんで、大丈夫じゃないかなぁ??
ノイズとかに弱くなりそうだけど、それほどシャイなものはそうそう無いんじゃないかと、思います。
教えて!goo >デジタルライフ >PCパーツ・周辺機器 >その他(PCパーツ・周辺機器)
のカテが良いんじゃないの?
>PCパーツ・周辺機器 >その他(PCパーツ・周辺機器)のカテ
確かに、迷いました。笑
本件は、基盤やケーブルの内部をガッツリいじる類の質問なので、
教えて!goo内において、「電気工作」というワードで検索してみましたところ、
意外にも、この「日曜大工」のカテに質問が結構多く寄せられていたので、
私もそれに習い、こちらで質問をさせて頂きました。
機会があれば、アドバイス頂いたそちらのカテでも質問させて頂きたいなと思います。
アドバイスをどうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
> 考え方的にはOKでしょうか?
ええ、OKです。
でも、電気コードと違って結構な技術とふさわしい道具が必要です。
もしやってみようかなとお考えでしたら、やめたほうがいいと思います。
金属線が、物理的に途切れることなくつながっていることで、
電子的なデータが流れて伝わっていく、ということでしょうから、
途切れた電線は、またつないでやれば、元通り、通信線として機能するだろう、
という考えから、安易に「切ってつなげばOKなのでは」と、思っているわけですが、
ただ、やはり、回答にもありました通り、
単純な仕組みかつ、単純な作業ではないのでしょうか?
ケーブルの種類によって、使われている技術は違うでしょうから、
一概に、「この道具を使って、この方法でやれば大丈夫」というものはないのでしょうけれども、
考えられるケースとして、
こういう種類のケーブルだと、
これこれこういう理由で作業が難しくなる、とか
これこれこういう道具が必要で、その道具が扱いにくいとか、入手困難とか、
そういったアドバイスをして頂けると、もう少し考えが進みますので、
もし可能でしたら、教えて頂けるとありがたいです。
想定しているケーブルは、
マウスや、キーボードのケーブルです。
それと、電話線についても気になります。
(テレビのアンテナ線については、過去につないだ経験があります。)
知識と技術はありませんが、ヤル気だけはかなりあります!
また、手先もそれなりに器用な方だと思います…。照
宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- ルーター・ネットワーク機器 PoE対応機器を複数接続しても大元から通電しますか 2 2023/03/30 08:34
- ルーター・ネットワーク機器 Wi-Fi中継器ってLANケーブル使えますか? 6 2022/07/01 17:25
- その他(生活家電) USB type-c と延長コードの組み合わせでの使用方法 https://www.ankerjap 3 2022/07/12 20:23
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- Wi-Fi・無線LAN 自宅のLANケーブルの現状について 10 2022/12/05 13:44
- Wi-Fi・無線LAN ノートパソコンのWiFiとLANケーブルの切り替えは自動なのでしょうか 普段zoomをWiFiでつな 7 2023/02/01 17:11
- バッテリー・充電器・電池 私物USB充電器は、入力AC100V端子、出力USB/A型端子が4つ付いてます。 この、出力USB/ 5 2023/06/11 09:11
- テレビ テレビとアンテナ線の接続について 6 2023/06/29 17:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
東芝 レグザ ケーブルテレビ...
-
BS放送1階では見れるのに2階で...
-
地デジをケーブルテレビのアン...
-
賃貸物件のアンテナ
-
経理の仕訳を教えてください。
-
エアコンの管から出ているケー...
-
FMラジオを感度良く受信したい!!
-
低周波騒音と地デジのアンテナ...
-
地デジについて
-
BSアンテナ 何台まで接続可能...
-
BSアンテナ1つで複数のテレビ...
-
マンションでの地上波デジタル
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
インテルWireless-N 7260 a/b/g...
-
バランの設計方法
-
地デジの受信強度について
-
ケーブルテレビに強引に?
-
道路を挟んで15メートル離れ...
-
LANケーブルの有効な長さについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
同軸ケーブル(S5CFB)を換気口...
-
エアコンの管から出ているケー...
-
NHKからいろいろな封書が届きま...
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
LANケーブルと電源コードを束ね...
-
"cut and try " は、何を cut ...
-
光ファイバに対する電磁波の影...
-
【地デジ】ケーブルテレビの2...
-
無線LAN外部アンテナ自作出来ま...
-
LANケーブルと電線の干渉について
-
アンテナ線で、感電。教えてく...
-
経理の仕訳を教えてください。
-
光回線のケーブルの長さを自分...
-
同じこと言われた方いませんか??
-
iPadの裏面の上の部分に白い枠?...
-
同軸ケーブルは他の線と干渉し...
-
地デジがアンテナなしで映るの...
おすすめ情報