
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
なにか、出雲大社は四拍手をするのが常識とかマナーだとか言っている人がいますけど、出雲大社に聞くとどちらでも構わないと答えます。
その理由は他の回答にあるとおりです。正式な昇殿参拝以外はどちらでも構いません。
No.1
- 回答日時:
文字制限により簡略するので概略だけですが
明治になり、神道を国教をした時に出雲大社も同調していました。しかし旧神社庁側が「神道は教義を持たぬ」と宣言して以来幾つもの団体が分離しました。その際、出雲大社も古式に戻すと言って四拍手にしました。分離した団体の多くはこの時四拍手に替えています。
戦後になって現神社本庁ができてから、形式上は出雲大社は神社本庁と和解しましたが、わだかまりがあってか四拍手だけが残りました。
ですから通常参拝では出雲大社も二拍手で構わないとしていますが、昇殿参拝などでは四拍手になります。
とうぜん、出雲大社の御分霊であれば基本的には四拍手になります。が、大國主大神を祀っていても、出雲大社系でなければ二拍手になります。
ですから、日常の神棚拝詞の場合、どちらでも構わないと考えてよろしいでしょう。
問題は形式より心です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「西日光」の記憶。
-
他人の不幸
-
京都 伏見稲荷神社周辺の飲食店...
-
おもかる石は何キロくらいある...
-
神社
-
神社の祀られているって?
-
回答お願いします。 30代、前半...
-
お寺を建てることを建立といい...
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
関西圏で体調不良に関する神社...
-
「鶏鳴刻」とは何時ですか?
-
職場の異性の同期を映画に誘う...
-
福島県いわき市にあった平東映2...
-
上信越自動車道から見える謎の...
-
秋田県でハマグリ
-
ハンミョウを神社で採集したこ...
-
とある神社に行くと必ず縁が切...
-
茨城県の"縁切り神社
-
南に神社、前の前の建物は病院...
-
夜の神社に参拝して構わないの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報