

子ども会の行事の中止について
今年、子ども会(育成会)の会長になりました(順番制)。
過去に一般1年、会計1年したことがあります。
内容に入る前にうちの子ども会は夏休みのラジオ体操の前に毎日マラソン(30分)をすることになっています。
マラソンをやるようになったいきさつは20年ぐらい前にマラソン好きな人がいてその人が始めたのが
きっかけみたいなのですがそれがいつしか子ども会の行事になったようです。
マラソンの全走行距離が長い子供から順番に1人につき図書券500円×約20人あげています。
役員会で毎年のようにマラソンをやるかやらないかで議論しています。
マラソンをしたくない子供は歩いてもよいとなっており、ほとんどの子供が歩いています。
マラソンをしているのはごくわずかです。(毎年ほぼいっしょの子供です)
大人(役員)は走りません。
先日役員会を開いたときにも他の役員から「今年もマラソンをやるんですか?」という質問があり
「マラソンをしているのはごくわずかなのだから今年は中止にしてほしいといわれました。」
問題なのはマラソンをしたくない子供が多いということです。
おそらくこの人も走っている子供が多ければこのようなことは言わなかったと思います。
毎朝、町内会の書記(子ども会OB)の方がマラソン好きなので歩いている子供に「走れ!」と強制します。
自分も子供がいやがっているのに大人が強制するのはどうかなとも思います。
今までは反対の意見がでても会長が中止しずらいのもあってか少数意見をとおして
マラソンを実施してきました。
役員会でいろいろ話あった結果多数決で
マラソンをする派 2人
マラソンを中止する派7人(自分も含む)
欠席 4人
で今年は中止に決定しました。
廃止ではないので今後復活も可能です。
まだ会員の世帯に中止のお知らせはしていません。
この後いろいろ考えてみたのですが、中止の決定はこの役員だけで決めてよかったのだろうか?
会員の全世帯にアンケートをとったほうがよかったのだろうかと悩みはじめました。
でみなさんにお聞きしたいのは、このような場合この役員で決めてよかったのかそれとも
アンケートをとりそれをふまえて決定したほうがよかったのか?
またアンケートをとるとして回答してもらうのは保護者でいいのか子供でいいのか?など
また保護者から苦情がくるのはかまいませんが町内会からクレームがこないか少し心配です。
(町内会から補助金をもらっている為)
みなさんの意見をお聞かせください。
尚、うちの子ども会には規約がありません。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
本来は子ども会会員(子ども達)自身に決めさせるべきものでしょうけど
景品予算などもからむので、子ども会育成会会員(大人達・・・実際は執行役員)が
決める部分があってもいいと思います。
役員以外の保護者が運営方針について役員へ任せているのが慣習であれば、
決定後の報告で問題ないでしょう。
だた、景品の予算を他行事へ流用するのは、
補助金が総額支給であればいいですが、予算付けの段階で目的用途を決めてのことであれば
評議会等で町内会の理解を得てからのほうがいいと思います。
町内自治会と子ども会世帯との板ばさみで
なかなか大変な役ですが、がんばって乗り越えてください。
お返事ありがとうございます。
補助金は総額支給でもらっています。
他の行事へ流用できないようでしたら補助金削減もしかたないかなと思います。
ただ、補助金削減にになるようでしたらもう一度役員会で計ろうと思います。
No.4
- 回答日時:
マラソンは子供の意思に任せて任意での参加にしたらどうでしょうか。
白黒はっきりさせることが大事なのですか?例えば、マラソン参加者が20人以下ならこの子たちには無条件で図書券をあげればいいし、20人を超えるようで有れば通年のルールに従う(20人に満たない場合は次年繰越とか返納とかラジオ体操皆勤賞にするとか)。
マラソン中止と宣言してしまうと子供たちは走ってはいけない(禁止)と理解してしまうかも知れません(走りたいのに走れない)。
マラソンに参加する子供たちはまずラジオ体操も参加するでしょう(問題なし)。
ラジオ体操だけ参加する子供もいるでしょう(中には喘息持ちとかでマラソンは無理などという子供もいるのでは←この子にマラソンを強制するのは無理ですよね)。
鼻から参加する気がない子供もいるでしょう(論外)。
大人(役員)は走る必要は無いと思います。万が一の事故やトラブルに専念すれば。
kiyomaxさんの質問を見ていると保護者からとか町内会からとか大人目線ですよね
(ちょっと嫌な言い回しですみません、kiyomaxさんにも世間体もあるし親同士の関係、子どもたちの関係も有りますからね、そこは察します)。
一番大切なのは子供たちの気持ちではないでしょうか?
アンケートをとる必要はないと思いますが(とるならば子供)。
それと、子ども会には規約がないとの事?いいじゃないですか、この際ラジオ体操に関する規約を作ってしまえば・・・
せっかく会長という最高責任者(大袈裟?)になったわけですから、これを機にマラソンの参加は子どもの自由意志によって行うなど(ラジオ体操自体任意参加では?)。
まあ、文句を言ってくる人もいると思いますが、その時は別の案を提示してもらえばいかがでしょう。
ただ文句だけを言うなっつーの的な返事をしておけば宜しいのでは。
何か一本すじを通しておけばいいと思いますよ。この場合は子どもの意思だと私は思いますが。
いかがでしょうか?
お返事ありがとうございます。
やはりやるかやらないかのどちらかできめたいです。
子供の意思を尊重しつつ活動していこうと思います。
No.3
- 回答日時:
アンケートを取るまでもないでしょう。
すでに走る人間が少ない状況ですし。役員だけで良いと思いますよ。異論があるなら役員になって下さいと言いましょう。マラソンも目的は何でしょうか?それがはっきりしないから続かないのです。趣旨をはっきりさせるこれが再開の条件です。何か大会に参加するなどが有れば良いですが。マラソンが好きな人は常に走っているので走れるのですが、子供はそうではないです。マラソンではなくウォーキングに変えるなどはどうでしょうか。
変わりの行事がないなら補助金は返納ですね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
役員は行事を決定する権限をもって選ばれた者なので、役員会で決定したことで問題ないと思います。あとは、決定事項を町内の人に報告する義務があります。役員会で決定したと役員の代表、町内会長名で書面を出します。
マラソンは反対が多いのでしたらやめてしまうのも時代の流れで仕方ないことだと思います。
町内会で何かをしたいのでしら、競技ではなく、例えばウォーキングラリーという方法もあります。神社やお寺とか、公園、史跡などをいくつか巡って2~3kmくらい歩いて周り、参加者に最後に図書券をあげるのでも良いと思います。
この回答への補足
お返事ありがとうございます。
町内へは通知を配布しようと思っています。
町内会長へは報告だけにしようかと思っていたのですが
町内会長にも署名してもらったほうがよいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あなたの知り合いにはどんな有...
-
マラソンマンの結末を教えてく...
-
マラソン大会の男子更衣室に、...
-
歩いて3分の距離だと走ると何分...
-
マラソンで走るのに黒い服は避...
-
オススメの時計 (マラソン用)
-
渡部問題って、妻が佐々木希っ...
-
マラソンって途中で歩くとどう...
-
サブフォーの英語?
-
金田朋子というババアは大食い...
-
長距離マラソンの呼吸法のコツ...
-
御御足(おみあし)に相当する語
-
50mのタイムに比べて100mがかな...
-
腕立て伏せができません。
-
陸上競技のスターターピストル...
-
ビッグマックスの構造を知りま...
-
足が不自由な人のパラグライダ...
-
クロールで長く泳ぎたいです。
-
腕を切断する夢について
-
人が飛び降りても平気な高さは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マラソン大会の男子更衣室に、...
-
マラソンマンの結末を教えてく...
-
歩いて3分の距離だと走ると何分...
-
40代後半の週末の過ごし方
-
硬い作業服の生地を柔らかくす...
-
元Jリーガー:名良橋晃さんの激...
-
バイト3時間半でしんどいと思う...
-
観ていてつまらないスポーツを...
-
どうしてもガマン出来なくて、 ...
-
喪に服す
-
フルマラソンの42.195キ...
-
『割って出る』の意味
-
スミチオンとマラソンを混ぜて...
-
日テレ「24時間テレビ」歴代2...
-
『英雄』という言葉を女性に使...
-
「逆行」と「巻き戻し」 違い
-
北海道
-
毎日一時間ビリーズブートキャ...
-
今日バイトで長距離歩いて 約30...
-
言葉の使い方(マラソンを走る)
おすすめ情報